おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Lite>OASYS Liteのカタログを読む

OASYS Liteの写真

登場時のスペック

24ドット×8字×1行表示
反射形白黒液晶
熱転写式24×24ドットプリンタ
カセットテープ用入出力端子
8ビットCPU(おそらく)

 OASYS Liteの登場時の雰囲気はどんな感じだったのか。幸いにも,故神田泰典さんのwebページには現在でも,OASYS Lite(を含む各OASYS専用機)のカタログを閲覧することができます。カタログそのものについてはそちらの方を見ていただければよいので,こちらではそのカタログを令和の今読んでみて,どんなことを感じたか書いてみようと思います。

1〜3ページ

 OASYS Lite(発売後の8ページ版)のカタログの表紙は俳優の秋吉久美子さんの写真が載っています。テレビCFでも使われた「ワープロ第2世代」というキャッチコピーもあしらわれています。
 次のページをめくると,秋吉さんがアメリカと思われる砂漠の町でOASYS Liteを使っている写真と,もう一つのコピーである「思わず言葉でカメラしました。」が掲載されています。
 見開きの3ページ目にはOASYS Liteの特徴をイメージ化した文章が並びます。「ワープロがついにカメラのようにイメージを切り取る道具」になったのだとか。

・親指シフトキーボード
・多彩な機能
・LPジャケットなみのボディ
・電源は乾電池
・重さ3.5kg

という特徴が列挙され,今までのワープロ専用機とは違い「場所を選ばず,時を選ばず」使える,ということを特徴として挙げています。

4〜5ページ

 4ページ目と5ページ目で主な機能の紹介。冒頭には「ライトエイジの悦楽ワープロ」として,OASYS Liteの使い方が書かれています。

・ヤシの葉陰で,ダイキリを飲みながら,ヘミングウェイを気取って使う。
・旅をしながらエッセイを作る。
・現場の取材を即,ホットな記事に仕上げる。
・会議の進行をリアルタイムで書類にできる。

 ちょっと歯が浮いたような感じである1番目,2番目の文章と,ビジネスライクな3番目,4番目の文章でイメージが大幅に違うのがなんとも言えないのですが,もっとも当時は3番目,4番目の使い方もかなり画期的なものだったのかも知れません。神田泰典さんのwebページによると,3番目は実際に各マスコミの記者を招いて新幹線の中でワープロ体験をしてもらったそうですし,4番目についてもOASYS Liteのリリース時に販売店を招いた発表会で,発表内容をすぐにワープロ原稿にし,印刷して配った,ということがあったのだそうです。
 もっとも,「旅をしながらエッセイを作る」,確かにOASYS Liteはそれまでのワープロ専用機に比べてずいぶんコンパクトにはなったのですが,かばんとは別にワープロを持たないといけないのか,とか,これを旅先で使うのに単1乾電池を多数持ち運ぶのか,などと考えると,実際にはOASYS30ADとか,OASYS Pocketの登場を待たないといけなかった,というところでしょうか。

 さて特徴や機能の紹介。まずはサイズのことが紹介されています。キーボードとプリンタが一体化されていて,幅が34cm,奥行き32.5cm,乾電池で動作し,重さは3.5kgとあり,「使われる場所を選ばない」としています。また本格的な機能を搭載しているので,どの機種を相手にそう言ったのか,「ワープロの簡易版とは完全に一線を画す」と言っています。

 次にご自慢の親指シフトキーボードの紹介。その前に,このような文章が載っています。

「文章を考えながら,そのままプリンタに打ち出していく。」

 OASYS Liteのディスプレイはわずか8文字表示なので,その後のワープロ専用機やパソコンのように,ディスプレイを見て文章全体を見る,ということができません。「そのままプリンタに打ち出す」というのは,まさしく「逐次印刷」の機能によるものであり,当時のOASYS Liteを使うにはこの「逐次印刷」が前提だった,ということが窺い知れます。
 一応親指シフトキーボードのことについてどんなことが書かれているか見ていくと,

・日本語の構造と手の動きを研究している。
・誰でもわずかな練習でスムーズに日本語が打てる。

としています。そして実際の入力のしかたとして,

・液晶ディスプレイを見ながら,ひらがなでキーイン。
・親指でポンと変換キーを打てば,一瞬でかなは漢字にかわる。
・同音異義語が画面に出てきたら,さらに変換キーを押す。
・求める単語が出てきたところで変換する。

となっています。入力にかかわる機能としては他に,

・単語(固有名詞を含む一般単語や熟語)辞典は国語辞典1冊分の4万語。
・文節ごとをまるごと漢字に変換(かな漢字変換方式)。

となっています。

 その右側の5ページ目には,欧文入力のこと,編集機能のこと,プリンタのことが書かれています。まず欧文入力機能は,

・英語,ドイツ語,フランス語,スペイン語に対応
・単語の切れ目を自動的に判断して印刷するワードラップ機能
・左端や右端が揃うように単語を均等割り付けするプロポーショナルスペース機能

が搭載されており,「海外に行く際に携帯して使用する」という使い方も紹介しています。重いですけどね。
 次に編集機能として,

・ブロック編集,削除,挿入などのキーを押すだけで思い通りに編集できる。
・表題を真ん中にもってこれるセンタリング機能
・アンダーライン機能
・文書のバランスを確認できるレイアウト表示機能
・自分で文字を作れるパターン作成
・人名や慣用句を略語で登録
・横拡大文字,縦拡大文字,4倍角文字

が紹介されています。
 しかし本機を見ても「ブロック編集」という名前のキーはありません。「ブロック編集」の「ブロック」とは,罫線で囲まれた図形の内部のことをいい,そのブロックの中で編集作業を行うことを「ブロック編集」といいます。ブロックの中にカーソルが入れば自動的に「ブロック編集」のモードになるので,確かにカーソルキーを押して動かせば「ブロック編集」にはなるとはいうものの,ちょっと説明が飛躍している印象はあります。

 さてプリンタについては,

・文章を入力しながらその場で印刷可能
・24ドット印字
・音の静かな熱転写プリンタ

と紹介され,印字機能として,

・文字間隔,行間隔の変更
・縦書き,横書きのプリントアウト
・一括印字と逐次印字
・均等割り付け
・禁則処理

ができるとしています。

6〜8ページ

 6ページ目はオプションの紹介で,文書保存用のバブルメモリとOASYS100系に接続するアダプターが紹介されています。
 本体メモリはA4判2ページ(48文字×60行)分が記憶でき,「電源を切っても内容は消えない」とあります(正確には単1電池4本を入れておかないといけない。電池が入っていなくても確かにしばらくの間は内容が残っているが,数日後にはデータがなくなり,リセットボタンでの初期化を要求される)。
 さらに文書量が増えたときにこの「バブルカセット」を使うよう勧めており,「ケーブルで接続することにより,A4判40ページを1本のバブルカセットに保存できるとしています。バブルメモリは75,000円で,交換可能なバブルカセットは37,000円と高価でした。バブルメモリは「電源として乾電池の使用も可能」とあるので,別途電源が必要な機器であることが分かります。
 OASYS Lite系マシンにフロッピィドライブのオプションが追加されるのは翌昭和60年12月のことで50,000円でした(さらに拡張アダプタ10,000円が必要)。初代OASYS Lite登場時点では,標準価格50,000円でドライブを作ることは難しかったのでリリースを断念したのでしょうか(もっとも初代OASYS Liteにこのフロッピィドライブが接続できたかどうかは不明。どなたかお教えいただけないでしょうか)。
 後年のOASYS30AXでは2DDのフロッピィディスクにA4判最大200ページの文書が保存できたそうです。2DDのフロッピィディスクが640KBの容量だったと仮定すると,1本のバブルカセットの容量は128KBだった,ということになるでしょうか。
 バブルメモリの次は接続アダプターの紹介。OASYS100シリーズや大型コンピュータとの接続が可能となっています。別売りのモデムケーブルを使ってOASYS100シリーズに接続すると,Liteで作った文書が複写できるとし,大型コンピュータには"MAILMAN"というソフトを使って文書の送受信ができる,とあります。残念ながら価格は分かりません。なお発表時のカタログには「回線接続アダプター」なるオプションも用意されていたみたいなのですが,本カタログにはそのことは明記されていませんでした。
 それだけでは文書の保存がお手軽ではないだろう,ということから,OASYS Liteには標準でカセットテープにデータを保存できる機能(入出力端子)がついています。文書保存だけでなく,文書検索や文書管理,登録単語や文字パターンの保存もできるようになっているようです。30分テープでA4版40ページの保存ができるということは,30分テープの文書容量はバブルカセットと同じ128KB分,ということになるのでしょうか。

 7ページ目は機能仕様・機器仕様と消耗品の価格が掲載されています。リボンカセットは650円,普通のワープロ用紙である「熱転写用紙」は200枚で1300円,リボンカセット節約のためによく使われた感熱用紙は同じく200枚で1900円でした。

 最後の8ページ目は富士通の国内営業拠点が掲載されていました。現在の拠点と比べると,必ずしも集約されているわけではなく,むしろ拠点数は現在の方が多くなっているようでした(電話番号も当時のままという拠点が意外と多い)。ただショールームの数は12カ所だったのが現在では川崎と大阪のわずか2カ所に。
 パソコンFMシリーズに次いで第2弾となる富士通の個人ユーザ向け機器だったOASYS Lite。当時はこれらの拠点に個人が直接相談に行く,というケースも多かったのだろう(私もOASYS Pocket3の液晶割れを直に修理に出したことがある)と思いますが,今や「富士通」の銘がついていても個人向けの機器は厳密な富士通製ではありませんから,これらの拠点で個人ユーザを相手にすることもなくなったことでしょう…。