おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Lite>「サウンドマニュアル」で練習する(B面)

OASYS Liteの写真

登場時のスペック

24ドット×8字×1行表示
反射形白黒液晶
熱転写式24×24ドットプリンタ
カセットテープ用入出力端子
8ビットCPU(おそらく)

1. その後OASYS30AXでも,システムフロッピィのバージョンアップ(NIFTY-Serveにアップされていたデータを使い個人でバージョンアップすることができた)を行うことで,この新しい半濁音入力を利用することができました。

2. 親指シフトキーを押す動作ではなく,「変換」キーを押す動作を,富士通では「親指ポン」とカタログ等で紹介していた時期がありました。故神田泰典さんのwebページに掲載されているMyOASYSのカタログには「かなでキーイン、親指ポン。」という表現が載っています。

3. 手元にあるOASYS Liteの印刷機能が正常だったことを確認したので,用紙のローディングから逐次印刷の様子について実機で確認し,記述の変更を行いました。

(A面からの続き)

5.指の動きと入力

(続き)
 5文字分の入力練習が飛ばされたまま,次に濁音の入力練習である。これも親指シフターならご存じだと思うが,「文字のある側と反対側の親指シフトキーを、一緒に打」つ仕組みとなっている。「ば」を入力しようと思ったら,右の人指し指で「は」・左の親指で左の親指シフトキー(現在の「親指左」キー)を同時に押すと入力できる。
 まずは右側のかなから練習。上段の「ぢ」・「ぐ」。中段残りの「ど」・「ぎ」。下段の「ぞ」・「ぼ」。
 そして左側。上段の「だ」・「が」。中段の「で」・「じ」。下段の「べ」・「ず」。
 なぜか「づ」・「ざ」・「ご」・「ぜ」・「げ」・「ぶ」・「び」は,練習がなかった。お姉さんは「濁音をもつかなは、全部キーの下の方に位置して」いるとアナウンスした。そうそう「濁音のかなは下にある」,というのは,親指シフトの配列を覚える上で重要なキーワードだったなぁ,と遠い目。
 あれ? 濁音を持つかなといえば「う゛」も,そうだよなぁ。左手小指の「う」と,右手親指の,右の親指シフトキー(現在の「親指右」キー)を同時に押してみよう…。
 あれあれ? 何も入力できない…。

 そういう疑問を残したまま,オアシスレディのお姉さんは次に半濁音のレクチャーに進んでいる。半濁音は右側にキーが配列されていて,左の親指シフトキーと一緒に入力する,のかと思いきや,そうではないらしい。ふつうの「は」行のキーと,今で言うShiftキーにあたる,「半濁音」キーを同時に押すのだ。半濁音だけ操作が違っているのだ。
 そういえばOASYS30AXを購入した当時もそうやって入力していた。OASYS30AXII/SXIIが登場した折りに,現在の半濁音入力の方法が追加されたのだ(註1)。

6.漢字の入れ方

 いよいよ漢字への変換方法である。「対話式かな漢字自動変換方式」という言葉が出てくる。ひらがなを打って,親指シフトキーの下にある「変換」キーを押すと漢字に変わる,というのは,今のJapanist10でも同じである。「無変換」キーはひらがなのままで残すときに使う,というのも,今のJapanist10と同じである。

 お姉さんはここで「文書クリア」をさせて,「せいか」という言葉を入力して変換しなさい,と言ってきた。「せ」・「い」・「か」と打って,変換キーを親指ポン(註2)。
 お姉さんは言った。「いかがですか? せいかと出てまいります」と。そしてさらに変換キーを押せと言ったので,同様に親指ポン。お姉さんは言った。「せいかに変わりましたね」。そしてさらに変換キーを親指ポンすると,次々文字が変わって,最後にひらがなの「せいか」が出るのだという。
 「いやその「せいか」は一体どの「せいか」なんですか? ごまかさないでちゃんと言ってくださいよ」と言うのは野暮だろう。その後に説明が続く。「OASYS Liteは賢いワープロ。使った文字は,次からは最初に出てきます」と。優先学習方式採用により,条件によってどんな「せいか」が変換されるのか,説明しているオアシスレディさんには分からないからだ。
 ちなみに初期状態で「せいか」と打つと,OASYS Liteでは次のように表示される。

 「成果」→「青果」→「生家」→「聖火」→「正価」→「生花」→「精華」→「性か」→「姓か」→「所為か」→「せいか」

 「盛夏」や「聖歌」,「製菓」に「正課」…などという言葉は出てこなかった。

7.カタカナの入れ方

 そういえば,「せいか」と打って,「セイカ」にしたかったのだが,無変換キーを2回押してもカタカナにはならなかった。どうすればいいんだろと思ったところで,オアシスレディのお姉さんは,今度はカタカナ入力のレクチャーを始める。

 なんと,キーボードの左側にある「カタカナ」キーを押してから,かな入力しなさい,ということらしい。「カタカナ」キーは,今で言うとCaps Lockキーにあたるものだろうか。それを押してかな入力すると,確かにカタカナで入力することができた。
 「カタカナ入力するときは,『カタカナ』キーを押してから入力する」,ということは,OASYS Liteの辞書にはカタカナ語は一切入っていないのだろうか。よく使うカタカナ語は,単語登録した方がよいということだ。これはやっぱり,「無変換キー2回でカタカナ変換」という今のやり方の方が便利だよなぁ。

 そうだ思い出した。「う゛」の問題だ。ひょっとすると,カタカナモードにすると入力できるのだろうか。やってみた。カタカナモードにし,左手小指で「う」,右手親指で右の親指シフトキーを同時に押す。するとどうだろう,確かに,「ヴ」が表示された。「ヴ」はカタカナモードにしないと入力できない,というわけだ。

 なおカタカナモードの解除は変換キーか無変換キーを押して行う。この操作は分かりやすく,OASYS専用機の美点だといつも思う。

8.英字の入れ方

 英字はカタカナと同じように,「英字」キーを押してから入力。OASYS専用機はこの状態で,全角の大文字の入力モードになる。次に「カタカナ」のキー,実はこのキーは「英小文字」キーにもなっているのだが,それを押すと全角の小文字が入力される。英字モードにすると先に大文字入力状態になる,というのは,パソコンとは逆になっているところであり,これは昔から結構戸惑っていたものだった。

 次に縮小文字の入力。いわゆる半角文字のことだが,これはキーボード右上の「縮小文字」キーを入力するのだ。
 続けて拡大文字の入力のしかた,左隅の「拡張機能」キー,今でいうCtrlキーだろうか,それとさっきの「縮小文字」キーを押すと拡大文字の入力モードになる。いわゆる横倍角文字である。このモードで入力すると,画面表示は横倍角で表示されるのではなく,制御記号の「←→」(本当は1文字分)が表示されるしくみになっている。
 拡大文字モードの解除はもう一度「拡張機能」キー+「縮小文字」キーを押す。さらに英字モードからかなモードへの移行は「変換」キーを押せばよいとのこと。

9.文章を作ってみましょう

 オアシスレディのお姉さんは,「それでは少し練習をしてみましょう」と言い,用紙をプリンタにセットするよう促した。用紙セットの方法はカセットテープのインデックスに書いてあるとのこと。テープを停めてセットしてくれと言っている。

 ここでまた驚いたことが。なんとこの初のパーソナル機であるOASYS Liteはすでに,用紙を電動でローディングする機能が搭載されていたのだ。用紙は他社のワープロのようにえっちらおっちらノブを回して送るのではなく,「用紙送り」キーをぽんと押すと用紙が挿入され,「用紙送り」キーを長押しするか何度か繰り返し押すことにより用紙送りの長さを調節する仕様になっている。カセットラベルの説明によると,オートローディングだったOASYS30AXの前身といった感じの仕様である。もっとも用紙のオートローディング機能は,結構用紙が斜めに入りやすいので,往生してしまうという欠点もあった。カセットのインデックスには,そのような場合ペーパーレリーズを一旦「開」にして揃え,もう一度「閉」にするよう指示が書かれていた。なお用紙の縦方向の調節は,(透明な)カバーの縁から少し出すように指定されており,横方向の調節は,A4の場合用紙挿入口の端に接触させるのではなく,ペーパーガイド(キーボードのカバー)に刻まれている縦溝が左右に1行ずつ見えるように挿入すると,印刷されたときの左右の余白が揃うようだ。(註3)
 そしてさらに,インデックスには,用紙をセットしたら「印刷レバー」を「有」にしろと書いてあった。お姉さんはこれを「印刷スイッチ」だと言っていたが,そう言えば,このスイッチはどんな働きがあるんだろう。

 用紙がセットできたらテープを再生状態にする。お姉さんが「文書クリア」をするよう指示した後,「きょうはとてもよいてんきです。」と入力するようアナウンスした。
 もとい。今のJapanist10なら,一発で「今日はとても良い天気です。」と変換できるのだが,OASYS Liteではそんなことはできないのであった。お姉さんからは,本当はこのように指示された。

 「きょうは」→「変換」→「今日は」
 「とても」→「無変換」
 「よい」→「変換」→「良い」
 「てんきです。」→「変換」→「天気です。」

 もっとも,現行のJapanist10でもほとんど単文節で変換をしている。「よい」と「てんきです。」を分けずに変換キーを押すようなことは時々あるかも知れないのだが,そう考えると,40年近く前の機種でも現行Japanist10とほぼ同じ要領で入力変換作業ができるというのは,ある意味すごいことである。

 さて,ここまで入力できたら,お姉さんは突然,「『改行』キーを押してください」と言ってきた。言われるまま改行キー,今のEnterキーにあたるものだが,それを押すと,プリンタヘッドが動き出し,用紙の1行目に「今日はとても良い天気です。」と印字された。
 お姉さんはこの機能を「逐次印刷」だと言っている。「8文字を超えて文を「変換」・「無変換」で確定すると、次のキーインでプリンタが動いて印刷を始め」るのだとも言っている。ブラザーのピコワードと同じ機能なのだろうか。

 さらにお姉さんは,キーボードの右にある「補助」キーを押せと言ってきた。OASYS30AXでは「補助フロッピィ」などというものがあったが,あれと同じようなものなのか? その補助キーを押したら,画面には「更新開始」と表示された。さらにらお姉さんが「実行」キーを押せと言うので押してみると表示が「更新開始OK?」と変わり,さらに「実行」キーを押すと,またプリンタヘッドがガチャガチャと動き出し,さっき入力した「今日は…」の「今」の部分にカーソルが戻るのだという。
 そしてお姉さんは,「逐次印刷」で前に作った文章をもう一度印刷する機能が「更新」だと説明している。ここで若干頭に「?」が複数浮かび上がる。フロッピィディスク等に保存された文書を呼び出して,それに追記したり編集を加えたりするのが「更新」ではないのか…。疑問は残るのだが本機はOASYS30AXでもOASYS Pocketでもないので,もはやそういうものだと割り切るしかない。
 「今日はとても良い天気です。」を「一昨日はとても良い天気でした。」に直していくらしい。まずは「今」にカーソルがある状態から「いっさくじつ」と打って変換。
 「一昨日とても良い天気です。」となる。OASYSは上書きが基本なので,「は」が消えてしまった。ここで挿入の練習。「挿入」キーを押し,「は」を入力して,「無変換」キーを押し,次いで「実行」キーを押すと,「一昨日はとても良い天気です。」となった。ここでプリンタが動き出し,2行目に少しだけ印字された。
 次にカーソルを「で」まで送って「でした。」と打ち,無変換キーを押して完成である。改行キーを押すと文章の残りが全て印刷された。

 この,OASYS独特の「上書きが基本」なのと,挿入・削除の動作(先に挿入・削除のキーを押し,必要な操作(挿入なら文章を入力,削除ならカーソルで範囲指定)をして,実行キー)は,慣れたら使いやすいかも知れないけど,他のワープロとは扱いが違う部分なので,これまた戸惑いの原因になったことを思い出した。そういえばOASYS30AXを使っていたときは,このあとお姉さんが機能を紹介した,「拡張機能」キーを押しながら挿入・削除を行う,一字挿入や一字削除の機能をよく使っていたことも思い出したのであった。

10.いろいろ便利に

 テープからBGMが流れてきた。いよいよ「サウンドマニュアル」も終わりに近づいているのだろう。

 オアシスレディのお姉さんは,「一括変換」や「複合語の変換」もできる,と言っている。
 「とうきょうと」は「東京都」に。
 「あのひとは」は「あの人は」に。
 「ふくしゃちょうどのが」は「副社長殿が」に。
 「あのすずきさんのものを」も,「あの鈴木さんの物を」に変換できるのだという。やってみた。少し待つと,確かにそう変換できた。しかし,ここはOASYSの流儀として「あの」→「無変換」,「すずきさんの」→「変換」,「ものを」→「変換」と入力した方が,リズムを崩さないでいいだろう。OASYS30AXも「AI搭載で複文節変換可能」,と言っていたが,そんなに素早く変換できるわけではなかった。かくして親指シフターはどんなにIMEの変換効率が向上しても,単文節変換にこだわるようになってしまったわけだ。

 お姉さんはさらに,OASYS Liteの機能を駆け足で説明する。

・ドイツ語・フランス語・スペイン語で使う文字の入力
・ワードラップ機能
・重ね打ち機能,半改行機能
・縦横4倍拡大機能
・アンダーライン機能
・表作成機能

 8文字分しか表示できないディスプレイでどうやって表を作るのか!とつっこみたくなるところだが,できるのかできないのか,一度試してみなければなるまい。というわけで,オアシスレディのお姉さんとはここでお別れとあいなった。
 「使いこなせば使いこなすほどに賢い機能を満喫していただけます」,「いつまでもあなたのおそばで,よろしく」と,お姉さんはテープの最後に話していた。このOASYS Liteを最初に購入されたユーザーさんは,果たしてお姉さんの言った,「賢い機能」を使いこなし,充実したOASYSライフを末永く満喫できたのであろうか…。