私のパソコン>自作2号(AOpen MX4GER)
この頃のスペック
HT Pentium4/3.06GHz2GB
HDD 160GB
nvidia GeForce 7600GS
3.5インチFD 1基
8倍速DVDマルチドライブ
Windows Vista Home Premium sp2
2009(平成21)年
2月
職場ではセキュリティ問題の影響で,今後私有パソコンをネットワークに接続することは禁止され,その代わりに職場からパソコンを支給されるようになるのだという。まだ私有パソコンの接続禁止のお触れは出ていないが,2月にとうとう私の机上にも職場所有のパソコンがやってきた。
ついにこの自作2号が職場から離れ,我が家に帰ってくる日がやってきた。
VAIO RX53?の項にも書いているのだが,相前後して2年半ほど使用していたバッファロー製のNASがハードディスク故障し,一番性能の低いRX53?をファイルサーバーとして使用することにし,帰って来た自作2号は子供用の共有パソコンとして新たに使用することにした。
そのため,それまで使っていたコンパクトなケースはVAIO RX53?へ,パイオニアのDVDスーパーマルチドライブは自作4号へ移されることになった。その一方で,VAIO RX53?からは黒いケースとカードリーダー付きフロッピードライブ,ケースに合わせたブラックベゼルのLG製DVDスーパーマルチドライブが,すでに解体された自作1号からはバッファローの1000BASE-TのLANカードとnvidiaのGeForce7600GSがやってきた。
ハードディスクについては,自作4号の側でVista Businessを,自作2号の側でVista Home Premiumを使いたいことから,ハードディスクごと自作4号と自作2号で交換することにした。こちらには日立製160GBのものが装着された。Vista Home Premiumのインストールは,前回のインストールからほとんど間がなかったため,ライセンス認証はインターネットではできず,音声サービスによる電話認証もできず,今回初めてオペレータ経由による認証を体験した。
なおそれまで装着していたIEEE1394カードはそのスペースがなくなってしまったために今回残念ながら外されることになった。なおディスプレイは,同じく自宅に帰って来た三菱製の17インチ液晶モニタをそのまま使用する。次の写真は,実は別項で取り上げる後継の自作5号の写真なのだが,ケースをVAIO RX53?のものに変えた自作2号は,まったくこれと同じたたずまいであった。
5月
自作2号も,ついにWindows7の夢をみた。32ビット版のWindows7 RC版をデュアルブートでインストールしてみたのだ。
エクスペリエンス・インデックスは次の通り。
・プロセッサ…4.1
・メモリ…4.2
・グラフィックス…4.6
・ゲーム用グラフィックス…4.6
・プライマリハードディスク…5.8
Vistaがなんとか動いていたこともあり,Windows7も最新機種並みに,とは言わないが,Vistaよりはそこそこ動作しているようだ。この自作2号にぜひとも製品版のWindows7を入れて使ってみたかった。
しかし,Core2Quad搭載の自作4号を使い始めてからは,この自作2号の動きが徐々に遅いと感じられるようになってきた。それより何より,すでに解体した自作1号は,マザーボードであるAX4GE Maxのコンデンサが破裂していたのがトラブルの原因となっていたようで,同じメーカー,同じような構成の,このMX4GERもコンデンサの破裂が心配になってきた。
確かに自作2号の再組み立て時に,マザーボードに装着されているLelon製のコンデンサの頭部を目視で簡単にチェックしてみると,特に膨らみは確認できなかったので,まだまだ動作に問題はないのかも知れない。それでも,ひょっとすると,使っている間にコンデンサが破裂して使用不能になる,という不安はぬぐいきれなかった。
7月
別れはいつも突然である。
7月の終わり頃,この自作2号でインターネットを見ていた長男が,「パソコンが突然止まった」と言ってきた。
すでに止まってしまっていた自作2号のも電源を入れ直してみる。再び起動した。しかし,しばらく放置しているといつの間にか電源が落ちているようだった。
ついにMX4GER上のコンデンサもおかしくなって,不具合が発生するようになったのか。もはや使用には堪えられない,と思い,新しいマザーボードやCPU,メモリ,ハードディスクを購入して,新たに「自作5号」を組み立てることにした。
ところが,新たに入手したこれらの部品をもとの自作2号のケースに組み込んで電源を入れると,うんともすんとも言わない状態になっていた。「ひょっとすると,実は故障したのはマザーボードではなく,購入してちょうど3年が経過した電源だったのかも。」
しかし,そうとわかったからと言っても,もはや後戻りはできない。使わなくなった部品をまとめ,これらを売りさばいてしまい,その収益で,新しい電源を買うことにするのであった…。
気持ちの上では,長く使うつもりではいたのだが,使用期間は6年には満たなかった。