ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>プリンタ

購入物件

・キヤノン BJ-15v
1993年3月購入 2007年8月処分
・キヤノン BJC-35v
1995年12月購入 2005年6月処分
・エプソン PM-2000C
1999年8月購入 2008年6月処分
・キヤノン MP970
2007年12月購入 2014年6月処分
・キヤノン iX5000
2008年6月購入 2019年11月処分
・エプソン EP-976A3
2014年6月購入 2023年11月処分
・キヤノン XK500
2023年11月購入(現有)

キヤノン BJ-15v

 はじめて購入したパソコン用プリンタ。いわゆる「ノートプリンタ」で,狭い下宿暮らしだった当時の私にはうってつけのプリンタだった。
 キヤノンが得意とするバブルジェットタイプのプリンタで,熱によるインク吐出方式のためこのような薄型コンパクトタイプが早くから作れたのだろう(マッハジェット方式のエプソンは2014年から参入)。2024年の現在でも,キヤノンはTR153という小型プリンタをリリースしている。
 印刷用紙サイズはA4まで。ワープロ専用機はB4まで出力できる機種がほとんどで便利だったこともあり,パソコン上で文書を作る機会が多くなく,必然的に利用頻度も多くはなかったように思う。
 印刷コマンドはESC/PとPR201の両対応だったので,DOS/V機でもPC-9801でも,そして必要とあらばOASYSPocketからも印刷ができた。Windowsについては,3.0用はドライバが別売りとなっていたため,わざわざ地元のキヤノンのショールームに注文して購入したような覚えがある。3.1からはOS側に標準搭載となった。
 標準搭載のフォントが明朝・ゴシック・楷書体と豪華な感じがするのだが,すべて10.5ポイントでしか出力できない。一太郎Ver.4とかWindowsでは自前のフォントで印刷するので,プリンタ側が3書体装備でもほとんど意味はなかった。加えてOASYSPocketからの印字は,これもOASYS印刷カード側のフォントを使った印刷になるのだが,24ドットのインパクトドットプリンタに合わせてフォントがチューニングされているため,ものすごく印字が汚くなってしまった。
 バッテリやシートフィーダ等のオプションもあったのだがそれらは購入しなかった。購入したその年に年賀状の宛て名印刷をやってみたのだが,1枚ずつ手差しで行うので往生した。
 最後に使ったのが2002年秋のことで,講演会の記録を頼まれ,VAIOで入力して持参のBJ-15vで即印刷した。それ以降使うことがなく,家の新築もあっていったん実家に疎開させていた。そして,次に使おうと思って実家から持って帰った時,本機はWindows Vistaではドライバが用意されていなかったため使用できないことを知る。もはや使い道はなくなった,と思い,分解・廃棄とあいなった。

キヤノン BJC-35v

 ついにキヤノンのノートプリンタもカラー化する,という話を聞いた。早速家電店で実機を見てみると,所有しているBJ-15vよりもコンパクトにできているのに感激してしまい,ほとんど衝動買いに近い状態で購入した。
 解像度は360dpiと今の水準では見劣りするのだが,デジカメが普及する前夜ということもあってか,写真を印刷する機会は全くなく,イラスト程度のカラー印刷であれば,これで十分きれいな印刷ができた。ステータスを表示する液晶ディスプレイも高級な印象があった。
 BJ-15vのインクカートリッジは,インクタンクとプリントヘッドが一体化されており,プリントヘッドにトラブルが発生してもインクカートリッジを交換すればよいという設計になっているのだが,ややカートリッジの値段が高くなる欠点があった。BJC-35Vでは,インクタンクとプリントヘッドが別体式となったため,インクがなくなったときはインクタンクだけ交換し,プリントヘッドの調子が悪くなったときはタンクとヘッドのセットを買えばよい,という仕組みになっていた。また,「カラー3色+白黒」のカートリッジを「白黒(大型)」だけのカートリッジに交換するとモノクロ印刷が早くなる,という巧みな設計になっていた。
 かんたんなシートフィーダ機能も搭載されており,「1枚ずつ手差しで印刷」という不便さはなくなった。かと思いきや,その「1枚ずつ手差しで印刷」をする時に問題が発生したのだった。というのも,1枚だけ印刷したいときに用紙がうまく送られず,紙づまりエラーで止まってしまうのだった。
 1枚だけ印刷するときも,用紙を複数枚セットしておけば問題なく紙が送られるのでそのようにして使っていたのだが,このトラブル,実は結構有名な話だったらしく,キヤノンとやりあう人もおられたりして,キヤノン側も対策部品を用意していたとのことだ。それを私が知った時には,もうその部品の注文はできなくなっていた。
 次項で書くエプソンPM-2000Cの購入により使用頻度は激減し,職場のロッカーのこやしと化していたのだが,2005年の転勤を機に廃棄してしまった。と思っていたら,当時の職場にはこの35Vの2代後継の80Vを使っている人が2人もおられた。

エプソン PM-2000C

 嫁がB4サイズの出力をしなければならない,ということでVAIO505Vと同時に購入。
 実はこのエプソンPM-2000Cというプリンタは,前にいた職場でも2台所有していて,ほぼ毎日のように使っていた。前の職場にあったPM-2000Cは「PROSPART」という愛称がついていた。発売当時はビジネス用のカラープリンタという位置づけをされていたのだ。ところが私が購入した頃には愛称が「カラリオ」に変わっていた。この頃にはすでにA3後継機も登場しており,PM-2000CはA3プリンタの廉価版,という位置づけだった。私が購入してからあとも,結構プライスリストに長く載っていたのではないかと思う。
 最大解像度は1440×720dpi。最近のプリンタに比べると画質は落ちるのだが,その当時はなかなかの高画質,といった感じだった。
 家で使っているPM-2000Cは,そう無茶な使い方はしないのだが,職場で使われていたPM-2000Cは,みんな細かい使い方を知らないせいか結構使い方が荒かった。
 特にひどいのが,印刷にかすれた感じがしたときである。通常はヘッドのクリーニングをするものだがそれををせず,インクを取り出してチェックしようとする。インクの取り出し方も給紙ボタンを長押ししてから行うのが普通だがそれを知らない人はヘッドが動いたときに強引にインクを抜こうとする。で,ヘッドは構わず戻ろうとするから「ガガガ」と異音をたてることとなる。
 ところがインクタンクを見るとインクがまだ残っているようなので,それをまたヘッドに戻すものだから,プリンタが監視しているインク残量のデータがリセットされてしまい,本当にインク切れになったときにインク切れランプが点灯しない…。使い方を誤らなければトラブルはそうないはずなのだが,よく仕事中に「印刷がおかしい」と呼び出されたのがこのPM-2000Cであった。
 インクは黒タンクと5色一体型のカラータンクの2つを使う。カラーは1色だけでもなくなるとインク切れランプが点灯するので,偏った色の使い方をした文書を多数枚印刷したあと,インク交換すると「まだ他の色はたくさん残っているのになぁ」というのがよくあった。
 ただこのPM-2000Cの頃のエプソンプリンタのスペアインクは1本1500円程度であり,それほど懐が痛まないような気もする。最近のプリンタのカラーインクは各色独立式で一見経済的だが,1色1色の値段が1000円見当なので,全色のスペアを揃えると結構な金額になる。どっちもどっち,といったところかも知れない。
 ビジネスユースで使うには問題の多いプリンタだったような気がしたが,家庭用でおとなしく使う分にはそんなに問題のないプリンタ,といった感じであった。しかし,家庭用プリンタのその後の技術革新はものすごいものがあり,PM-2000Cでは見劣りをするようになってしまった。印字品質の見劣りもさることながら,毎年の年賀状シーズンで,どうしても多数のはがきを書き損じてしまうのに嫌気がさし,まずはがき印刷用としてのプリンタを2007年に追加,そしてその翌年,このPM-2000Cに紙送りのトラブルが起き,B4/A3印刷用のプリンタを新たに買い換えることになり,気がつけば9年近くも使っていたPM-2000Cは,とうとう家電店に引き取られてしまった。

キヤノン MP970

 年賀状印刷の書き損じが増えていたのと,再就職した義父の仕事が増えたことにより新たにプリンタが欲しいという2つのニーズに応えるため,義父から資金をもらって新たに2階の共用パソコンスペースにプリンタを置くことにした。今回はコピーもとれる複合機を購入することとし,機種はエプソンのPM-T960かキヤノンのMP970のどちらかと決めて,家電店に出かけた。で,その場で店員さんをつかまえて「どっちがいいでしょう?」と聞くつもりだったのだが,実際に出かけてみるとすでにエプソンは在庫切れ,すぐ買えるのはキヤノンの方だけだったので,あっさりMP970の購入とあいなった。
 印刷スピード,印字品質,印刷中の音,コピーやCDラベル印刷などの機能,ネットワーク印刷機能など,全てにおいてよくできており,古いエプソン機のようなインクノズルの詰まりもみられず常に最良の画質で印刷でき,非常に満足していた。印刷の時に排紙トレーが自動的に開くギミックもなかなか面白い。

 ところがまる3年使用した2010年の年末に,写真印刷の色調がおかしいことがわかり,ヘッドのクリーニングを何度も行っても,淡色のマゼンタ(フォトマゼンタとは別)だけ色が出ていないことが分かった。
 年賀状印刷をしようかという時期だったので万事休す。写真ではなくイラストなら問題はなさそうだったのでそのまま印刷し,写真の入ったものは画質の劣化は承知の上で後述のiX5000を使って印刷し,修理は年が明けてから依頼した。
 事前にキヤノンのサービスセンターに相談したところ,想像通りプリンタヘッドの異常を指摘され,費用は1万数千円程度だと言われた(「家電店の長期保証に入っていればただになる場合がありますよ」と言って下さるなど,サービスセンターの対応には好感が持てた)。修理は1週間程度で終わり,費用はやはり1万円程度だったが長期保証に入っていたので私の場合は無料だった。
 プリンタヘッドはBJ-35vの時のように個人でも簡単に交換できる(というか,据え付け時にプリンタヘッドはユーザの側で取り付けなければならないようになっているので,簡単にできるようになっているのは当たり前)はずなのだが,プリンタヘッドを交換しただけではトラブルが解決できない場合もあるので最近はユーザが交換できないようになっているのだと聞いたことがある。それでもユーザで交換できれば便利だとは思うのだが,長期保証に入っていれば修理扱いで交換してくれることを考えると,今のようなやり方がベストなのかもしれない。
 購入6年が経過した頃,ローラーの汚れが印刷用紙に移ってしまうことが多くなり,近々買い換えかと思っていたところ,購入6年半にして突然うんともすんとも言わなくなってしまい,もう家電店がつけた5年保証も終了し,修理には修理費用がかかるようになるため,ここで買い換えることにした。

キヤノン iX5000

 それまで使っていたエプソンのPM-2000Cの調子が悪くなったので急遽買い換えた機種である。特に本機で写真印刷をする必要はないので,安いA3機で十分ということで購入した。キヤノンにしたのは,MP970とインクが共用でき,インクのストックが1種類で済むという利点を考えたからで,それ以外に理由はない。
 前述のMP970は欠点のないよいプリンタなのだが,iX5000は値段相当で,印刷時の音がうるさく,写真印刷をしないからいいのだが試しに写真印刷させてみると色調がなぜか自然でなく,紙送りのスピードが速いため逆に紙詰まりのトラブルがやや多いなど,あまり積極的におすすめできる機種ではない。その割には当時勤めていた職場に1台買わせていたのでその点ではずいぶん罪作りなことをしてしまったのだが。
 一緒に組み合わせたバッファローのプリンタサーバLPV3-U2Sもこれまたトラブルの多い機種で,1週間以上リセットをかけないと印刷データを送っても印刷してくれなかった(その都度リセット操作をするか,電源コードを抜いて対処した)。プリンタサーバをSilexのキヤノン専用C-6500U2に買い換えてようやく動作が正常化した。
 本機も修理歴がある。購入4年(!)が経過した2012年秋にうんともすんとも動かなくなってしまい,修理に出した。約1週間で手元に戻ってきた。そういえばエプソンのPM-2000Cはトラブル続きだと思っていたけど,一度も修理に出さなかったなぁ…。
 2014年に転勤した職場では,私が転勤した早々はまだこのiX5000を使用していたが,私が転勤してからすぐのうちに同じキヤノンの後継機に取り替えられてしまった。まだうちではiX5000を現役で使っていたため,複雑な思いをしたものだった。
 そう感じてから,早4年が経過し,A3の印刷をしようと思って印刷コマンドを送ったところ(iX5000は常時電源を入れっぱなしにしていた),プリンタドライバから「システムエラー」のメッセージが表示され,電源を一旦切り,再投入するよう指示された。プリンタは紙が途中まで送られたところで止まっていて,電源ランプとエラーランプが点滅していた。電源を一旦切ると,本体からかすかに「ぷしゅ〜」という音が聞こえ,そしてそれっきり,電源が入ることはなかった。購入してから実に11年半弱が経過していた。
 本機は松下の32型ワイドブラウン管テレビの上に設置されていた。テレビか,デジタルテレビを見るために使っている外付けチューナーが壊れてテレビの買い換え,ということになると,iX5000の置き場に困るなぁ,とずうっと心配していたが,もうそのような心配をする必要はなくなった。

エプソン EP-976A3

 キヤノンMP970の後継として,2013年末から「えいさん」というキャッチフレーズで宣伝されていたエプソンのEP-976A3という複合機に興味があり,価格もそんなに高くなかったので,ほぼ一択でこれに決めて購入した。エプソンプリンタを家で使うのは実に6年ぶりだ。
 A3印刷が可能ということで,MP970が置かれていたスペースに置くのは難しいのではないかと思われたが,幅が8mm大きくなっただけで,高さも奥行きも,そして重量も大幅ダウンとなり,MP970の時は横置きしていたのだが,EP-976A3では正面を向いて配置できるようになった。
 なぜ本機を導入したのかというと,A3プリンタのキヤノンiX5000が今後故障した場合にその代替機は購入しない予定にしていたからである。iX5000は昔のブラウン管テレビの上に置いていたのだが,そのブラウン管テレビも976A3導入時点で購入以来18年となり,いつ壊れてもおかしくない。このブラウン管テレビを液晶テレビに置き換えるとiX5000の置き場がなくなってしまう。そのため,A3用紙の印刷については,1枚ずつ手差し印刷で面倒には違いないが,そうA3印刷する機会もないので,代替のA3プリンタを買わなくても済むよう,本機を導入したわけである。そして上記のとおりEP-976A3購入後5年半弱にして,その目論見は達成したことになる。
 2003年頃のエプソンプリンタは「顔料インク」を全面に訴求していた時代もあったのだが,「顔料インク」採用機は今や低価格機やビジネス向けのみとなり(機種により顔料のマットブラックインクを導入しているものもある),このEP-976A3は全て染料インクとなっている。ブラック,シアン,ライトシアン,マゼンタ,ライトマゼンタ,イエローの6色,というのは以前のPM-2000Cと同じだが,あの頃のカラーインクは一体型だったのに対し,こちらは完全独立タイプとなっている。インクは標準容量タイプと大容量タイプの2種類が用意されているが,標準容量タイプは購入したことがない。ただインク交換の際,キヤノンのようにLEDで空きインクを表示する機能がないため,実際に誤装填したことはないのだが,色を間違えそうになるのが気になる点である。
 動作音は静かで,写真印刷の画質も良好である。この6年間でプリンタは確実に進化しているなと思った。ただ,操作系はキヤノンMP970よりも癖がある印象である。基本的には本体中央部に位置する3.5インチのタッチパネル液晶で操作するようになるのだが,実はこのタッチパネルの両側にもタッチして操作するキーが用意されており,必要に応じキー部分にライトがあたってそこを触れるように指示されることがある。画面のスクロールやメニューを戻る機能,CDプリントの機能もタッチパネル外のキーを操作するようになるため,結構戸惑う。
 A3複合機ではあるが,A3サイズの文書をスキャンするときは,本体のみではできず,専用のWindows向けソフトを使い,3回原稿をスキャンして1つの画像にする,という仕様になっている。また,これは本機だけに限らずキヤノンの複合機も最近はそうなっているのだが,本機にはフィルムスキャンの機能はない。フィルムスキャンがしたければ,単体のスキャナを買うしかなさそうである。
 購入6年が経過した2020年夏,本機の液晶ディスプレイに一瞬,「廃インク吸収パッドが満杯に近づいた」旨の表示が出た。まだ満杯になったわけではなかったので,このエラー表示は,その後表示されることはなかったのだが,もしその表示を見逃したら,本当に廃インク吸収パッドが満杯になったときに慌ててしまうことになるわけで,電源投入時には必ず表示するようにして欲しいところだ。
 しかし幸いその表示を見逃さなかったので,実際の廃インク吸収パッド満杯に備え,"WicReset"と呼ばれるエラー解除ツールと,コットンパフをドラッグストアで購入して準備しておいた。実際には廃インク吸収パッドの交換は,エラー表示が出て本機がうんともすんとも言わなくなる前の連休の時に行った。一応参考にしたサイトを紹介しておく。
https://tatsu8.jp/rasuto/kisyu/EP-806A/Credit-Card.html
 このページのコメントに,EP-976A3での作業中の写真をアップされたものがある。なお本ページ,ツールの購入先を外国にすると安く買える等々の記述があるが,私が購入したときはどうやっても日本円での決済になってしまったので,何らかの対策がとられたということだろう。本機はすでにエプソンでのサポートを終了してしまっているので,このエラーを解除するにはユーザ側で対処するしかない。作業については詳述しないのでいろいろなサイトを参考にしてほしい。
 しかし作業はあくまでも自己責任でお願いしたい。私は使用済みの廃インク吸収パッドを,床の上に置いた新聞の上に重ねたのだが,インクはすぐに新聞紙に吸収されてしまい,そしてすぐに床を汚してしまうこととなり,嫁にこっぴどく叱られてしまったのだった。最近のエプソン機では,「メンテナンスボックス」と言って,この廃インク吸収パッドがユーザー側で交換できるようになっている。もっと早くからそうしていただきたかったものである。
 エプソンの「えいさん」(最近はこのキャッチフレーズは使っていないか)タイプはしばらく後継機が出ていなかったが,2019年にEP-982A3という機種がリリースされ今に至っている。ただ最近では,エプソンは家庭用にも「エコタンク」式のプリンタを訴求するようになっており,しかも「エコタンク」式はインクカートリッジで儲けないようにできているため,本体の価格が割高であるのが悩ましかった。
 結局本機は9年5ヶ月にわたり使用した。それだけ使用しても印字品質はほぼ問題がなかったのだが,電源スイッチのボタンがずれてしまうというつまらないトラブルが発生,それを直そうとして操作パネルをこじ開けるとそのボタンの位置が定まらなくなってしまい,しばらくだましだまし使っていたものの,ここで潮時と思い,処分とあいなった。

キヤノン XK500

 EP-976A3の後継機としては,A3機は選ばないことにしていた。理由は最近になり私も家庭でA3印刷をすることがほとんどなくなってしまい,嫁もパソコンを使う持ち帰り仕事をしなくなったので,やはりA3印刷をすることがなくなったからである。さて,上記の通り最近のエプソンのプリンタは「エコタンク」搭載機種を前面に販売活動を行っており,従来のカートリッジ式のものは毎年モデルチェンジをしないようになってしまった。そのため今回のプリンタの買い替えにあたっては,エプソンではなくキヤノンから選ぼうということになった。
 キヤノンも「ギガタンク」というタンク式のプリンタを投入しているが,エプソンのように家庭向けとしてはあまり訴求していないようだ。ところがキヤノンは,"XK"系列と"TS"系列の2種類のカートリッジ式プリンタをラインナップしており,エプソンとは違った悩ましさがある。TS系列が,今までのキヤノンのプリンタと同じようなものとするならば,XK系は仕組みを新しくして,写真印刷を強化したものと言えばいいのだろうか。
 キヤノンのインクはエプソンとは違っていて「ライトシアン」とか「ライトマゼンタ」というようなものはなく,基本はCMYKの4色,5色機だとそれに顔料ブラックが加わり,6色になるとTS系なら「グレー」インクが,XK系なら「フォトブルー」インクが加わる,というしかけになっている。TS系にもXK系にも6色機があるのだが,キヤノンでは「写真印刷ならXK500」だと訴求している。事実キヤノンが公開しているYouTubeの宣伝動画では,XK500は写真印刷用プリンタのPRO-G1(顔料)/S1(染料)に迫る画質だとしている。そのようなわけなので本体価格も高い。
 しかしここでもう一つ悩ましい事実が。そのようなプレミアムなXK系列の方が,実はインクの値段は低価格で,しかも印刷コストはTS系よりもかからないのだという。どういうことなのだ。
 というわけで,写真画質うんぬんよりも,ランニングコストの低さにより,XK500を買うことにした。
 キヤノンの最高価格のA4複合機ということで,「デザインもプレミアム」だと,どこかの宣伝文句に書いてあったような気がしたのだが,なんとなく本機よりも以前使っていたMP970の方が高級感はあったような気がした。しかしMP970の頃からすでに16年が経過(購入時点。本機のリリースは2021年秋)しているので,操作のほとんどはタッチパネルで行うようになっている。エプソン976A3のように給紙が2段カセットになっていないが,背面の給紙トレイが複数枚セット可能になっており(エプソン976A3はトレイに1枚しかセットできなかった),年賀状印刷をする際に給紙カセットのA4用紙を取り除く必要がないので,家庭用にはこちらの方が圧倒的に便利だ。
 実は購入して4ヶ月で,写真印刷はテスト用に行った1枚しかしていない。確かにフォトブルーインクの採用で光沢紙に印刷した写真の画質はとてもよい。しかし日常は普通の文書しか印刷していないので,フォトブルーインクだけなかなか消費されない状況である。これではセットインクを買うことができないなぁと思っていたのだが,フォトブルーインクを持たない下級機とインクの型番が同じであり, もしセットインクを買うのなら5色パックで買えば良いというわけだ。