ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>デジタルビデオカメラ

購入物件

・ソニー DCR-TRV7
1997年9月購入 (現有)
・キヤノン iVIS HV10
2006年11月購入 (現有)
・サンヨー DMX-CA100
2010年7月購入 (現有)

ソニー DCR-TRV7

 長男が近々生まれるし,その前に嫁のいとこが結婚するしというので,嫁は切迫早産の恐れで入院中だというのに買ってしまったビデオカメラである。
 ビデオカメラを買うのにソニー,松下(現パナソニック),シャープ(当時は「液晶ビューカム」がヒット商品だった)のカタログを取り寄せて見ていたのだが,この頃は既にVHS-C規格のビデオカメラは(確か)なく,Hi8規格か,新しく出たminiDV規格のどちらかを選ぶしかない状況だった。DV規格初のビデオカメラはソニーがリリースしたのだが,すでに競争力がなくなったS-VHS-C方式を抱えていた松下は次世代ビデオカメラとしてminiDV方式をプッシュしなければならない状況であり,この頃はminiDVビデオカメラといえば松下,という印象が強かった。ソニーのハンディカムはまだ競争力のあったHi8方式であり,大容量バッテリーで8時間撮れることを売りにしていた。miniDV方式はあくまでもそのHi8カメラのおまけ的存在だった。
 デジタル録画方式なので,パソコンとの親和性も各社カタログに謳っていた。この頃は一応各社ともIEEE1394端子を搭載していたが,まだまだこの当時は静止画の取り込みしかできず,特にパナソニックとシャープはシリアル端子経由で取り込むことを前提としていた。ソニーはそのような機能がなく,別売りで静止画キャプチャ専用のIEEE1394ボードを用意していたが,価格が4万円台半ばと,あまり現実的ではなかった。

 だからあわててminiDV方式にしなくてもいいかなぁと思っていたのだが,いざ電器店に行ってみると,「これからはデジタル方式ですよ」と勧められ,持ち合わせが少ない,というと「じゃあこれだけ値引きしますから」ということで購入したのがソニーのDCR-TRV7である。
 「ビデオカメラも,ずいぶん小さくなったんだなぁ」というのが第一印象。4インチの液晶モニタと液晶カラービューファインダーの両方がついているのもとても贅沢な感じがした。光学10倍ズームを装備し,CCDは必要十分な有効34万画素。そして画質はもちろん良好。これで嫁のいとこの結婚式,長男の誕生,北海道旅行など,いろいろ撮ることができた。

 とまぁ,ここまで読むと全然パソコンの周辺機器という感じではないのだが,まず1999年にVAIO505Vを購入したことにより,静止画と,QuickTime形式による動画の取り込みが可能になり,次いでFineNX,VersaPro,改造1号といったIEEE1394端子搭載パソコンによりDVビデオのノンリニア編集と,その書き出しも可能となったことで,晴れて「パソコン周辺機器」の仲間入りをしたわけだ。
 TRV7を購入した当時はIEEE1394ボードも低機能かつ高価な代物で,「こんなものが将来使い物になるんだろうか。松下やシャープのようにシリアルで静止画を取り込めるようにした方がいいんじゃないか?」と思ったものだったが,ソニーはどこかで,IEEE1394の爆発的な普及を予測していたのに違いない。特に当時のシャープ機のような,DVテープへの書き戻し機能がないビデオカメラにしなくてよかったと正直思った。

 6時間30分もつと言われた大型リチウムイオン電池はなかなかへたることがなく,購入後10年以上経過してもDVテープ2本くらいは一度に撮りきることが可能なバッテリーだった。ただそれゆえに本機は重量が実にこの大型バッテリー装着時で1.2kgもあり,片手で持つと非常に疲れるのがだんだん欠点になっていった。
 長期間使用したことによりビデオヘッドの磨耗を心配していたのだが,どうやら最近メカ系にトラブルが起きているらしく,録画・再生がまともにできていない様子である。DVテープ用の後継として後述のキヤノンHV10を購入しており,嫁用のムービーカメラとしてXactiも購入しているので,すでに本機を修理してまで維持する理由もなく,いずれ正式に処分してしまうかもしれない。

キヤノン iVIS HV10

 長女が小学校に入学し,発表会を撮るのにビデオカメラが2台必要だ,と嫁が言うので,家を建ててお金がないはずなのに急遽購入したビデオカメラである。急遽購入したわりには,HDV1080i規格のハイビジョン仕様というのはなんだか解せない部分もあるのだが。
 従来のDVテープが使用可能なHDV方式のビデオカメラがソニーからリリースされた時は爆発的な人気を得たのだが,キヤノンのこのHV10はソニーの次世代機に比べて値段が安く,しかも家電店の人に聞くとハイビジョンカメラで初めて高速オートフォーカスができるようになったとのことで,そんなものなのかと深く考えずに購入した。付属品は大容量バッテリーと充電器のセットである。

 早速嫁に持たせて子どもの学習発表会を録画してもらい,2000年末に義父が購入した東芝のプログレッシブテレビで見てみる。D3端子接続なので当然ハイビジョン(ただしHDV方式の制約上,フルハイビジョンではない)であり,髪の毛1本1本がよく分解できていて,確かにきれいに映っていた。テレビのハイビジョンチューナーはこのあと遅れて購入したので,これが自宅で見る初のハイビジョン体験となった。

 液晶モニタは2.7型ワイドでもちろんカラー液晶ビューファインダー付き。本機もズームは10倍である。なんと言っても重さが500g程度であり,しかも大きさも一昔前のデジカメ並みなので,非常に扱いやすい。CMOSの画素数も約300万画素なので,IXY DIGITALの出番はなくなった。静止画機能もよく使ったのだが,実はこの項目を作るのに改めて調べてみたところ,HDV記録中にも静止画シャッターボタンを押して,フルハイビジョン解像度の静止画を何枚でも記録できるのだという。今度やってみよう。メモリーカードはminiSDカードを使用。最初は256MBを使っていたのだが,メモリーカードの低価格化に伴い,現在では2GBのmicroSDカードとアダプタで使用している。
 ただ,今のところパソコンでのハイビジョン編集には挑戦していない。以前の「自作1号」時代の時にほんの数分程度HDV映像を取り込んだことがあるのだが,取り込んだ映像をまともに再生することができず,編集「以前」といった状況だった。パソコンも「自作4号」となってパワーアップし,ブルーレイドライブも搭載したのでハイビジョン画質での編集がようやく可能になったが,やはりそれなりに時間のかかる作業ではある。
 冒頭で登場した長女もすでに小学校を卒業し,このビデオカメラの使用頻度も落ちてきた。そもそも「動画をテープに撮る」というのが時代遅れとなってしまい,気がつけばすでにキヤノンやJVCケンウッドではHDVカメラの生産を終了しており,ソニーでも業務用数機種ととセミプロ用の1機種しか出していない。家にあるDVテープのデジタルファイル化を急いだ方がいいのかもしれない。

サンヨー DMX-CA100

 嫁が仕事用で時々持ち出していたソニーのDCR-TRV7の調子が悪くなり(私が触るとそれほど調子が悪くなっていないようにも見えたが),簡単に撮れるビデオカメラが欲しいと言ってきた。
 実は私は,職場でサンヨーのXacti,DMX-HD1010というムービーデジカメを買ってもらったことがある。私が買えと言ったのではなく,誰かが,すぐにパソコンで見られるビデオカメラが欲しい,と言ったので購入リストに入れてもらったところ,たまたま予算がついた,ということだったと思う。
 記録形式は.mp4なので,パソコン上ではQuickTimeを使って見ることになる(最近ではVLCメディアプレイヤーを勧めることが多い。もっともWindows7機ならWindowsメディアプレイヤーで再生可能)のだが,この,手軽に見られるという利点が受けて,導入3年が経過した現在でも職場内でいまだにひっぱりだことなっている。

 そこで嫁にもXactiを勧めることにしたのだ。最初はフルハイビジョン記録ができるDMX-CG110にしようとしたのだが,防水仕様のフルハイビジョンモデル・DMX-CA100が近日発売になるということで,そのリリースを待って購入することにした。単に水がかかっても大丈夫な程度の防水ではなく,ざぶんと水につけて,水中での撮影が可能になっているのだという。
 リリースされた後に即購入。電池が携帯電話用かという位の大きさだったので,予備の電池を1個購入し,ちょうとテレビを買い換えたこともあり,専用のHDMIケーブルも購入した。
 それほど高価格な機種ではないため,「フルハイビジョン」といってもそれなりの画質である。確かにきれいだが,絵にはわずかにカクカクした感じの動きが感じられ,一応手振れ補正機能がついているというのだがあまりそれが効いていないような気もする。絶対的な画質は,フルハイビジョンではないHDV形式のキヤノンHV10の方がいいような気がするが,何しろ値段が値段であり,そこはあまり期待をしていなかったので,これでよいのだ。

 問題は,職場のDMX-HD1010では感じられなかったレスポンスの悪さである。Xactiでは,動画撮影のボタンと,静止画撮影のシャッターボタンが隣どうしに配置されていて分かりやすいのだが,特に静止画撮影でそのシャッターボタンを押しても一瞬反応がないように感じられ,しばらくしてからシャッターが切れる,という感じの動作で,ベストタイミングでシャッターを切ることがほぼ不可能だったのだ。
 この手のカメラにとって機動性は画質の良し悪しよりも重要な項目で,機動性がいいと思ってXactiを買ったのにこれではだめだなぁ,とブログに書いた覚えがある。
 ところが,サンヨーは2010年末に本機のファームウェアを改善して公開した。それに半年気がつかず,遅まきながらファームウェアを更新してみたところ,レスポンスがかなり改善されて,使いやすくなったのである。ただ残念ながら,購入当初のレスポンスの悪い印象がどうも尾を引いているのか,我が家ではDMX-CA100の稼働率はあまり高くはない。

 三洋電機もパナソニックグループ入りをした。このXactiの将来はどうなるか心配だったのだが,2011年春モデル以降のビエラで.mp4形式のビデオファイルの再生ができるようになったのと引き換えに,"Xacti"ブランドを消され,パナソニックのAVCHDビデオカメラ「愛情サイズ」やデジタルスチルカメラ"Lumix"に加えられることなく,新たに「デジタルムービーカメラ」というジャンルを作られ,そこで後継機がリリースされることになったのだ。なおサンヨーDMX-CA100の直接の後継はパナソニックWA10であり,CA100と全く同じ筐体で,従来「ダブルレンジズーム」ボタンのあったところが新機能の「おまかせiA」ボタンとなっていた。
 「デジタルムービーカメラ」というジャンル名は,いつでも撤退可能な感じがしてもの悲しかったのだが,パナソニックは2012年12月に,この旧サンヨーのデジカメ事業を投資会社に売却すると発表したという。売却後の2013年4月以降,旧サンヨーのデジカメ事業がどのようになっているのかは現時点では全く予想がつかない。このままフェードアウトという可能性も十分考えられる。