ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>デジタルスチルカメラ

購入物件

・タカラ スティックショット
2000年10月購入 (たぶん現有)
・キヤノン iXY DIGITAL200
2001年12月購入(現有)
・ソニー DSC-U20
2003年4月購入 (現有)
・ソニー DSC-T300
2008年3月購入(現有)
・ソニー DSLR-A200
2008年7月購入(現有)
・ソニー DSC-W190
2010年2月購入(現有)
・カシオ EX-ZR100
2011年7月購入(現有)

タカラ スティックショット

 おもちゃ屋さんで手軽に購入できる,いわゆる「トイカメラ」というカテゴリの商品だった。価格も8000円足らずで,当時としては安かった。10万画素のCMOSセンサーを搭載し,内蔵メモリに高画質モードで20枚撮影することができる。連写機能もあり付属のソフトを介してGIFアニメーションにすることもできた。
 本物のデジカメはお金がなくなかなか買えなかったこともあり,お手軽に購入できるスティックショットを買って使ってみることにした。
 「スティックショット」という名前の通り,銀色の棒状の筐体に,表面はレンズとファインダー窓。裏面はファインダーと残り撮影枚数を表示する液晶,電池ふた。そして側面に独自規格と思われるUSB1.1の端子。電池は単4電池を2本使用する。
 これを出張に持って出かけた。胸ポケットに収めておいて思いついたときにパッ,と撮ることができるのはよかった。ただ20枚という撮影枚数はあっと言う間に撮りきってしまう。そこですぐにパソコンに転送しなければならない。専用USBケーブルでパソコンに接続すると,このスティックショットはTWAIN機器として認識できるようになっており,(一応Ulead(現在はCorel社)社製のフォトエクスプレスというソフトも添付されているが)VAIO505Vにプレインストールされたピクチャーギアで撮影画像を取り込むことも可能であった。
 ただトイカメラ故の制約も多かった。講演会場で使ってみたのだが,周囲が暗いとシャッターがおりない仕様になっており,少々暗くてもかまわないから撮ってみる,という使い方ができない。外部メディアへの保存ができないのはともかく,フラッシュメモリも内蔵されていないので,撮影した画像は電池の残っている間にパソコンに転送しておかないとすぐにパァになってしまった。
 本Webページにある写真の何枚かは,実はこのスティックショットで撮ったものである。画質はご覧の通りよくないのだが,画質の問題よりも写真がすぐに消えてしまうという方がより大問題だったので,すぐに使わなくなってしまった。
 このカメラは,対応OSがWindows98(WindowsMeでも使える)と古いMacOSだけなので,Windows2000/XP/Vista/7やMacOS Xでは使うことができない。実はいつの間にかどこかに行ってしまったのが,今度見つかったらきっと廃棄処分であろう。このスティックショット登場の直後に携帯電話にカメラが組み込まれるようになり,それも急速に画質が向上したためにこの手のトイカメラの市場は急速にしぼんでいった。というか,今では数千円台で購入できる数百万画素のデジカメをパソコン店で見かけることが多くなり,トイカメラが成長した結果今では格安のデジタルカメラになった,というのが正しい見方だろう。

キヤノン IXY DIGITAL20

 やっばりきちんとしたデジカメが1台あった方がいいだろうと思い購入。IXYといえばPowerShotを抑えて今やキヤノンのコンパクトデジタルカメラの代名詞といった感じだが,IXYはもともと銀塩のAPSカメラが出自である。IXY DIGITAL200はデジカメ版の2代目であり,画素数は200万画素,記録メディアはコンパクトフラッシュ,2倍の光学ズームレンズ内蔵というカメラである。
 職場では当時,カシオの200万画素・3倍光学ズームのデジカメを使うことが多かったのだが,当時のカシオのデジカメはいざ撮影しようと思ったときに,レンズのふたをあけてもなかなか撮影可能状態にならず,シャッターを押したときのレスポンスも悪く,デザインも野暮ったかった。だからカシオのデジカメだけはやめておこう,と思っていたのも事実だが,IXYのデザインがよかったので実はほぼ1点買い状態で購入したのである。同じキヤノンでもPowerShotにしておけばIXYと同等機能で1万円は安く買えたはずなのだが,それはあまり買いたいとは思わなかった。同じIXYで3倍光学ズームの300があることも知っていたが,価格の面もさることながら,3倍光学ズーム搭載のためややボディが大きくかっこ悪そうな印象があったので,200という選択となった。同時に購入したのは64MBのI.O.データ製コンパクトフラッシュである。

 やや小さめのステンレスボディはいたずらに軽量化を図らず,質感が高くて所有欲を満たしてくれる。撮影した写真も,いまや200万画素ということで精細感は乏しいのだが,色の出かたが非常にこってりしており,鮮やかな写真が撮れた。音声付きの動画撮影も可能ではあるが,その画質はそこそこであった。
 テレビ出力機能は重宝で,撮ってきた映像をテレビに写してみんなで見て楽しむことができた。行楽に大きく,重く,準備にてまどり,撮影も大変なビデオカメラをあまり持って行きたくないなぁ,と思っていたところだったので,IXYを買ってからはビデオカメラを持って行く機会が少なくなった。
 ただ年数が経つと,起動が遅いと思ったり,シャッターもなかなか思ったときに切れないなぁ,と思ったりすることが増えてきた。ステンレスボディは頑丈なのだが,電池部のドアが貧弱な構造で,ここがいつか壊れるな,という予感があったのだが,そんなところよりも先に,コンパクトフラッシュ部のドアが壊れてしまった。このドアもプラスチック製で,ふとしたことからヒンジ部の片方がぽちっと折れてしまったのだ。機能的にはもはや古いカメラなので,修理に出すのはやめている。
 専用のリチウムイオン電池の持ちも悪くなったと思ったので,もう1本電池を追加して2本体制で使っている。2本目の電池は同サイズのまま容量が若干増加している,はずなのだが,実は中国製で,何年か使っていると後で購入したこの中国製の電池の方が今では電池の持ちが悪くなってしまっている。充電池が汎用のものでないと出先で電池切れとなったときに困ることが多かった。汎用電池を使うデジカメはスタイルが野暮ったいものが多いような気がするのだが,「いざという時にも撮りたい」というニーズがある場合は,やはり汎用電池の使えるデジカメの方がいいのかなぁ,とも思う。

 おおむね満足して使ってきたIXY DIGITAL200なのだが,ビデオカメラの買い増しによりそのビデオカメラのデジカメ機能の方が画素数が大きいことがわかったので,メインのデジカメとしてはすでに役目を終えている。仕事用の写真をとるならまだまだこれで十分なので,1GBのコンパクトフラッシュを入れて,つい最近まで職場に常駐させていた。
 後継機の購入により,現在は自宅に持って帰って休眠機となっている。

ソニー DSC-U20

 IXYは自分が使い,嫁も使い,という使い方をしていたので,お互いが仕事で使おうとしたときに結構かち合ってしまうことが多かった。そこで嫁専用のデジカメを買うことにした。当初は,オリンパスが出したばかりの300万画素機を買おうと思っていたのだが,店頭に実機がなく,あきらめて帰ろうかと思ったときに見つけたのが,ソニーのCyberShot U20である。
 厚みのあるボディだが非常に小さい。メタルボディなのだが多くの本体カラーが用意されていた。レンズカバーを横にスライドさせると即撮影開始で,光学ファインダーが省略されているため非常に小さい液晶ディスプレイを見ながら撮影することになる。画素数は200万画素であり,光学ズームレンズも搭載されないという割り切りようである。記録メディアはソニー製ということで,自動的にメモリースティックということになる。
 嫁がたいそう気に入ったのでこれを購入した。本体色は本当は限定色の水色がよかったのだが,すでに在庫切れということで,同じく限定色のピンクを選んだ。価格はそんなに高価ではないはずだったのだが,銀色の純正ケース,64MBのメモリースティック,SDメモリカードやスマートメディアも挿入できるPCカードアダプタも同時に買うと,結構な金額になった。

 シャッターが電子シャッターということで,思ったときにすばやくシャッターが切れるという特長がある。光学ズーム機能はないものの,起動が早いことも相まって,思ったときに思った構図ですぐ撮れるカメラである。IXYと違い色味はあっさりしているが,画質が悪いと思ったこともない。なかなかよいカメラである。
 ただ欠点がないわけではない。このデジカメは汎用の単4電池を使う仕様となっており,単4のニッケル水素電池2本と充電器がついているのだが,この充電器がコード式の,しかも急速充電機能のないタイプのもので,満充電には半日程度かかるため非常に使いづらい。私は,放電機能付のソニーの充電器を購入した。
 動画撮影機能は一応あるのだが音声はつかない。CyberShot Uにはテレビ接続機能はないので,撮影した写真や動画を大画面で見ようと思えば必ずテレビ出力機能付のパソコンが必要になる。
 何年か使うとトラブルも起きるようになった。電池とメモリースティックが収容される部分のドアが全く開かなくなり,ボディのネジを全て外して,ボディにすき間を作ってやることでようやくメモリースティックを取り出した,ということがあった。そして,うちの環境では結局まだ発生していないのだが,搭載されたCCDに品質のばらつきがあり,使用環境によっては画像が出なかったり,撮影できなかったり,画面が乱れたりするのだという。うちのCyberShot U20はまさしくその対象機で,無償点検期間が終了するぎりぎりの段階でソニーに点検を依頼,特に異常はないとのことだった。
 この問題は,ソニーだけでなく数多くのメーカーのデジカメがこの影響を受けたとのことだった。ソニーのものづくりに若干の不安を感じる出来事ではあった。

 現在ではこれに128MB×2のメモリースティックを入れているのだがほとんど使う機会がなく,IXYデジタル同様休眠機である。メモリースティックProの規格ができる前のデジカメなので,激安になった昨今の大容量メモリーカードが使えないのは痛い。

ソニー DSC-T300

 CyberShot U20は嫁が仕事で使っていたのだが,ズーム機能がないのが不満だったのか,家電店でホットプレートを買ったついでにデジカメも見ているうちに,「このソニーのデジカメがいい」という話になって急遽購入してしまったのが,リリースしてまだ日が浅かったDSC-T300である。本体色は赤。同時に4GBのメモリースティックPro Duoも購入する。予備知識がほとんどない状態で購入し,しかも購入後は当然嫁だけが使用しているので,実はどんな特徴を持つデジカメなのかよく知らない。

 T300の先祖にあたるのが2003年秋リリースのDSC-T1である。コニカミノルタのDimage Xのようにレンズが飛び出さないタイプのカール・ツァイス製3倍ズームレンズを持ち,500万画素のCCDと大型液晶ディスプレイを持つ薄型ボディの高級機だった。その後,2004年秋のDSC-T3(レンズカバーの自動化と一層の薄型化),2005年春のDSC-T7(一層の薄型化を実現),同年秋のDSC-T9(光学式手振れ補正と600万画素CCD搭載)とモデルチェンジが進む。
 2006年春にバリエーションモデルのDSC-T30が,720万画素CCDと液晶・バッテリーの大型化,高感度撮影機能搭載を果たして登場した後,夏にT9の純粋な後継機であるDSC-T10(720万画素CCDと高感度撮影機能)が登場する。
 そしてその年の秋,T30の特徴はそのままにタッチパネルを新たに搭載したDSC-T50が登場する。翌2007年春には810万画素CCDと5倍ズームレンズ,ハイビジョンテレビ出力機能を持つDSC-T100が,次いでその年の秋に「はい,ソニー」でおなじみとなったスマイルシャッター機能とハイビジョンサイズの液晶を搭載して背面のボタンを完全に廃したDSC-200が登場する。「はい,ソニー」のテレビ.コマーシャルがあまりにも印象に残っていたので,この機種を買ったのかと思っていたのだが,うちで購入した本機はCCDが1010万画素となり,T200に比べ機能面で多くのリファインが加えられた機種だった。

 購入当初は付属のスタイラスで書き込みができる機能を喜んでいたが,やがて嫁が仕事でフルに使うようになると,ちょっとしたことでボディに傷がつくなど細かな欠点も気になるようになった。
 そんな本機も2008年の秋には一層の薄型化を果たしたDSC-T700に,そして翌2009年春には1210万画素CCDと動画のステレオ音声記録機能搭載のDSC-T900へと進化する。どんどん進化するのはいいのだが,最近買ったはずのデジカメなのにもう何世代も前の機種,というのはいかがだろう,という気がする。いろいろなデバイスの進化が著しいので矢継ぎ早にモデルチェンジしたい気持ちは理解できるが,一応高級機という扱いなのだから,腰を据えて1年はじっくり売り続けるつもりで商品開発をしてほしいと切に感じる。
 約2年,このカメラを嫁は酷使に近いくらい使い倒したからか,起動が遅くなりレンズの移動でボディが振動することも多くなったので修理に出し,レンズユニットの交換とあいなったのだが,依然としてその症状が頻発し,その1年数カ月後,再度レンズユニットを交換してもらい,今度は調子がよくなったように思われる。しかし,後述のカシオのデジカメを購入してから,おそらくまだ第一線で使用可能と思われるのに本機は死蔵品と化してしまった。

ソニー DSLR-A200

 このカメラの話をする前に2台のカメラについて話をせねばなるまい。うちで一番初めに購入したカメラは,私が生まれた1966年に父が購入したミノルタのハイマチック7という機種である。自動露出,マニュアルのどちらでも撮影できるレンズシャッター式のカメラであった。これを私が小学校入学前に落としてしまい,せっかくの自動露出機能をパーにしてしまった。
 その罪滅ぼしというわけではないのだが,私が就職した1990年に同じミノルタのα5700iを,トキナーのWズームレンズ付きでプレゼントした。それで両親は写真を撮っていたようだったが,母がガンで亡くなり,私も子どもが生まれる直前だったので,「もういらないから」ということで父から再び私の手元に帰って来た(余談だがハイマチック7も私の手元にある)。
 それで写真を撮っていたのだが,デジカメ購入により使用頻度は少なくなり,久しぶりに2003年に義妹の結婚式で使ったときにはカメラ内部に入り込んだ虫の影が写り込んでいたことがあり,それ以来α5700iは死蔵品となっていた。

 コニカミノルタのデジタル1眼レフカメラは他社に出遅れたが2004年末にまず610万画素CCD搭載のα-7 Digitalが登場,次いで翌2005年夏に普及機のαSweet Digitalが登場する。これまで登場したαマウントのレンズ全てで使えるボディ内蔵の光学式手振れ補正機能が売りで,手持ちのトキナーレンズを生かすためにもいつかはコニカミノルタの1眼レフデジカメが欲しかった。
 やがてソニーがコニカミノルタと業務提携,αマウント(正式にはミノルタAマウント)のレンズが使えるデジタル1眼レフカメラを出す,と言っていたのがいつの間にかコニカミノルタのカメラ部門をソニーが引き継ぐ,という話に変わってしまった。2006年夏にαSweet Digitalの後継とも言えるDSLR-A100,いわゆるα100が,1020万画素CCDと,手振れ補正機能を生かしたアンチダスト機能を搭載して登場する。さらにその後継機となるのが,1420万画素CCDとライブビュー機能搭載のDSLR-A350と,α100の純粋な後継機とも言える,本機DSLR-A200こと,α200である。

 上位機α350(本機と同じCCDを搭載したα300もリリースされる)のようなライブビュー機能は省かれ,CCDもα100と同じ1020万画素,基本的に記録メディアはコンパクトフラッシュを使うのだが一応ソニーの製品なのでメモリースティックDuoにも対応,ただしα100には標準でついていたコンパクトフラッシュ型のアダプタがα200では省略されているなど,コスト重視の設計となっている。
 しかし実際に使ってみると,α200のよさ,というよりも「なるほど1眼レフカメラにはこのようなよさがあったのか」と驚嘆しきりであった。一番に驚いたのが,トキナーの70-210mmズームレンズを使った時のこと。それまでα-5700iで使っていたときはそれほどこのレンズの必要性を感じることがなかったのだが,デジタル1眼レフだと,この望遠レンズを使って顔のアップを撮ったとき,背景のボケ味がすぐに液晶モニタで確認でき,なるほどズームレンズにはこのような効用があったのかということがよく理解できたのだ。
 APSサイズのCCDということもあり,同じトキナーの28-70mmズームレンズでは広角の撮影が厳しくなってしまったのだが,それでも18年前に購入したレンズが最新のカメラでも,何の制限もなしに使えるというのはなかなかに痛快な出来事であった。電池の持ちも,コンパクトデジカメに比べると圧倒的によい。
 記録メディアは当初,8GBのコンパクトフラッシュを使っていたのだが,メモリカードの低価格化が一層進んだこともあり,8GBのSDHCカードをコンパクトフラッシュ型のアダプタに入れて使ってみている。連写機能を使うとボロが出るのかも知れないが,普通の使い方では何の問題もない。

 すでに後継機のα230も登場しているが記録メディアがメモリースティックDuoと(ソニーなのに)SDカードに変更になった以外に機能的に大きな変更はなく,まだまだα200でも十分いける。αマウントのレンズを持っていなければソニー以外のデジタル1眼レフの方がいいのかもしれないが,αマウントのレンズを今持っている人はきっと旧ミノルタのカメラに相当な思い入れを持っている人が多いはずで,会社は変わったけれど引き続きそれが最新環境で使える,というのは,非常に喜ばしいことだと思う。私はこのα200にα-5700iで使っていた,ミノルタのロゴの入った肩ベルトを付けて使っている。

 2009年の末に,そのトキナーの28-70mmズームレンズが壊れてしまい,オークションでα230世代のソニー純正18-55mmズームレンズ,SAL1855を購入する。マウント部がプラスチックでできているので不安なのだがとても軽いレンズで,α200全体としてとても扱いやすくなった印象がある。もちろんAPSサイズ専用のレンズなので,これをα5700iに装着すると写らない部分ができてしまう。
 さらに調子に乗って,オークションでミノルタ製の50mm f:1.4の単焦点AFレンズを買ってしまった。不思議なことにソニーのSAL1855よりも重いレンズである。果たして私に使いこなせるのだろうか。

ソニー DSC-W190

 嫁のCyberShot T300の修理に伴い,短期リリーフ用のカメラが必要になったことと,そろそろ職場にあるIXYデジタルの後釜が欲しかったので,激安のカメラを1台買うことにした。
 サンヨーのDSC-X1250も考えたのだが,このCyberShot W190が展示現品9800円で売られていて,CyberShotなら嫁もスムーズに使えるだろうと思い購入。別にソニーが好きだからというわけではない。なんでもよかったのだ。

 画素数はなんと我が家のデジカメ最大の1210万画素。でも,実際に撮影してみると,画素数が少ないはずのα200,T300の方がやっぱりシャープに撮れる。そりゃあはるか昔のIXYデジタル200に比べればはるかにシャープに撮れるけど,W190は,やはり値段相応の画質ではある。ズームは光学3倍。光学ファインダーは省略され,大型の液晶画面を使ってフレーミングをする。電子式手振れ防止機能にスマイルシャッターもついている。
 安いとはいえ現在の設計のデジカメなので動作がきびきびして使いやすい。なにより実買1万円もしなかったので,気にならずに使えるのがよい。8GBのマイクロSDHCカードを変換アダプタを使って記録メディアに使えば,ほとんど撮りっぱなしでいける。

カシオ EX-ZR100

 酷使状態にあった嫁のCyberShot T300だが,依然として,電源投入時の「ブルン」という振動が続き(私が触るとそれがほとんどないのが嫁は腹立たしいという),最悪,その振動がかなり長く続いたり,写真を撮りたいときに撮れなかったりすることが頻発したという。
 そこで,とにかくレスポンスに優れたカメラが欲しい,ということで電器店に相談し,購入したのがこの,カシオのEX-ZR100である。

 カシオでは本機を「ハイスピード・エクシリム」と呼んでいる。画素数はCyberShot W190と同じ1210万画素。光学ズームはなんと12.5倍である。フルハイビジョン動画も撮れるがAVCHD形式ではない。
 本機の特徴は,素早い画像読み出しを利用した「プレミアムオート」や,数枚連写して画像を合成することにより,ひとつはコントラストを高める「HDR」機能,そして超解像技術を利用した最高25倍までのズーム,さらにHDR機能を利用して幻想的な写真をつくる「HDRアート」機能など,覚えきれないほどの機能が満載している。
 というわけで,嫁にはそれらの機能を全て忘れてもらって(爆。というか私自身が理解しきれない),通常の「オート」で使わせることにする。ところがこの「オート」の状態が,思ったときにシャッターが切れ,そして次々にシャッターを切っていくことができると,非常に喜んでいるようだった。デジタルカメラのレスポンスの悪さで困っている人は候補に入れるとよいカメラなのであろう。

 そんな本機の唯一にして最大の欠点というのはどうしようもないほど野暮ったいデザインであろうか。よくも悪くも「カシオのカメラ」といった感じのデザインである。あとは最近のデジタルカメラには普通に装着されている「タッチパネル液晶」も本機には装着されていない。いくら多機能でもその2点で購入をためらう人はいるかもしれない。
 質実剛健,という言葉がふさわしいデジタルカメラである。このZR100というカメラ,なんとなく,九州にある大手通販会社の社長さんが甲高い声で「このデジカメはすごくいいんですよ」と宣伝するのがとても似合っているような気がする。