ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>ディスプレイ

購入物件

・飯山 MF-8615
1994年4月購入 2004年6月処分
・富士通 VL-151SD
2002年12月購入 2012年11月処分
・三菱 RDT178V
2004年6月購入 2019年12月処分
・Dinner TE195SDR
2006年11月購入 2011年12月処分
・DELL U2312HM
2011年12月購入 2019年4月処分
・DELL ST2320L
2011年12月購入(現有)
・ASUS VH168D
2013年7月購入 2023年2月処分
・I.O.データ KH2750V-UHD
2019年4月購入(現有)
・NEC F19W1A
2023年1月購入(現有)
・InnoView PM001
2023年4月購入(現有)
・JAPANEXT JN-IPS270WQHD
2023年12月購入(現有)

飯山 MF-8615

 中古のPC-9801を入手したために1994年購入。PC-9801だけで使うなら専用ディスプレイの方が安くついたのだが,入手した98でグラフィックスカードを増設してWindows3.1を使う予定があり,また将来はDOS/Vデスクトップ機を購入する計画もあったため,マルチスキャン方式のディスプレイにしたのだ。
 候補は他に98MATEと同時登場したNECのマルチシンク15インチ(PC-KM151。ただしこの頃までに2回モデルチェンジされていてPC-KM153になっていた?)。いいデザインのディスプレイなのだが当時値段が10万円以上した。
 ディスプレイの購入を考えはじめたころ,この飯山の「ハローモニタ」が登場。値段が安く,動作表示用の液晶パネルも付き,しかも今で言うSXGA(1280×1024ドット)表示もできる(ただし実用には堪えなかった)のでこれに決めたのだった。

 しかし,まさか10年以上も使うことになるとは思わなかった。購入して6年後,色がずれることが多くなり,内部の故障かと思ったのだが,本ディスプレイはまだまだPC-9801全盛のころの商品であるためPC-9801用のディスプレイ端子が標準であり,現在標準のD-Sub15ピン端子は付属の変換コネクタで対応していたのだがそれが重いためにパソコン側のVGA端子にやや曲がって接続されるというのが原因のようだった。ディスプレイ切り替え機を間に入れると改善されたようだったのでそれから4年さらに使い倒した。
 10年を経過し,突然画面の色調がおかしくなり,今度こそ内部の故障と思われたので処分に至ったのであった。
 液晶ディスプレイが当たり前になった現在から比べると,同じ「15インチ」表示でもCRTの場合,実質表示サイズはかなり小さくなる。それでも,ハローモニタ登場当時といえば,その15インチCRTでもみんなXGA表示をさせていたころだった。そのXGA表示の品質だが,故障寸前まで非常に見やすく,しかも目も疲れにくい印象があり,この点は実によかった。

 このモニタの末路なのだが,処分した2004年にはすでに「PCリサイクル」制度が始まっていたので残念ながら液晶モニタを購入したお店にも引き取りを拒否され,当然粗大ゴミとして処理するわけにもいかない。
 ここはしかたなく「PCリサイクル」の制度に則って処理を行うことにし,まずは飯山電機改めイーヤマのサイトにアクセス。イーヤマのリサイクル受付はWebページ上で行える。処理したい機種と製造番号,住所・氏名等を入力するとメールで返事が返ってくる。数日後にイーヤマから郵便で料金の振込用紙が送られてくるので処理料金4200円也を郵便局で払い込む。払い込みが確認されるとイーヤマから専用の伝票が送られてくるというわけだ。
 モニタの梱包は緩衝材を入れない適当な箱,あるいは破れない袋でもかまわないということなので,箱がないからと,大きなごみ袋を二重にしてそこにMF-8615を入れ,袋に伝票を貼り付けて郵便局に持ち込んだ。
 郵便局の職員の人は自分のところでやっている「PCリサイクル」というシステムをいま一つ理解していないみたいで,ごみ袋に入った大きなモニタを持ち込むとぎょっとしているようだ。「箱に入れなくても破れなければビニール袋でも構わないんだ」ということを伝えるとしぶしぶ受け取っていた。というわけでこれにて処分完了というわけである。
 よく使い込んだモニタで愛着もあったのだが,その別れはあまりにもあっけなかった。
 イーヤマ,という会社も翌2005年に倒産。「iiyama」というブランドこそ残っているが,今ではマウスコンピューター社が持つ1ブランド,ということになっている。

富士通 VL-151SD

 2002年,職場にも自分のデスクトップマシン,改造1号を置くことになった。わたしはもともとデスクの片づかない人なので,場所をとらない液晶ディスプレイのほうがいいとは思ったのだが,まだまだこの頃は液晶ディスプレイは高価な品物だったので,少しでも安く手に入れるためオークションにより調達することにした。
 改造1号のグラフィックスカード,ATIのRADEON VEにはDVI端子が装着されていたので,どうせならDVI接続ができる液晶モニタがいいと思い,当初は富士通製の,別機種の中古液晶モニタを落札した。すでにオークションサイトから出品者のIDが削除されているようなのでここで初めて明かすのだが,実は「五反田パソコン塾」というところが出品者だったのだ。
 なんとかして安く落札しようとこちらもその時は血眼だったので,冷静になってみると,評価欄にいい評価も多数書き込まれていたのだが,悪い評価をみるととにかくめちゃくちゃな扱いをされたというような内容のことが書き込まれており,それも最近になって悪い評価の書き込みが急増していたのだった。これは大丈夫かなぁと心配しているうちに,その「五反田パソコン塾」から,「この液晶モニタに重大なトラブルがあったので,現在入札中のものとは別商品になる"VL-151SD"を送るから早く連絡をしてくれ」というメールがやってきたのだった。
 メールの文体もたどたどしい日本語で,本当に大丈夫なのだろうか,現在入札中ということで入札している人たちに迷惑はかからないのだろうか,といろいろな心配をしたのだが,これもネタと思い承諾することにした。webサイトで検索するといろいろ言われていた頃の残骸がまだまだ残っているこの「五反田パソコン塾」なのだが,私の場合は,特に問題なくこのVL-151SDがやってきた。何も問題はなかったので当然,「非常によい」出品者であると評価せざるを得なかった。

 ただ製造番号の書かれたラベルがばっさり剥がされており,あやしい雰囲気充満という様子である。それでも実際に使ってみると特に問題となるようなことはなかった。DVI接続なので接続時の調整が一切不要なのが便利。ただし,グラフィックスカードのDVI端子にしっかり接続しないと,独特の色ずれ現象が起きるのでこの点要注意である。
 2006年の自宅の新築に伴い,後述の三菱のモニタを2005年に異動した職場へ,そしてVL-151SDは自宅に帰って来て,家族共用の元VAIOに接続されて使うことになった。しかしデジタルレコーダで録画したテレビ番組を見ようとすると,著作権管理を行っていない古いDVI接続なので,再生ができないとDVDプレーヤソフトから怒られてしてまうのであった。
 2009年に職場からパソコンの配給を受けたことに伴い,三菱のモニタが自宅に帰って来てこれを家族共用のパソコン用に,そしてこのVL-151SDはMac Mini専用のモニタとして3年半の余生を過ごした。Mac Miniをオークションで処分したのにともない本モニタもPCリサイクル制度を利用して処分と相成った。製造番号が抹消されていたので富士通が引き取りを拒否しないか心配だったが,特に問題なく引き取ってもらえた。本機は結局,気が付いたら10年近く使っていたことになる。

三菱 RDT178V

 2004年に飯山ハローモニタが壊れた。後釜のモニタをどうするか。
 当初は,以前に比べるとべらぼうに安くなった17インチCRTディスプレイにしようと考えていた。しかし,そろそろ画質のよい,ディスプレイを使ってみたい,画質のよいディスプレイといえば,やっぱりナナオだなぁ,と思い始めた。でも,机の上も広く使えたほうがいいよなぁ,そうすると液晶モニタがいいよなぁ,と思い始めた。なぁんだ,じゃあナナオの液晶モニタにすればいいじゃないか,という結論に至ったのだが,あいにくボーナス前で予算が乏しかったので,サイズをけちるしかなく,それなら,ナナオの15インチ液晶モニタを買ってこよう,と,家電店に向かったのであった。なぜパソコン専門店に行かなかったのかというと,ボーナス一括払いで買いたかったからである。

 しかし,この頃一般の家電店では,パソコン用単体ディスプレイの展示が極めて少なくなっていたのだった。当時はモニタ一体型デスクトップパソコンが当たり前となり,家電量販店でわざわざモニタだけ買うという人は少なかったのだろう。その,肝心の液晶モニタも,自分の欲しい15インチのものはなく,展示は17インチ以上から,といったありさまだった。
 とういわけで,この三菱の液晶モニタ,RDT178Vは,展示してあった液晶モニタで一番安かったからという,極めて消極的な理由で選ばれたものである。接続端子も四の五の言えなかったのでアナログVGAの1系統のみである。アナログディスプレイなので接続時の調整も必要だ。
 しかし実際に使ってみると,17インチSXGAというのは画面が広く使えて実に案配がよろしい。しかも設置スペースは飯山のハローモニタよりも大幅に小さい(ハローモニタはその後登場した17インチCRTモニタと比べても非常に奥行きが長いデザインだった)のがよろしい。いい加減な選び方だったが,いい買い物をしたと思った。
 2年半使用後の2006年末,前述の富士通モニタとの入れ替えで職場で2年強奉公し,職場からパソコンの配給を受けたことにより自宅に帰って来て,一緒に帰って来た自作2号パソコンとともに,家族共用マシンとして使用した。
 アナログ接続なのでCPRM記録のDVD再生も問題なく行えたのだが,地上デジタル放送やブルーレイビデオをハイビジョン画質で映し出すことができなかったので,HDCP対応のモニタとディスプレイカードに交換し,RDT17Vは後述のサンコー・くねくねアームに取り付けられてまずは自作4号のサブディスプレイとして,次いでホームサーバ用MY26X/R-Jと下仕事用PCのFMV-D1200の共用ディスプレイとして,さらには現在自作6号機用のサブディスプレイとして使用してきた 。
 購入以来15年半が経過したところで,突然うんともすんとも言わなくなり,2019年の年末に処分とあいなった。

 このRDT178Vのメーカーは当時NEC三菱電機ビジュアルシステムズと言っており,三菱電機とNECの両ブランドのディスプレイを作っていたが,本機購入翌年に合弁を解消している(三菱電機がディスプレイ事業から撤退したのは2013年末のこと)。

 なお本機のパソコンリサイクル制度については,PCリサイクルマークはないものの,PCリサイクル制度開始後に購入したと三菱社に申告すれば,PCリサイクルマークのステッカーを送ってもらえるようになっている(2020年4月現在でもこの制度は継続中)。
 リサイクルの実際の手続きは三菱電機にするのではなく,「パソコン3R推進協会」が担当することになる。上記手続きをしていることにより本機もPCリサイクル無償回収の対象機種として扱われ,無償で引き取られて行った。

Dinner TE195SDR

 新築に伴い,家族共用のパソコンコーナーを新設し,デスクトップパソコンが自分用,家族用,職場用の3台体制となった。そのためもう1台モニタが必要となった。ところが新築直後で資金に余裕がないので,できるだけ大きい画面で,でも,少ない費用で,という条件で家電量販店でモニタ選びをすると,このDinnerという,それまで聞いたことのないブランドのTE195SDRという,19インチ液晶モニタに決まってしまった。
 「Dinner」というブランドのモニタは,日本ではディーオンという会社が販売している。同じ会社で売られている液晶テレビのブランドは「CANDELA」となる。中国製なのは別にいいのだが,ディーオンのサイトをいくら探しても,モニタの設定ファイルがどこにもない。
 アナログとデジタルの2系統入力なので,自作1号をアナログ接続で,Mac Miniをデジタル接続で使うことにした。Macの場合,OSにディスプレイの簡易キャリブレーションの項目があるので,このように設定ファイルのないディスプレイでも正しい色表示に近づけることが可能だが,WindowsはVistaまでこのような機能がなかったので,色表示の正確さについては当初はあきらめるしかなかった。
 一応スピーカーもついているし,文句をつけるところはないような気もするのだが,各種設定ボタンも使いにくいし,昨今の地上デジタル・ブルーレイ再生のためには解像度,著作権管理の点で問題があり,しかも最近では,液晶画面なのになぜか焼きつきが生じてしまってアプリケーションのメニューバーの残像が常時残っている状態になってしまった。
 最近のグラフィックスドライバでは画面の縦横を自由に切り替えて表示できるようになったので,文書の作成がしやすい縦表示にしてやろうと思い,サンコーの「くねくねアーム」を買ってきて取り付けた。これを使って縦位置でしばらく使用するうちになんと,焼き付きが自然にとれてしまうのだ。で,また横画面にすると焼き付きがいつの間にか発生し,改めて縦位置にすると焼き付きがまた消える。何なんだ一体。

 色ずれが気になること,ブルーレイが本来の画質で再生できないことにより,5年というそんなに長くないサイクルでディスプレイの買い換えを決意,本TE195SDRは処分と相成った。本機のリサイクルの方法だが,まずはwebページに示されたメールアドレスに連絡,その後ディーオン社から着払いのゆうパックにて簡易梱包の上送付するよう連絡があった。「PCリサイクル」で使われる「ecoゆうパック」ではないようだ。
 このあと,現段階でここに書き込んでいいのか悪いのか分からないので詳述は避けるのだが,引き取りを完了した旨ディーオン社から郵便物を受け取った。"Dinner"ブランドのモニターの販売が事実上終息しているからなのか,他社で行われているPCリサイクルの流れとはずいぶん違っている。ただ,ディーオン(現カンデラ・メディアテック社)のwebサイトに記載されている対象機種であれば,Dinnerブランドのモニターを変に「無料引き取り」の業者宛に送らない方がお得である,ということは紹介しておこう。

DELL U2312HM

 年末にDELLの新聞広告で「23インチのモニタが1万円台」というのを見かけ,発作的に購入したものである。広告の掲載機種は後述のST2320Lだったのだが,改めてwebサイトを確認すると,ST2320Lの他に,IPS液晶採用の本機U2312Mも1万円台で売られていることがわかった。2台まとめて購入しても3万円強という低価格。どちらか1機種にしぼって2台買おうかとも思ったのだが,むしろ別々の機種にしておいて,機能や画質の違いを知るのもよいだろうと思い,本機は私の自作4号用として購入。
 最近のモニタなのでLEDバックライトである。後述のST2320Lがホーム・エンターテインメント向きであるとすれば,本機U2312HMはビジネス用といった感じである。表示解像度はフルハイビジョン1920×1080ドットの23インチで,当初サブディスプレイとして使用した三菱のRDT17V17インチ液晶とドットピッチがほとんど変わらないようだ。応答速度は8msと表記されている。IPS液晶なのでカタログ上の応答速度は低めに出るが,どのような色の出方をしてもカタログ上の応答速度との違いは少ないのがIPS液晶の特徴らしい。
 IPS液晶は視野角が広く色調の変化も少ないので静止画を映すのにもってこいなのだが,Wikipediaによると,白色光を透過した場合は色温度が低くなり,画面が黄色っぽくなる傾向もあるという。それでなるほどと思ったのだが,実は本機を導入して以降、目の疲れがものすごくなり,それに悩まされたのだ。なんとかという青色光をカットするメガネを買おうと本機で思ったこともあるのだが,webで「そんなめがねを買わなくても色の調整で青色を抑えるとよい」と書かれてあったのを見つけたので,青色を抑えた(このとき確かに画面が黄色っぽくなった)ところ目の疲れはうそのようになくなった。
 と思ってたった今本機の設定を再確認したら,色の設定はいつの間にかもとに戻っていて,ただし輝度が一番最低に抑えられていた。輝度を最低にするだけでも眼精疲労予防の効果があるようだ。
 入力端子はDVI-D,ディスプレイポート,昔ながらのVGAの3系統となっており,私はDVIで接続している。4ポートのUSBハブ機能もある。縦画面にすることもできるのだが,そうするとあまりにも縦が長くなりすぎるので,ほとんど使っていない。
 結局本機は7年余使用したことになる。故障する直前,マシン(自作6号)をスリープさせて再び使おうとすると,マシンがディスプレイを見失ってしまい,なんと640×480ドットで画面表示してしまうことが頻発した。その場合はディスプレイケーブルのつけ外しにより再びディスプレイを認識させ復旧させていたのだが,「電源ケーブルのつけ外しでもよい」という記述をwebで見つけ,低解像度表示となった本機の電源ケーブルを本機側から外し,再び付けなおしてみると,それっきり画面が表示されることはなかった。
 本機は上述の通りビジネス仕様のため,後述のST2320Lにはある「PCリサイクルマーク」がない。DELLのサイトによると「個人のお客さまであれば無料になります」という記述もあるのだが,申し込みサイトで入力し,送られてきた伝票をみると,残念ながらきっちり税別3000円をとられてしまった。DELLのビジネスモニタを家庭で使用している人はPCリサイクル制度を利用するよりもパソコン回収業者に出した方がよいかもしれない。

DELL ST2320L

 どちらかというとこちらの方が本命で,これは子供用だった自作5号で使うために購入した。画面が大きくなったからいいだろうと思っていたのだが,画面が広くなりすぎたので当初は不満だったという。贅沢な奴らだ。
 こちらは,上記のU2312Mと違い,従来通りのTN液晶を採用している。応答速度が5msと高速で,そういう面から見ても,動画を見たり,ゲームをしたりといったエンターテインメント用途に向くディスプレイということになるのだろう。筐体のデザインも,ビジネスライクなU2312Mとは違い,エッジをことごとくなくした丸みのあるものになっており,各種スイッチ類もタッチセンサーを採用してボタンの凹凸をなくしている。
 端子もU2312Mと変わっていて,ディスプレイポートの代わりにHDMI端子を持つ構成となっている。こちらも,うちではDVI端子を使って接続している。なお本機にはUSBハブ機能はない。
 ST2320Lの方は今までと同じTN液晶方式だからなのか,標準設定のまま使っていても目の疲れを感じたことはない。色の出方も,特に問題はないような気もする。
 2020年にnasneが故障してしまったため,録画のできるテレビチューナー,I.O.データのHVTR-BCTX3を購入した。nasneはNASにテレビチューナーがついている構造だったが,HVTR-BCTX3は純粋なテレビチューナーなので,HDMI端子が搭載されている。ということは,本機ST2320Lに接続してテレビを見たり直接予約録画できたりするのではないかと思ったが,本機にはHDMI端子が1系統しかない。
 そこで簡易なHDMI切り替え機を装着して,自作5号とHVTR-BCTX3にそれぞれ接続。スイッチ切り替えができるようにした。PC用スピーカーも自作5号からこのST2320Lのヘッドホン端子につなぎ変え,電源を常時ONとした。通常HDMI切り替え機をチューナー側に切り替えておくと,チューナーのリモコンで電源をONするだけで出画でき,あたかもテレビのように使うことができて便利である。
 現在本機は,パソコンコーナーから移動して主のいない娘の部屋に設置し,一時的に東芝のDVDレコーダーに接続されている。

ASUS VH168D

 職場で急遽液晶画面が壊れたものの新品同様の富士通A572/Fノートパソコンをあてがわれることになり,壊れた液晶画面の代わりに使おうと思って購入。ノートパソコンの画面サイズ,解像度と同じ15.6インチ,1366×768ドット表示で,とにかく安いもの,というとこれになったのだ。入力端子もD-Sub15ピンしかない。
 液晶はいわゆるつるつる液晶。画面の中央部にどことなくぼやっと表示されるエリアがあり,しまったと思ったが,安さには代えられないのでそのまま転勤まで使用した。
 以後は自宅に持ち帰りFMV-D1200用のディスプレイとして使用していたが,自作6号で使用しているサブディスプレイの三菱RDT17Vを,ディスプレイ切替え機を介して接続した方が便利だと思い,以後休眠機と化していた。
 前述の通り三菱RDT17Vが故障したのでその後釜となったのだが,次に紹介する4Kモニタとデュアルディスプレイにして使っているのだが,まず解像度が異なりすぎる使い勝手の悪さ,加えて,シャープに映る4Kモニタのとなりで本機の画面を見ると,そのあまりにぼやっとした表示品質のおかげでなかなかサブディスプレイとして使う気になれず,ただ画面が映っているだけという,もったいない使い方しかしなかった。
 本機はM2版のMac miniを購入するのに伴いお役御免となった。オークションに出したところなんと無事に売れてしまった。

I.O.データ KH2750V-UHD

 上記DELLのモニタが故障したため購入。テレビも4K放送が本格的に始まり(とはいえパソコンを置いているロフトには衛星放送が受信できるようにはなっていない),モニタも4K解像度にしたい,とはばくぜんと思っていた。ところが資金がない。しかし某家電量販店のポイントが数万ポイントたまっているので,これを使えば安く買えるのでは,と思って実店舗に行ったのだが展示なし。
 仕方ないのでア○ゾンで買おうかと思ったところ,この某家電量販店の通販サイトを発見,そこでこのI.O.データの27インチ4Kモニタを見つけ,ポイントを使うと1万円足らずで購入できることも分かったので早速注文,程なく我が家に到着した。
 表示スケールは150%に設定している。文字の表示倍率を変えないときは文字が精細なまま小さく表示され(VAIO505VのディスプレイをXGAパネルに交換したときのことを思い出した),表示倍率を変えると文字のドット数が増え見やすく美しく表示される。YouTubeの4K動画はもちろん精細に表示され,デジカメ写真は奥行き感が深まった印象がある(ピンぼけ写真が見づらくなってしまったのは逆効果だったが)。
 HDR動画再生も試し,確かに美しく再生されるのだが,HDRモードにすると画面の輝度が高くなりすぎ,通常のパソコン操作がやりにくくなるので,HDR再生の必要なときだけHDRモードにするのがよいようだ。
 朝日新聞デジタルの紙面イメージ閲覧では,ハイビジョン画面と比べてほんの少し表示が待たされるようになり,グラフィックスカード(今はGeForce GTX1060 3GB)の性能がもう少々高くならないと,と感じた。
 こんなに広い画面なのに購入当時は三菱のRDT178Vが手放せなかった。当然表示スケールが違うので,マウスの移動にも難儀し(マウスカーソルが画面を移動できるポイントを決めておく必要がある),アプリ画面もディスプレイ境界にまたがらせるのは御法度となる(それぞれのディスプレイに完全に移動させれば,自動的に表示スケールにあった表示に変更してくれる)。
 入力端子も60Hz対応のHDMI入力が1つ,30Hz対応のHDMI入力が2つ,DisplayPort入力も1つ。さらにアナログRGB端子も装備されている。スピーカーもついているが音質がよくないので使っていない。
 Z170チップセットの自作6号ではどんなに頑張ってもUltraHDブルーレイは再生できない。だったら,モニタにいっぱい入力端子があるのだから,UltraHDブルーレイのプレーヤを買えばいいじゃない,ということになり,本機と同じようにポイントを使ってソニーのUBP-X700というブルーレイプレーヤを購入し,本機のHDMI1端子に接続した。UBP-X700を使うことによりnasneのライブチューナを使ってスカパーを見ることも,自作6号+PC TV Plusの環境よりはるかに簡単に行えるようになった。
 本KH2750V-UHDには東芝のDVDレコーダー,RD-S301も接続されることになった(現在一時取り外し中。復帰予定)。UHFの室内アンテナを取り付けているので,地上波だけだがテレビのように使うことができるようになった。機器をそれぞれ単独で使う分には自動的に入力切替が行われるのだが,同時に機器を動かしている場合,入力切替えにはスイッチを何個も押さなければならず面倒だ。これからはパソコンモニタにもワイヤレスリモコンが必要なのかもしれない。
 2023年から,本機にはMac miniを取り付けている。当初はMac miniのUSB-C端子からDisplayPort端子に変換して接続していたが,ディスプレイを見失うことが頻発した。結局エレコムの4K対応自動切り替え機を介して,本機の60Hz対応HDMI端子にMac miniとUBP-X700を接続することにし,自作6号をDisplayPort端子に接続することにした。

NEC F19W1A

 型番がなんとなく特殊な感じがするのだが,単体で売られていたものではなく,NECのデスクトップパソコン"VALUESTAR"に添付されていたディスプレイのようだ。本機には型番の後ろに"(S)"という表記があり,2011年にリリースされた"VALUESTAR L"ことPC-VL150FS(Core i3-2120/3.3GHz)という機種に添付されていたもののようだ。もっとも本ディスプレイは,調べてみると型番の後ろに"(B)"という表記があるモデルが,2009年にリリースされた"VALUESTAR M"ことPC-VM108S***(***にはF02かH01が入る)(Core2 Quad Q8200S/2.33GHz)にも添付されていたようで,結構長い間作られていたようだ。
 19インチの「スーパーシャインビューEX」ことつるつるワイド液晶を持ち,解像度は1440×900ドットである。入力は2系統で,D-SUB15ピンとDVI-Dの端子がある。PC-VM108SH01にはブルーレイドライブが搭載されていたらしく,そのためDVI-D端子はHDCP対応となっている。
 これまでFMV-D1200は(増設したグラフィックスカードにより)DisplayPortでKH2750V-UHDに,自作5号はD-SUBでVH168Dに接続していたのだが,M2版Mac miniの購入によりこれら2台のパソコンのディスプレイ接続先を見直す必要がでてきた。そのため2系統の入力端子を持つ中古のディスプレイをオークションで探していたところ本機を発見,DVI端子はFMV-D1200(の増設したグラフィックスカード)にもついていたので,これを落札することにした。
 本機は例によってサンコーのくねくねアームに,VH168Dに代えて装着。今となってはなんとなくぼやっとした画質という評価になってしまうのだが,やはり2系統入力があるのは便利である。自作6号とFMV-D1200または自作5号を平行して動かし,デュアルモニタ的な使い方もできそうなので,これはなかなか便利そうである。
 なお機能スイッチの操作やOSR画面は,一時合弁していたということもあったのか,三菱RDT178Vと同じような感じになっている。

InnoView PM001

 15.6インチのフルハイビジョンIPS液晶を持つモバイルディスプレイである。どうやら中国は深セン製のブツらしい。
 なんでこんな気のない書き方をするのかというと,2023年3月まで勤めていた職場では,24インチの液晶ディスプレイがあてがわれていて,それで見やすくパソコン業務ができていたのだが,4月から転勤した職場(実は1998年から2005年まで勤めていた職場であり,ある意味拙Webの生まれ故郷でもある)ではそのような外部ディスプレイの割り当てはなく,配給されたノートパソコンの画面ではあまりにも狭苦しかったので,急遽ア◯ゾンで購入したものである。
 フルファンクションのUSB-C端子が2つ,ミニHDMI端子が1つ,実はもう1つUSB-C端子があり,iOS機器の接続を考慮したものになっているらしい。
 USBの電源アダプタがあったらしいのだが,転勤した机上にはテーブルタップもなかったため,ACとUSBの両方が供給できるテーブルタップを購入して,パソコンの電源や本機の電源をそこから取っている。ノートパソコンとはHDMI端子で繋いでいるのだが,添付されたケーブルの品質がよくなく,うまく表示されなかったので,別途エレコムのケーブルを買い直して接続した。
 アラ還の私にとっては小さいサイズのディスプレイは見にくくて仕方がないのだが,2つディスプレイがあると文書の比較や参照をするのに便利なのでそれなりに使っている。中国製なのだが,ノートパソコン(これもインテル第5世代なので10年近く前のブツだ)の液晶よりは,色は正確に出ている感じがする。
 iOS機器も接続することがあり,手持ちのLightning-HDMI変換ケーブルにて接続しているので特に問題はない。実は本機の場合,iOS機器の接続を考慮したUSB-C端子があり,Lightning-USBの接続ケーブルがあれば接続可能(この場合電源は別途確保する必要がある)らしいが,残念ながら他の人のレビューによると安定して接続できないらしい。Lightning-HDMI変換ケーブルによる接続の方が問題がなさそうだ。
 なお本機には一応簡便なスタンドがついているのだが,近くを通った人がディスプレイを倒しそうな不安もあったので,2関節式のタブレットスタンドを同じようにアマ◯ンで購入して机に固定させている。

JAPANEXT JN-IPS270WQHD

 通販で有名な会社が2022年3月末に開局したBSテレビ局に名前が似ているが関係はないようだ。また,私はこのメーカーのことを,ソニー・東芝・日立が合弁して作られたいわゆる「日の丸液晶」のディスプレイメーカーだと誤解していたのだが,その会社とも関係はないようだ。広告をあまり出さないメーカーとのことで,分からないことが多すぎる。最近千葉県は「いすみ市」というところにある,廃校となった中学校の建物を活用して本社屋としたらしい。
 本機はもともと,ビックカメラと共同開発し,2018年4月にビックカメラ系の店舗で販売されていた機種であり,そのリファービッシュ品をアマ◯ンで購入した。メーカーのwebページによると「スタイリッシュなアルミ製フレームモニター」とある。WQHD(2560×1440ドット)表示の27インチIPS液晶を持つディスプレイである。これをDELLのST2320Lに代えてパソコンコーナーのディスプレイとした。
 入力端子はDisplayPortとHDMI(加えてDVI)を持っている。これに富士通のCELCIUSとI.O.データのチューナーを接続し自動切り替えしてやろう,と考えたのだが,なんと購入してから,本機はオーディオを一切扱えない,ということが発覚した。スピーカーがないのは構わないのだが,なんとヘッドホン端子もついていないのだ。
 最近はパソコンから音声を出す場合,オーディオ端子ではなく,HDMIやDisplayPortに重畳されるデジタルの音声信号を使うことが多くなったので,このような仕様では不便な時代になってしまった。そしてCELCIUSを繋いだ時,なぜかWQHD解像度で出力されず,いままでのフルハイビジョン解像度でしか出画されないということもわかった。
 音声の問題は従来から使っているHDMI切り替え機の直後に音声を分離する中国製の機器を装着,CELCIUSの解像度の問題は昨年購入したミニDisplayPort変換ケーブルが高画質に対応していないと考え4K対応のものを探して装着すると解決した。
 本当は4Kディスプレイが欲しかったのだが手頃な価格で販売されておらず,よく考えれば4K画像を流すのであれば,WQHD程度の解像度でもフルハイビジョンモニターよりはましに映るのではないかと思い,この選択肢としたのだ。ではなぜ4K画像を流す必要が生じたのか,については,今後の本ページ改訂時に明らかにするので待っていてほしい。