ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>外付けドライブ

購入物件・CDドライブ

・TAXAN TS-CD200
1994年6月購入 1999年9月処分
・I.O.データ CDP-AX24T
1999年8月購入 2008年2月処分
・ソニー PCGA-CD51
2007年11月購入 2012年8月処分

購入物件・MOドライブ

・ICM MO-4120
1994年4月購入 2005年6月処分
・オリンパス TURBO MO 640sII
2000年4月購入(現有)

購入物件・FDドライブ

・I.O.データ USB-FDX1A
2008年12月購入(現有)
・オウルテック OWL-702EFD-U2
2010年4月購入(現有)

ICM MO-4120

 今は亡き周辺機器メーカー,ICMが「初の10万円を切ったMOドライブ」として売り出した機種である。それまではMOドライブといえばどう頑張っても10万円を超える代物だったので,おいそれと買える機器ではなかったが,「10万円割れ」というのは心理的に「買っちゃえ」と思いたくなるものがあった。
 ドライブ自体は富士通製だが,基本的にPC-9800シリーズ向けのSCSI機器なので,SCSIのベンダ情報は「NEC」を返すようになっていた(NEC純正のSCSIボードは,「NEC」以外のベンダ情報を返すSCSI機器の接続ができないようになっていたらしい)。
 これを当時入手したばかりのPC-9801VX2と,MiniSCSI経由でコンチュラで使おうとした。だが特にMiniSCSIとコンチュラの組み合わせで使うと,転送速度があまりに遅いためドライブが待ちきれないのか,突然動作しなくなったように見えることが頻発した。
 容量は128MB。当時は大容量だと思ったのだが,これを購入した1994年夏には230MBのMOディスクが登場し,歯がゆい思いをしたと思ったら,すぐに640MBのMOも登場する状況となり,もはや128MBのMOドライブは存在理由がなくなってしまったのだった。
 それでも時々大容量のデータの移動に使っていたのだが,ある日イジェクトボタンを押してもディスクが取り出せなくなってしまった。強制イジェクトピンを使って取り出しながら使うこともあったのだが,後述の別に購入したMOドライブもほとんど使用しない現状では捨てるしか方法がなかった。

TAXAN TS-CD200

 1994年以前は,CD-ROMドライブといえばまだまだ高価だったような覚えがあるのだが,1994年に入ってからは,2倍速CD-ROMドライブも3万円弱で買えるようになっていた。
 というわけで購入に至ったのがこのTAXAN製ドライブである。本稿を書くのに型番を調べ直すと「TS-CD200」という名前が見つかった。そういえばそんな名前だったような気がする。添付ソフトの違いでWindows,というかPC-9800シリーズ用とMac用があったらしい。ドライブ自体は,当時でもあまり有名ではなかったMEDIAVIS,というメーカーのものが搭載されており,5インチベイモデルでありながら,現在のノートパソコン用薄型ドライブのように,CDトレイにドライブ本体が収められていて,イジェクトスイッチがトレイについているタイプのドライブであった。
 複数台で使い回すことを想定しており,倒産したICMのSCSIボードを経由してPC-9801VX2に,MiniSCSIプラスを経由してコンチュラに,そして将来は,新しいDOS/Vデスクトップパソコンを購入したときもSCSIボードを購入して接続しようと考えていた。また,これを機に,OASYS/Winなど,CD-ROM版が選べるソフトウェアではなるべくCD-ROM版を買うようにした。
 DOS/Vデスクトップを実際に購入(FMV-590Tsp)したときはすでに倍速CD-ROMドライブの搭載が当たり前になっていた時代だったのでちょっと拍子抜けだったのだが,ノートパソコンをコンチュラ410CXに買い換えたときは,倒産したICMのSCSIカードを使ってこのCDドライブを使うことができた。
 スピードは遅いのだがCDドライブなんてソフトのインストール位にしか使わないからこれで十分だろう,と思っていたのだが,CD-ROMドライブを搭載しないVAIO505Vの展示品を購入した際,新たにラトックシステムのREX-R231を買ってきてリカバリに臨んだ(本ドライブのSCSI端子はPC-9801で一般的だったアンフェノール・ハーフピッチタイプのもので,OEM元がラトックシステムだったICMのSCSIカードについてきたアンフェノール・ハーフピッチ用のケーブルが使用できたのだ)のだが,このTAXANのTS-CD200はVAIOのリカバリディスクを認識できなかった。
 そこであわてて次項で紹介するI.O.データのCDドライブを追加購入することになるわけだが,添付のIDEカードが16ビットモードでも使えるタイプだったためコンチュラ410での使用も可能であり,TAXANのTS-CD200はここでお役御免とあいなった。

I.O.データ CDP-AX24T

 上述のTS-CD200ではVAIO505Vのリカバリができないことが分かり,あわてて購入した外付け薄型CD-ROMドライブ。ドライブ自体は東芝製の24倍速ものもである。添付の「CBIDEII」というCardBUS対応のIDEカードを介して接続する仕組みである。
 OSのリカバリ時やコンチュラ410のような従来型PCMCIAスロットの機種に接続する場合,CBIDEIIのスイッチを切り換えて16ビットモードにして使う。これによりようやくVAIOのリカバリができた。

 これでしばらく使っていたのだが,FineNXに入れて使おうとしたTEAC製の薄型DVD-ROMがIDE端子に接続できず(FineNXの光学ドライブ用IDE端子はノート用のものではなく通常のものがついていた。FineNXにもともとついていた薄型CD-ROMドライブにはわざわざ通常のIDE端子が取り付けられていた),このCDP-AX24TのCD-ROMドライブと換装して使ってやろう,と思い立った。
 換装はばっちり!できたのだが,DVDビデオはVAIO505Vでは画面がカクカクしながらなんとか見られる程度。FineNXではグラフィックスチップがDVD再生に対応していないらしくNG。それではFMV-590Tspではどうだろなと試しているうちにこの改造外付けDVD-ROMを落下させてしまい,トレイの収納メカニズムを破損!!
 それをどうにか根性で直したのだが,トレイのロック機能が効かなくなり,最悪イジェクトができない状態になってしまった。トレイ収納時に半開き状態で数回「カチ,カチ」とさせてやるとロック機能が効くようになるので,それで使っていくことにした。
 その後嫁用に購入したVersaProでは,この改造DVDドライブで難なくDVDビデオを再生することができ,「まこれでもいいかな」と思っていたのだが,VersaProの,調子がいま一つだったCD-RWドライブをDVDコンボドライブに取り替えたことに加え,改造DVDドライブではVAIO505Vのリカバリができないこともわかったため,もとのCD-ROMドライブに復旧させて引き続き使用した。

ところが,それから数年が経過した2007年の冬,VAIOをリカバリしようとしてこのCDP-AX24Tを使うと,ドライブが全然スピンアップしないようになってしまったため,ここでお役御免となった。実は現在,その後購入したライフブックで取り外したCD-ROMドライブを,動かなくなった本機のCD-ROMドライブと交換しているのだが,CDP-AX24Tとして使うというよりも,ライフブックにもともと装着されていたCD-ROMドライブの保存用という扱いであり,私のCDP-AX24Tは事実上現在は廃棄状態である。

 なお添付のIDEカードであるCBIDEIIは,I.O.データの外付けドライブ接続規格であった「iコネクト」対応のIDEカード,CI-iCNと同等製品であり,I.O.データの外付けハードディスクを買えばUSB2.0端子のないノートパソコンでも高速なデータ転送が可能になったので,結構お得であった。

オリンパス TURBO MO 640sII

 前の職場では640MBのMOを使ってデータをやりとりする機会が多く,古い128MBのMOでは仕事に支障が出ていたので,思い切って新しいMOドライブを購入することにした。
 購入したのは,オリンパスの「ターボMO」である。オリンパスは光学機器メーカーであり,MOドライブでは富士通と並んで有力メーカー,なのだろうと思う。このターボMOも読み書きが結構高速で,快適な印象があった。
 これを職場に置いて時々使っていた。また,自動車通勤なのでドライブの持ち帰りがそんなに大変でもないので,時々持って帰って使っていた。
 ところが,である。
 時代は流れ私のパソコンにもCD-RWドライブやら書き込み型DVDドライブがつくようになった。書き込みソフトを使う面倒さはあるが,CD-RWやDVD±RWディスクを使えば,ほとんどのパソコンでデータが読み取れるので便利だ。DVD-RAMドライブは,それが搭載されているパソコンは限られるのだがMOと同程度の使い勝手でしかもMOドライブよりはるかに大容量である。従って,私の環境ではほとんどMOドライブの出番がなくなってしまった。
 職場で使用していたMOドライブが故障してしまい,しばらく私のターボMOを貸し出していたのだが,なんの痛痒もなかった。やがてMOドライブは私の手元に戻ってきたが,同時に転勤となってしまい,しかも新しい職場ではMOドライブはほとんど使う人がいないので,このままお蔵入りとなってしまった。
 気がつけば,ISAやPCIのSCSIボードはすでになく,SCSIをUSB2.0に変換するI.O.データのUSB2-SC2は本機での使用は不可(I.O.データ製のストレージ機器に限られる),ラトックシステムのREX-R231が使える機種はもはや我が家でも古いノートパソコンが数台残っているのみである。時間が経てば,動作がチェックできるマシンすらなくなっている可能性は高い。

ソニー PCGA-CD51

 上述のCDP-AX24Tが故障してしまったため,オークションで中古を購入した。PCカード接続(CardBus非対応)型のCD-ROMドライブであり,PCカードから電源が供給される仕様なので別途ACアダプタを必要としない。本機の購入によりVAIO505VでもCDブートが可能になった。可能とあらばLinuxのインストールも,きっとできるのに違いない。
 VAIO純正のCD-ROMドライブなのだが,WindowwXPがインストールされた富士通FMV-B8240でも問題なく使えた。CDドライブのないB8240でも便利に使えると思ったもの束の間,これをWindows7にアップグレードしてしまうとそれっきり使えなくなってしまった。
 VAIO505Vを処分することに決まり,本機の用途もなくなってしまったため,VAIO505Vと同時に処分した。

I.O.データ USB-FDX1A

 嫁のInspironに自分の自作4号と,フロッピードライブのないパソコンが急に増え,不便になるかなと思って購入したのだが,その後職場から支給されたパソコンにもフロッピードライブがなく,結局職場に持ち込んで使っている。その後嫁も私も,自宅でフロッピーディスクが必要になった場面はまったくない。
 I.O.データのUSB外付けフロッピードライブは当時1倍速,2倍速,4倍速の3機種が用意されていたのだが,1倍速でも困るようなことはない。

オウルテック OWL-702EFD-U2

 家ではもうフロッピーディスクは使わないか,と思っていたら,義父が町内会長になり,前任者が作成したデータを変換しないといけないということで自宅用に購入。こちらは2倍速対応で,メーカーによると「ワープロ用FD対応」の記述もある。
 すでにフロッピーディスクの生産も終息している現状では,今後使うこともそんなにあるまい。オウルテックでも,一応本機の後継となるOWL-EFD/Uをリリースしているが,すでにフロッピーディスクドライブを生産しているメーカーが存在しないため,使用しているディスクドライブはリサイクル品だとの記述がある。