ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>その他の機器

購入物件・イメージスキャナ

・キヤノン N656U
2000年11月購入 2002年11月処分
・エプソン GT-7000S
2002年11月購入 2018年8月処分
・エプソン GT-8700
2018年8月購入 2020年12月処分

購入物件・ハードディスク

・ICM製 170GB
1994年4月購入 1996年11月処分
・I.O.データ HDA-iE80
2003年ごろ購入 2005年ごろ処分
・I.O.データ HDA-iU120
2004年ごろ購入 2008年12月処分
・I.O.データ HDC-U500
2007年9月購入(現有)
・バッファロー HD-CL2.0TU2/N
2010年12月購入(現有)

購入物件・カードリーダー

・プリンストン Dulim
2001年ごろ購入 2004年ごろ処分
・バッファロー MCR-6U/U2
2003年ごろに2個購入
1個目は2004年ごろ処分
2個目は2008年4月処分
・バッファロー MCR-C8/U2
2004年ごろ購入(現有)
・バッファローコクヨ MCRA30HU2
2008年4月購入(現有)
・バッファローコクヨ BSCRA29U2
2008年4月購入(現有)
・バッファローコクヨ MCRA25U2
2008年4月購入(現有)
・バッファローコクヨ BSCRA38U2
2010年4月購入(現有)

キヤノン N656U

 年賀状を作るのにスキャナがいる,というので購入。職場でキヤノンのCanoScan FB1210Uが導入され,それが結構使い勝手がよかったのでキヤノンのスキャナにしようと思い購入。CISという読み取りセンサーとLIDEというLED光源の使用で薄型化とUSBケーブル1本で使える省電力化を実現している。本当は1200dpi読み取り可能でアドビのフォトショップLEもバンドルされていたN1220Uを購入するつもりで,嫁から必要な資金ももらっていたのだが,店に在庫がない,とのことで仕方なく600dpiの下級機である本機を購入した。思えばここが不運の始まりで,しばらく待ってでもN1220Uを購入していればこのあと書くような出来事には遭遇しなかったかも知れない。
 スキャナの購入時には当時3歳の長男がついてきており,N656Uを購入後別の店の喫茶店内でジュースを飲ませたのがいけなかった。自宅に帰ってしばらくすると,派出所から「財布をなくしませんでしたか」と電話がかかってきた。
 あわてて派出所に行くと,落とした財布と,拾った人らしい,人相の悪そうな人がいた。財布を調べると,クレジットカード等は手が付けられていなかった(不正使用もされていなかった)が,財布の中に入っていたはずの,N656Uを買ったために余ってしまった1万円はなかった。
 そう言えば,拾ったと主張する人は家族連れでその喫茶店の中にいたような気がする。なんだか人相の悪い人たちだなぁ,関わりたくないなぁと思いながら通りすぎたような気がする。しかし残念ながら,本当にその人が1万円を抜き取った,という確証は全くない。
 派出所の警察官からはこんこんと説教され(なんで落とした方が悪者扱いされないといけないのかと思いながら),当然家にか帰ったら嫁からも説教され,クレジットカードの不正使用はないようだからそれだけでもよかったことにしないといけないかも知れないとは思ったものの,後味の悪い1日となってしまった。

 N656Uというスキャナ自体にはどこも悪い点はなく,USBケーブル1本で軽快に使え,場所もとらずに収納できるのでとてもよいスキャナだったと思う。
 ところが,不幸な話はこれで終わりではなかった。改造1号の電源に問題があるのではないかと思い,ケースを,現在自作4号で使用しているMT-PRO1100Ωに変えて使っているときに,このN656UをUSB端子につないだところ,きな臭い匂いがスキャナから発生し,やがて発煙しだしたのであわててUSBから抜いた。他のパソコンにN656Uをつないだが,もはや起動はしなかった。原因は,マザーボードのUSB端子とケースのUSB端子をケーブルで接続した際,その配線を間違ったことによるものであった。FMV-590Tspのケースで使っていたときには,マザーボードメーカー純正のUSBブラケットを使って接続していたので,接続ミスをすることはなかったのだった。

 あわてて修理に出したのだが,同等機の価格より高い修理代金を提示されたので,修理を中断してそのまま引き取ってもらうことにした。その引き取り料としてなんと500円を請求されてしまったというのがこの悲話のオチである。

エプソン GT-7000S

 とはいうものの,スキャナは必要である。そこで,中古でもいいからオークションで入手することにした。「即決」にひかれて落札したのはエプソンのGT-7000SというSCSI接続のスキャナである。
 エプソンのGT-7000シリーズにはいろいろな型番があるが基本的には光学解像度600dpi,RGB各色12ビット入力のスキャナである。1998年8月にSCSI接続のWindows用GT-7000WINSとMac用のGT-7000ARTが,11月にUSB接続のWindows用GT-7000WINUがリリースされる。次いで,同梱ソフトをWindowsとMacで共通化したSCSI接続のGT-7000Sと,USB接続のGT-7000Uが翌年2月に登場する。
 本機は中古だが動作には問題がなく,現在も時々使っている。Windows2000/XPやWindows Vista用のドライバも供給されてはいるのだが,自作4号でアダプテックのAHA-2910を使って接続したところ動作が正常ではなかったので,自作4号での使用はあきらめていた。WindowsXP時代なら,I.O.データのUSB2-SC2で使用可能だったのだがUSB2-SC2がWindows Vistaではスキャナは使用不能だということなので,FMV-6700NU9/Lにて,ラトックシステムのREX-R231を接続して使用していた時もある。もっとも当時所有していたキヤノンのMP970がスキャナ機能のあるプリンタで,しかも解像度も4800×9600dpiという,今までスキャナで苦労していたのはなんだったんだ的な性能を持っていたので,もはや仮にGT-7000Sが壊れてしまっても全く困らない,状況であった。
 ところがいろいろ調べてみると,自作4号にUSB2-SC2を経由してこのGT-7000Sが使えることが分かった。やり方はこうである。
(1)I.O.データのサイトからUSB2-SC2のドライバをダウンロードする。
(2)ドライバを解凍してインストールする。「インストールできていない」と警告されるが,構わず再試行してインストールを強行する。
(3)GT-7000のVista用ドライバをエプソンからダウンロードしてインストールする。
(4)ここでGT-7000の電源を入れてみるがデバイスマネージャにはUSB-SC2関連で「!」マークが出ているはずなので,それらについて,解凍したUSB2-SC2のWindows2000/XP用フォルダを指定してドライバを更新する。署名がないとの警告が出るが,構わず続行する。
(5)2項目同じように作業してやると,GT-7000が認識された。
 その自作4号はWindows7化により結果的に64ビット化された。そのため32ビットOSしか使えない本機を含む周辺機器用として富士通FMV-D1200を中古で入手し,Windows7環境で上記手順を試したところ同じように動作することができた。このままWindows10化したのだが,同じように使うことができた。
 しかし,Windows10・1809版のInsider Previewでなかなか32ビット版が公開されなかったことから,32ビットOSの将来に疑問を感じ,FMV-D1200の64ビット化を敢行,GT-7000Sはお払い箱となってしまった。

エプソン GT-8700

 最近ではプリンタにスキャナが搭載した複合機が主流となっていて,イメージスキャナ単体を購入する機会は少なくなり,そのためか新品価格も高止まりしているようである。
 しかしその複合機のスキャナは最近,フィルムスキャンの機能を外すようになっており,キヤノンMP970が故障したのでその後継として購入したエプソンEP-976A3にフィルムスキャンの機能がついていないことを知ったのは,購入後の話だった。
 偶然家電店のワゴンセールで購入したGT-7000用の透過原稿ユニットを持っており,フィルムスキャンの機会があればそれで対応できていたのだが,GT-7000S処分により使えなくなる。というわけで,64ビットOSに対応し,GT-7000用の透過原稿ユニットが使えるスキャナとして,エプソンのGT-8700をオークションで格安で落札した。
 解像度は主走査1600dpi・副走査3200dpi,各色14ビット入力と,当然最近のフィルムスキャン可能なスキャナや,EP-976A3のスキャナ部にも性能は劣るのだが,GT-7000と比べるとはるかに性能は高い。GT-7000のオプションである透過原稿ユニットGT70FLU2ももちろん使用可能である。そしてドライバソフトだが,メーカーではVista32ビット用のドライバしか正式には公開していないのだが,GT-9300/GT-9400/GT-F600/GT-X700用のVista用ドライバ(32ビット・64ビット両対応。Windows7/8/10にも対応する)が使えることを知り,本機種を選んだのだ。
 64ビット版Windows10をインストールした自作6号でも問題なく使えたが,64ビット化した富士通FMV-D1200に接続してみた。
 数回使用したあと,しばらく放置していて,いよいよフィルムスキャンを試してみようと思ったところ,本体から「ガタンッ」と音がして,ロックをかけているわけでもないのに,スキャナユニットが動かない状態になってしまった。というわけで購入2年で泣く泣く処分。1回も使用しなかったGT70FLU2も同時に処分してしまった。
 肝心のフィルムスキャンは別の方法を考えることにした。プリンタにスキャナがついているのは当たり前となった今,もはや単体のスキャナを買うことはないだろう。

外付けハードディスク

 外付けハードディスクは機種によりそう特徴があるわけではないので十羽一絡げの紹介とさせていただく。なおここで紹介する外付けハードディスクは,自分で別途ハードディスクを用意する,いわゆるハードディスクケースのものは除かせていただく。

 外付けハードディスクという商品は,ハードディスクを内蔵できない以前のPC-9801機での,OS起動用のメインドライブとしての用途から,大量のデータを一時的に保管したり,あるいは別のマシンにデータを移動したりという用途に変わってきた。
 最初に購入したハードディスクは,倒産したICM製の170MBのものであった。中古でもよかったのだが型遅れの新品が購入できた。上述のMO-4120を購入した時に別途SCSIボードを購入したのだが,この新古品のハードディスクにはSCSIボードがセットされており,なんとも買い時を間違えてしまったのが残念だった。このハードディスクは当然PC-9801VX2専用であり,他のマシンにつないで使うというのは考えられなかった。

 次に外付けのハードディスクを購入したのはビデオCDを作る時のデータ保存用として,IEEE1394端子のついたVersaProでもそのまま使用可能なI.O.データのHDA-iE80である。これをしばらく使っていたのだが2年ほどでハードディスクがおしゃかになってしまい,こんどはUSB2.0接続の同じI.O.データHDA-iU120を購入した。前述の通り,外付けCD-ROMに添付されたCBIDEIIを,CI-iCN相当として使用可能だったので,家にあった全てのパソコンで高速に読み書きすることが可能であり,非常に便利であった。だから,HDA-iE80のハードディスクがおしゃかになった時も,他のハードディスクに換装して引き続き使用した。ところが2005年以降に購入したハードディスクでは,換装してもうまく動作しないことが多くなったので,いまやハードディスクはシリアルATA接続が当たり前になったこともあり,2機種とも本当の意味で処分した。

 現在所有している外付けハードディスクはI.O.データのHDC-U500と,バッファローのHD-CL2.0TU2/Nである。この頃になるとI.O.データといえどもiコネクトのサポートは打ち切っており,USB2.0接続専用となっている。バッファローのものもUSB2.0タイプで,容量が大きく安かった以外には特に記しておく事柄はない。

外付けカードリーダー

 外付けカードリーダーも同様に十把一絡げにさせていただく。それまでカードリーダーといえばPCMCIAスロットに挿入するコンパクトフラッシュやメモリースティックのカードアダプタを使うのが常だったのだが,USB接続のものがあると便利だと思い,最初に購入したのはプリンストンテクノロジーのDulimという機種である。コンパクトフラッシュとスマートメディアを扱うことができ,WindowsXPにも後日対応となった。ただWindowsMe以降の汎用USBストレージドライバは使用できず,専用のドライバが必要であり,USB1.1接続でスピードも遅かったので,だんだん使わなくなってしまった。
 カードリーダーの便利さがわかり買い増しをすることにした。次に購入したのはバッファローのMCR-6U/U2である。コンパクトフラッシュ,スマートメディアに加えメモリースティックとSDカードにも対応している。USB端子に接続すると3つのドライブが追加される。コンパクトフラッシュとスマートメディアは別ドライブだが,メモリースティックとSDカードは共用で1ドライブの扱いとなっている。当初はこれを職場用に購入したのだが,便利だったのでさらにもう1個購入した。
 と思っていたら職場で隣席の人にパソコンの電源コードを起動中に抜かれてしまい,このうちの1個がショックでだめになってしまった。というわけで同じくバッファローのMCR-C8/U2を購入した。今度はMCR-6U/U2で読めていたカードに加えxDピクチャーカードも読むことができる。ドライブは4つ追加され,xDピクチャーカードはスマートメディアとの排他使用,メモリースティックとSDカードは独立したドライブを持つようになった。これを自宅で使用することにした。SDカードは大容量化されたSDHCタイプのものがこのあと登場し,それにもファームウェアのアップデートで対応している,と思ったのだが,私のMCR-C8/U2は初期バージョンだったため,ファームウェアをアップデートしてもSDHCカードは使用できないようだった。
 もう1個残っていたMCR-6U/U2も動かなくなってしまい,この際MCR-C8/U2を外出用とし,携帯電話のメモリーカードもアダプタなしで読ませてしまおうと思い一気に3個ものカードリーダーを買うことにした。この頃になると,バッファロー本体ではカードリーダーの扱いをやめてしまっていて,「バッファローコクヨサプライ」という会社から出している。3個ともすべてここの会社のものである。
 1個目は,MCRA30HU2という,世の中にあるカードメディアのほぼ全てがアダプタなしで読み書きできるカードリーダーで,これは職場で使用する。2個目は,BSCRA29U2という,スマートメディアとxDピクチャーカードのサポートをやめて低価格化したモデルで,スマートメディアやxDピクチャーカードを対応の機種がないのでそれらを読み込ませる必要がない自宅用,3個目はMCRA25U2という,コンパクトフラッシュとスマートメディアのサポートをやめて超小型となったモデルで,メモリースティックとマイクロSDカードしか使わない嫁のパソコン用として購入した。
 その後,MCRA30HU2はMCR-C8/U2共々職場に寄付となり,職場用として改めてBSCRA29U2を机に置いておき,自宅用にはBSCRA38U2を購入して使っている。なおバッファローコクヨ社はバッファロー社に2012年4月吸収され,現存しない。