ぱそこんぼらぼら

周辺機器あれこれ>AVデバイス

購入物件・ビデオデバイス

・NEC SmartVision Pro for USB
2001年7月購入 2005年12月処分
・カノープス MTU2400FX
2003年10月購入(現有)
・Buffalo DH-ONE/U2
2006年12月購入(現有)
・Buffalo DT-H30/U2
2009年3月購入 2012年11月処分
・Buffalo DH-KONE/U2V
2009年10月購入(現有)

購入物件・オーディオデバイス

・オンキヨー SE-U55GX
2004年10月購入(現有だが死蔵品)
・オンキヨー SE-U55SX
2018年8月購入(現有)
・ローランド EDIROL UM-1EX
2008年4月購入 2018年3月譲渡
・ソニー ICD-UX513F
2011年11月購入(現有)

NEC SmartVision Pro for USB

 自分が録画したり,大学の先輩からいらなくなったからともらったりしたベータ方式のビデオテープが百数十本もあり,その始末にずうっと困っていた。ところがある日,ビデオテープをパソコンにmpeg形式で取り込むことができる様子を見せてもらい,これならかさばるビデオテープがコンパクトになる,と思った。mpegファイルに取り込んだあとは,ビデオCD形式で保存すればDVDプレーヤを使ってテレビで見ることができることもわかった。
 お金に余裕ができたので購入したのがNECのPK-UP017こと,SmartVision Pro for USBである。私が購入したときには本機の後継機ができていたのだが,実は本機も「アップグレードキット」を購入すれば後継機のSmartVision Pro2相当の機能にすることができたので,このキットをすぐに購入した。実は本機は所有していたほとんどの期間をPro2同等の状態でしか使用していない。なお「アップグレードキット」はソフトウェアのみの構成であり,ハード的に何かを追加するとか,ファームウェアをアップデートするとかいうことはなかった。これを導入することでmpeg2のみの録画しかできなかったのがmpeg1でも録画できるようになり,ビデオCDの作成がよりやりやすくなる。

 当時は改造1号と称するCeleron/533MHzを搭載した自作機を組み立てたばかりなのだが,このSmartVisionを動作させるにはぎりぎりの性能だった。それでも,ただ単にテレビを見るぶんには問題なく動作させることができた。
 ところが,肝心のビデオテープのキャプチャを行おうとすると,キャプチャ自体は正常に行えるのだが,改造1号の上で添付のビデオスタジオを使って編集し,ビデオCD用のmpeg1ファイルに書き戻すと,映像と音がずれて行ってしまうのだ。

 その解決方法が分からず,ビデオスタジオを市販のものに買い換えてみたり,mpegレンダリングにTMPGというソフトを使ってみたりといろいろ取り組んでみたのだがなかなかうまくいかなかった。
 万策尽きたので,LAN経由で改造1号に録画したmpeg1ファイルを嫁のVersaProに移動し,嫁のVersaProの上で編集・ビデオCDファイルの書き出しをしてみることにした。するとどうだろう,あんなに悩んでいた音ずれ問題がすっきり解消してしまったではないか。

 これでようやくベータテープのビデオCD化を始めることができるようになった。もっともビデオCDが作れるようになってからも,送り出し機のベータプロIIの故障,嫁のVersaProのハードディスク,CD-RWドライブ,液晶画面の不調と相次ぎ,なかなかスムーズにはいかなかった。
 キャプチャ用のパソコンが改造1号からPentium4/2.40GHz搭載の自作1号に変わった。自作1号でビデオCDを作る分には音ずれが発生しなかったので,ようやく1台のパソコンでキャプチャ作業ができるようになった。ところが,性能が上がったからmpeg2形式で録画し,編集してDVDも作れるのではないかと思ったのだが,mpeg2で録画し編集してファイルに書き戻すとまたまた音ずれ問題が発生してしまうのだった。
 仮に音ずれ問題が解消されたとしても,本機でのmpeg2の最大ビットレートは6Mbps程度であり,DVD作成にはあまり向かない。文字放送やアナログデータ放送にも対応していて優れものであるのはわかっていたのだが,購入2年でお役御免となり,さらにその2年後にハード○フでたたき売ってしまった。

カノープス MTU2400FX

 DVD作成も視野に入れた新しいキャプチャ機器探しが始まった。過去ログをみると,ここで取り上げるカノープスのMTU2400FXと,I.O.データの同等の機種で悩んでいる様子がわかる。キャプチャ機器としてはカノープスの方が実績があるが,搭載されているアナログテレビチューナーはI.O.データのものがよい,という評価だったように思う。
 購入しようとしていた2003年ごろは,大都市圏で地上デジタルテレビ放送が始まった年であり,いまさらアナログテレビチューナーの画質をうんぬんしてもしょうがあるまいと思ったので,カノープスのMTU2400FXを購入した。

 .MTU2400FXの購入により,ビデオCD作成用のmpeg1でも,DVD作成用のmpeg2でも,自由に記録することができるようになり,ベータテープのビデオCD(一部DVD)化が翌年無事完了した。
 残るはVHSテープのDVD化作業なのだが,なんとWindows Vistaではこの手のビデオキャプチャ機器の動作に欠かせない「オーバーレイ表示」ができなくなってしまった。Windows VistaのRC版で強引に実験してみたのだが,mpegファイルを作成することはできるものの,画面表示はやっぱり難しい状況だった。そうこうしているうちにカノープスからもキャプチャ機器のWindows Vistaでのサポートは行わない,というアナウンスがなされた。
 それでも時にアナログビデオテープの変換を依頼されたときに,起動ドライブをリムーバブルケース式にした自作4号にWindowsXPが入ったドライブを入れてキャプチャすることもあったのだが,Windows8化によりOSを取っかえ引っかえするとフォルダの所有権を書き換えまくるというトラブルがあることを体験し,そのようなことができなくなってしまった。もっとも,今後はアナログキャプチャ用として,テレビのデジタル化により番組録画のできなくなったハードディスクレコーダ・東芝のRD-H1を使うこともできるようになったので,もはやMTU2400FXにこだわる必要もなくなってしまった。

オンキヨー SE-U55GX

 ベータビデオテープのビデオCD化も一段落したので,今度はアナログカセットテープのオーディオCD化をやらないといけない,と思っていたところに,嫁からカセットテープをオーディオCDにできないかと言われたのでそれならこれが要るんだと言って購入したのがオンキヨーのSE-U55GXである。
 本機はUSBオーディオデバイスであり,パソコンに取り込まれたオーディオファイルの再生ができ,アナログ音源からキャプチャをしてデジタルオーディオの形式として録音することもできる。
 添付のキャリオンミュージックというソフトを使うことで,カセット録音では避けられなかった録音開始終了時の「プチッ」という雑音を編集で取り去ることもでき,音源からその曲の題名を検索して表示,ファイル名への書き込みをすることもできる。
 非常に優れものの機械なのだが,購入時の状態のままWindows Vista環境で使用すると再生中プチプチという雑音が入るようになった。対応は遅れたのだが有償のファームウェアアップデートで,Windows2000環境での使用と添付リモコンの使用ができなくなるものの,32ビット版のWindows Vistaでの使用が可能になった。ファームウェアのアップデート作業を依頼するとキャリオンミュージックもVista対応の新版が添付されていた。

 ちなみに,Windows Vista対応のファームウェアアップデートを行った本機は,メーカーは動作保証していないものの,次の環境で動作を確認している。使用はあくまでも個々の責任でお願いしたい。
 ・Windows7/8/10 32bit…録音・再生ともに可能。ファームウェアアップデートの際に送付されたCarrion Music10はWindows7/8に非対応とのことだが,問題なく動作している。
 ・Windows7/8/10 64bit…デバイスマネージャの録音デバイスに"!"マークが表示されるが実は録音・再生ともに可能。ただし,ハイレゾ音源には対応しない。
 ・Mac OS X10.4/10.5…再生のみ可能。この場合ドライバは必要ない。ただし,例えば「サファリでradikoにアクセスし,それをSE-U55GX経由で聞く」ようなことをすると,PowerPC1.42GHzのMac miniでは処理が重くなるのか音が徐々に出なくなってしまうトラブルがあった。
 なお残念ながらiPad(iOS6)+カメラコネクションキットのUSBポートでは,上記の「Mac miniのサファリでradikoにアクセス」と同じような状況になってしまうようで,正常に使うことができない。

 いまだに嫁からカセットのCD化を頼まれることがあるので,上述のMTU2400FXでしたように,自作4号のリムーバブルケースにWindows Vista(32ビット)の入ったドライブを入れ,それでオーディオキャプチャをしていたのだが,Windows8(64ビット)化によりそれができなくなり,32ビット環境専用マシンとして富士通のFMV-D1200を購入,それにSE-U55GXを接続して使っていた。
 後継のSE-U55SXは64ビット対応になっており,それに買い換えてもいいようなものである。先日,このSE-U55SXの中古が3000円で売られていたのを見たときには一体自分は何をしているのかと泣けてしまった(爆)。
 しかしそのFMV-D1200は64ビット化を敢行したため,この際中古でSE-U55SXを購入,本機はいつか処分するつもりにしていた。
 ところが4Kコンテンツを見るためにソニーのUltraHDブルーレイプレーヤ,UBP-X700を購入したところ,なんとこのブルーレイプレーヤにはアナログ音声出力がまったくないことに気がついたのだった。そこで急遽,このSE-U55GXを単体のD/Aコンバータとして使うことにした。本機とUBP-X700はデジタルケーブルでつなぐことになるのだが,なんとUBP-X700には光デジタル端子がなく,同軸デジタルケーブルでつなぐしかない。
 音声もDSDには対応せずプレーヤ側でPCMに変換するしかないのだが,とりあえずハイレゾ音源の再生は可能なようだ。なおUBP-X700はソニー製らしく,SACDの再生も可能になっている。

Buffalo DH-ONE/U2

 2003年末に始まった地上デジタルテレビ放送だが,当地では3年遅れの2006年末から始まった。当地は瀬戸内海の両岸に多数のUHFサテライト局が電波を送信している「電波銀座」の真っ只中にあり,アナログ電波の整理を行ってから地上デジタル放送の整備を行う必要があったため,全国でも一番遅いスタートとなってしまった。

 ちょうどその頃自宅を新築し,テレビも薄型の新型に買い換えようと目論んでいたのだが,外構の工事に予想外のお金がかかってしまい,薄型の地上デジタルテレビは現在にいたるまで無期限予算執行停止中である。
 この年はモバイル機器での視聴を考慮したワンセグ放送が始まった年でもある。すでに地上デジタル放送が始まっていた地域では4月から本放送がスタートされ,パソコンで利用するワンセグ機器が多数リリースされ,「山手線に乗車してワンセグ受信のチェック」などという記事もwebを賑わせていた。そんな中,パッファローのUSBワンセグチューナー,DH-ONE/U2は,機能がこなれているということでリリース後すぐに品薄となった商品である。
 家電店で修理の終了した家電品をもらい受けた時に,たまたまパソコン周辺機器コーナーに立ち寄り,その品薄と言われたDH-ONE/U2,いわゆる「ちょいテレ」が1個だけ棚に残っていたのを目にし,早速捕獲してしまった。

 前述の通りWindows Vistaではオーバーレイ表示がなくなってしまったためかなりマシンパワーが必要だが,オーバーレイ表示が使えるWindows XPだと,メーカーが指定するCeleron/800MHzよりもクロックは低いPentiumIII/600MHzでも十分視聴が可能である。残念ながら付属の小型ロッドアンテナでは感度があまりよくなく,もう一つ付属で付いてきた外部アンテナを接続して使用している。データ放送機能はないが,パソコン上ならデータ放送よりもインターネットをみた方が情報が早いので,これで十分である。
 義父のパソコンを交換したことにより,それまで義父の使っていたパソコンをWindows2000化し,このDH-ONE/U2を装着して寝室用テレビとして使っていたのだが,余っていたシャープのデジタルチューナーを活かすべく,中古の液晶テレビを購入したので義父のパソコン共々用途がなくなってしまい,現在は死蔵品である。

ローランド EDIROL UM-1EX

 家を建て替えるときに仮住まいしていたコーポで長女がピアノの練習をするのに,カシオの電子ピアノを購入した。これにはMIDI端子が装着されていた。本機はあくまでも電子ピアノであって,シンセサイザーではないためGeneral MIDIではないのだが,これをパソコンにつなぐとどんな音が出るのか興味があった。
 安いMIDI機器はないかと探していると,このローランドのUM-1EXが見つかったので通販で購入。FMV-6700NU9/Lにつないで使ってみると,確かにピアノベースの音で出力されるのだが,それでもいろいろな楽器の音が出てきた。
 この実験で使ったまま,長らく使われることはなかったのだが,嫁が某所で売られているmidiファイルをCD化したい,というので,購入5年目にして初めて実戦投入と相成った。長女の部屋に置いてあるカシオの電子ピアノに,FMV-6700NU9/Lに装着したUM1-EXを接続,このカシオの電子ピアノの音源で再生された音声を別のパソコンで録音する,という方法をとり,無事にCD化することができた。
 長女の大学進学に伴いこの電子ピアノも家を出ることになった。ということは,もはやこのUM-1EXを家に置いておいても使い道はないので,電子ピアノと一緒に旅立たせることにした。

Buffalo DT-H30/U2

 それまで子供用のパソコンとしてWindowsXPがインストールされたVAIO RX53?を使用していたため,前述のカノープスのMTU1200FXはこのパソコンにつないで使っていた。ところが,職場からWindows Vistaのインストールされた自作2号が帰って来たため,これを改めて子供用にしてしまうと,MTU1200FXは使用不能になってしまった。
 別にパソコンでテレビを見る必然性もないのだが,パソコンコーナーを作るときにテレビ端子もそこに引っ張っていたので,なんだかもったいないと思い,格安のパソコン用地上デジタルチューナーを買うことにした。それがバッファローのDT-H30/U2である。
 当時の自作2号はグラフィックスにGeForce7600GS,ディスプレイは三菱の古いアナログ接続17インチ4:3液晶の機種だったので,ハイビジョン表示は不可であった。本機は悪い評判が多数出ていたのだが,自作2号で使う分には,インストール直後のアップデートが煩雑だった以外は特に致命的なトラブルはなかった。
 とそこまではよかったのだが,この自作2号を解体して急遽BIOSTARのG31-M7 TEというマザーボードを使った自作5号に乗り換えることになり,その上でこのDT-H30/U2を使うと,音声は出るものの画面が全く出ないのであった。
 もっともこれは接続直後の話なので,ドライバをアップデートすればきっと映るのだろうと思い,ドライバをちまちまとアップデートしたところ,なんと視聴ソフトを動かしただけで魔のブルースクリーンが出てしまうようになってしまった。
 確証はなかったが,内蔵のグラフィックスが悪さをしているのだと思い,自作4号に新たにGeForce9600GTを装着(このあたり転んでもただでは起きないパソコンライフを過ごしているなぁと思う),自作5号には自作4号のお古であるGeForce8500GTを装着してようやく解決した。
 ところがさらに自作5号にDELLの23インチワイドモニタを購入し,これをDVI接続すると,GeForce8500GTがHDCP対応ではなかったため,またテレビ画面が出ないようになってしまった。そこでグラフィックスカードをZOTAC製のGeForceGTS450に交換し,これでようやく,ハイビジョン画質にて地上デジタル放送が見られるようになった。

 本機は一度だけ,B-CASカードの認識に失敗したこともあった。カードの差し直しで解決したのだが,web上での評判の通り,品質のあまりよくないチューナーだなぁと感じた。で,そうこうしているうちに視聴ソフトを起動してもうんともすんとも動かなくなってしまい,結局廃棄してしまった。せっかくハイビジョン対応したのだが,よく考えればそれほど自作5号でテレビを見ることもなかったなぁと思い,今のところ後継のテレビチューナーの購入は考えていない。

Buffalo DH-KONE/U2V

 義父のパソコンがハードディスク不調のためリタイヤとなった。そのまま部品取り用として保存してもいいのだが,ハードディスク以外の部分は特に問題はないので,これを使ってテレビが見られるといいなあと思っていた。
 そんな中家電店のワゴンセールで見つけたのがこのDH-KONE/U2Vである。それまでのちょいテレの,磁石の取れやすい外部アンテナはそのままに,貧弱なロッドアンテナに代えて太く立派そうなロッドアンテナと,室内アンテナ端子につながる変換ケーブル,それに,ちょいテレ本体を立てておくことのできる置き台付きUSBケーブルがついていた。しかも価格は4000円弱。
 これしかないと思って購入。変換ケーブルを使って寝室に置いた義父の部品取りパソコンに旧ちょいテレを接続した。そして,本DH-KNE/U2Vは,自立するUSBケーブルと太いロッドアンテナを使って自作5号に接続した。

 付属の外部アンテナを使わなくても,私の環境では太いロッドアンテナだけで全局の受信が可能となった。古いちょいテレと違いデータ放送にも対応している。
 ただどういうわけか売りになっている「くっきりモード」「なめらかモード」の設定ができないことがある。設定が表示されたことも一時あったのだが,ドライバや視聴ソフトを更新するといつのまにか「なめらかモード」「くっきりモード」の設定がなくなっていた。もっともワンセグテレビ程度の画質で「なめらか」とか「くっきり」などと言われても実はそんなに大きな違いはないのだが。

 本機はWindows8での使用は公的にはできないが,起動オプションを変更して『ドライバの署名の強制を無効にする』を選び,再起動したところからインストールを行うとWindows8環境でもドライバをインストールでき,使用することが可能になる。というかこの程度のことなら,Windows8対応のドライバくらいバッファローがちょっと頑張ればすぐにリリースできるのではないかと思うのだが。

ソニー ICD-UX513F

 そういえばICレコーダもパソコン周辺機器になりうるよなぁ,と思い追加しておく。
 仕事で会議等を録音する機会が多くなったので購入。ステレオマイクを内蔵し,小さいスピーカーもついているのでヘッドホンなしで再生することもできる。内蔵メモリは4GBだがマイクロSDHCカードやメモリースティックマイクロに記録することもできる。スライドすると飛び出すUSB端子がついていて,挿入した単4ニッケル水素電池を充電したり,データのやりとりをしたりすることができる。FMラジオ機能もあるが,残念ながらワイドFMには対応しない。
 録音はMP3形式だけでなく,CDと同じ44.1kHz16ビットのリニアPCMで録音することもできる。このICレコーダで録音した音源をそのままオーディオCDにしてしまうこともできるわけだ。
 それにしても,この「リニアPCM」録音機能,中学3年生の時に手にした故中島平太郎氏のブルーバックス「オーディオ小事典」という本でその存在を初めて知ったことを思い出す。中島氏は苦労して放送用VTRをベースにPCM録音機を作り上げ,次いでソニーに移り"PCM-1"と呼ばれる,1/2インチ家庭用カセットビデオに接続して使うPCM録音機を開発された。この本を読んで,「デジタルで音を録音する技術がすでに確立されていたのか」と,大変驚いたのを覚えている。ちょうどその頃,ソニーのポータブルベータマックス"SL-F1"に接続して使うPCMプロセッサ"PCM-F1"がリリースされており,当時はフルセットで50万円はしたはずである。
 その後据え置き型のPCMプロセッサも登場したが青少年がおいそれと買えるような値段ではリリースされず,夢のまた夢の機器であった。しかしその後DATが登場し,より簡単に録音できるMD(デジタルだが圧縮されていた)も登場し,1/2インチビデオの衰退に伴いPCMプロセッサもいつしか忘れ去られた存在となってしまった(DATもMDも過去の規格となってしまったが)。
 長年憧れだったPCMプロセッサと同じ機能でありながら,手のひらにおさまるサイズでしかも値段が1万円もしない。ICレコーダという機器を見るたびに,複雑な思いをしてしまうのであった。

オンキヨー SE-U55SX

 OSの64ビット化に合わせ中古で購入。最近ではこの手のUSBオーディオのラインナップが少なくなってしまい,中古で購入するしかなかったのだが,そもそも自作6号の内蔵オーディオの方がもはや高音質なのかもしれない。そこのところは,あまり考えないことにした。
 こちらは64ビットOSに対応,メーカーwebページにも専用のドライバについて記載はなく,OS添付のドライバで96kHzまでのハイレゾ音源も再生することができた。
 実はACアダプタは事実上専用品である。SE-U55SXが到着してパソコンに取り付けたとき,めんどくさいからとSE-U55GXのACアダプタをつないだところ,再生音がノイズだらけで大変驚いた。不良品を掴まされたかと思ったが待てよと思い,専用のACアダプタにつなぎ変えたところ,ノイズが出なくなった。この点は注意が必要である。