ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−FN20C(FineNX)

登場時のスペック

MMX Pentium/200MHz
32MB
HDD 2GB
DSTN液晶 1024*768ドット
3.5インチFD 1基
16倍速CD-ROMドライブ
Windows95 OSR2

FineNXと富士通製親指シフトキーボードの写真

(1)富士通製親指シフトキーボードがつながっている(2)自家製のAMDシールを貼っている(3)CD-Rドライブがついている,という3点で,オリジナルとだいぶ変わった外観になりました。

マシンの概略

 それまで,「PC-9821」でパソコン市場をリードしていたNECが,じりじり下がるシェアに押されたか,「PC98-NX」と称したパソコンを発表したのが1997年9月(発売は10月)であった。
 当初NECは,この「PC98-NX」を「PC-9800でも,DOS/Vマシンでもない」と言って売り出したため,ユーザの間に若干の混乱が生じた。PC-9800アーキテクチャではないことは容易に理解できたが,DOS/Vマシンではない,と言ったことから「また独自規格のパソコンを出してユーザを混乱させるのか」という気持ちが先に立った。
 NECのPC-98NXは,

・DOS/V用アプリケーションの動作を保証しない
・キーボードをUSB端子で接続するため,本体にPS/2端子が存在しない
・ISAバスを持った機種が存在しない

という特徴があった。しかし,

・MS-DOS6.2/Vをインストールしようと思えば不可能ではない
・PS/2端子はゴム製などのカバーで隠されているだけだった
・マザーボード上にISAバスのパターンが残っていて,スロットをはんだ付けするとISAバスとして使えた

などのレポートが明らかになってくると,PC98-NXはただのAT互換機,という認識が一般的となってきた。その後,ISAバスやPS/2端子のない他社製AT互換機が一般化したかと思えば,その一方で,PS/2端子やISAバス(受注生産だったらしい)を持ったPC98-NXも登場したので,もはや両者を区別する人は全くいない。

 PC98-NXはリリース時に驚くほど多くの機種が投入されたのだが,その中でもFineNXは企業向け省スペースデスクトップマシン,という位置付けだった。
 さて,このFineNXの前身に「98Fine」という,同じようなコンセプトのマシンがあった。初代は1994年夏に登場した,PC-9821Esである。現在では主流だが当時としては珍しかった省スペースデスクトップ+カラー液晶モニタという販売形態で,i486DX2/50MHzを搭載していたが,価格がべらぼうに高いのが難点だった。
 2代目はそれから3年後の1997年夏に登場したPC-9821F200とF166である。液晶一体型の省スペースボディ(富士通風に言うなら「トランスポータブル」ボディか)を持ち,1024×768ドットの広いカラー液晶(14.1インチTFT液晶はF200に,13.3インチDSTN液晶はF166に)とMMX Pentium(F200は200MHz,F166は166MHz),2GBのハードディスクを持ったマシンだった。しかし価格は,やはりべらぼうに高かった。

 このPC-9801F200/F166の筐体をそのまま生かして作られたのがFineNX,PC-FN23CとFN20Cである。NX化と同時に,CPUも若干強化(233MHzと200MHz)された。しかし価格は48万円と40万円で,同性能の標準的なデスクトップマシンと比べると,企業向けとはいえ,結構高価だった。そのため,リリース直後はそれほど売れなかったのではないかと思われる。
 翌1998年,液晶ディスプレイがセットになった「フローラ・プリウス」が日立から低価格で売り出され人気となる。この時以降,「液晶デスクトップマシン」というジャンルが確立するのだが,NECもその波に乗り遅れまいと,在庫のFineNXを家電店向けなどに供給した。標準価格をはるかに下回る価格で売り出されたので,一時は好調な売れ行きを示したという。

 「FineNX」という名を持つ後継機はとうとう発表されなかったのだが,その後企業向けのMateNXや家庭向けのVALUESTAR NXが「省スペースデスクトップ+液晶ディスプレイ」という形態で発売されたので,FineNXはこれらのシリーズに統合された,という見方もできるだろう。

使用記

1998(平成10)年

5月…購入

7月…富士通製親指シフトキーボード(FMV-KB611)を購入
I.O.データ製SDRAM(64MB)を購入
アダプテック製PCI・SCSIボードAHA-2910を購入

8月…Windows98をインストール

1999(平成11)年

8月…SDRAM(128MB)を購入,標準の32MBメモリと換装
Quantum製8GBハードディスクを購入,標準の2GBハードディスク(WesternDigital製)と換装
Windows98SEをインストール

12月…メルコ製AMD・K6-3(400MHz)採用CPUアクセラレータHK6-MS400-V2を購入,
標準のMMX Pentium200MHzと換装

2000(平成12)年

4月…Quantum製20GBハードディスクを購入,装着していた8GBハードディスクと換装
SCSIボードを外し,アルファデータ製IEEE1394ボードを装着
ホイールつきマイクロソフトマウスを購入
Windows2000をインストール
オリンパス製MOドライブ(640MB)を購入(ラトックシステムのPCMCIA・SCSIカードで接続)

2001(平成13)年

9月…メモリを交換し,計256MBに

10月…松下寿製スリム形4倍速CD-R/RWドライブに換装

2002(平成14)年

12月…予備機として自宅に置く
Quantum製20GBハードディスクを外し,富士通製40GBハードディスク(32GB制限)に換装
キーボードを富士通FMV-KB312(旧JIS)に交換

2003(平成15)年

3月…キーボードをオウルテックのOWL-KB89PSCに交換

2004(平成16)年

3月…急遽職場用マシンとして復活
Windows2000起動時にPS/2キーボードが認識されない症状相次ぐ

6月…IBM製10GBハードディスク(8GB制限)に換装
WindowsMeのみインストール

2005(平成17)年

7月…メモリを128MBに減量
キーボードは富士通FMV-KB312に変更

2006(平成18)年

1月…メモリを再び256MBに
再びWindows2000をインストール
職場用サブマシンとして再復活

7月…PCリサイクル制度により処分