ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−FN20C

FineNXの写真

この頃のスペック

AMD K6-III/400MHz
192MB
HDD 20GB
DSTN液晶 1024*768ドット
3.5インチFD 1基
16倍速CD-ROMドライブ
Windows2000

2000(平成12)年

 調子にのって,2000年正月早々,Windows2000のRC2版もインストールした。システムコマンダーを購入してパーティションを分け,そこにWindows2000をインストールした。これが結構快適だった。仕事で使うマシンとして「止まらない」という事実はこんなに快適なものだったのか,と痛感した。

4月

 さらに調子に乗った私は,このFineNXのハードディスクをもう一度換装することに決めた。今度は20GBクラスのものを装着し,IEEE1394ボードも装着してデジタルビデオの編集ができればいいなと考えた。OSは,もちろんWindows2000。これは,RC2版の出来がよかったから,という理由ばかりでなく,WindowsNT系のOSだとハードディスクをWindowsの方で管理するため,「BIOSの壁」とは無縁になるという理由もある。

 ついでに,職場用にMOドライブを購入することにした。職場内にはネットワークで共有されているMOドライブ(640MB)が1台あったのだが,ネットワークに参加する人が増えたため,MOドライブが使えないことが多くなってきて,自分用のMOドライブがないとやっていけなくなってきた。実際に購入したのはオリンパスの「TURBO MO 640S2」である。価格は4万円弱だった。
 そして,IEEE1394ボードは,アルファデータ製の格安ボードを購入した。添付ソフトはUleadのビデオスタジオ3.0DVのSE版である。Windows2000上での使用が前提だったので,UleadのWebサイトから対応モジュールをダウンロードしておいた。
 同じ店で,袋入りのマイクロソフト・インテリマウス(ホイール付き)が格安で売られていたので購入する。

 ハードディスクについては,ツートップの通信販売を利用することにした。これだと,支払いを近所のセブンイレブンで行うことができたからである。Quantumの5400rpm,20GBタイプのものを注文した。
 ところが,1週間経っても,2週間経っても品物はやってこなかった。問い合わせのメールを送ったところ,3週間すぎてようやく品物が届いた。ツートップはその後6月に和議を申請し別企業の傘下に入って経営を立て直すことになったのだが,その頃はそんなことは全く想像していなかった。

 各種部品を装着する。99年夏に行ったのと同じ要領でハードディスクを交換する。PCIのSCSIボードを外し,代わりにアルファデータのIEEE1394ボードを装着する。
 電源を入れBIOSセットアップを呼び出す。思った通り,8192MBまでしかハードディスクを認識していない。気にせずBIOSセットアップを終了し,Windows2000をCD-ROMブートでインストールする。領域確保の際,きちんと20GB分認識することができた。
 Windows2000のインストールは特に問題なく終了する。引き続きMOドライブを装着するのだが,SCSIボードがなくなってしまったので,代わりにVAIO505V用に購入したPCMCIAのSCSIカードを利用する。ラトックシステムからWindows2000用のドライバがリリースされていたので,それをインストールする。
 FMV-KB611親指シフトキーボードについては,2000年4月当時はWindows2000用のドライバがリリースされていなかった。やむなくWindows2000のCD-ROMに入っているFMV-KB211用のドライバをインストールする。一応親指シフトで入力が可能になるのだが,最上段の数字キーを押すと入力モードが「かな」から「英数」に強制的に変わるなどの欠点があった。
 この問題はまず6月に,フリーのKB211用ドライバをリリースしている「サニコン」からWindows2000用ドライバがリリースされた。早速試したところ,KB611特有の機能キーは依然動作しないものの,最上段の数字キーを押しても「かな」→「英数」への強制的変更は起きなくなった。
 さらに7月,ようやく富士通純正のKB611/621ドライバがリリースされ,これにより機能キーも使用できるようになった。

 話を4月に戻そう。キーボードドライバを組み込んだ後,3モードフロッピーディスクドライブ関連のドライバなどを,NECのWebページに記載されている通りにインストールする。システムの設定が終われば,あとはソフトウェアのインストールをする。

 Windows2000の美点は,少々のことではパソコンがハングアップすることがない,ということの他にも,LANへの接続設定が比較的楽なような印象がある。ワークグループさえ適切に設定してやればあとはつなぐだけでネットワークを認識するようだ。
 ただセキュリティを高めるためなのだろうか,ファイルの共有については設定がやや面倒だ。この設定をやろうとして訳も分からずいろいろな設定をいじりまわしたあげく,Windows2000が起動しなくなってしまい,再インストールしたことがある。

 Windows2000の便利な点に,OSの機能でハイバネーションを用意している,ということがある。これは本当に便利だった。ところが,いつものようにハイバネーションしようとすると「必要なファイルが壊れました。ファイルを作成しますか?」という画面が出てきた。時間がなかったので「いいえ」と答えたところ,それから2度とWindows2000が立ち上がることはなかった。
 仕方がないのでまたまた再インストール。現在は,一応ハイバネーションできる設定にはしているが,実際にはそれを全く使用していない。

 デジタルビデオのキャプチャー・編集についても試してみた。職場のビデオカメラ(ソニー製)を接続し,シーンをいくつか選んでキャプチャー,場面切り換えの際の特殊表現を施して1分程度のビデオを作り,テープに書き戻してみた。キャプチャー時のモニター画面はさすがに内蔵グラフィックスチップ(CT65555)では荷が重く,なめらかに表示されないのだが,テープに書き戻された映像をテレビで見る分には,コマ落ちなど重大なトラブルはなかったように思う。
 その後,突如仕事で,5分程度のデジタルビデオの編集を行わなければならなくなり,わけもあんまりわからずやみくもに編集作業を行った。レンダリングに異常に時間がかかるのが困りものだったのだが,編集自体はスムーズに行えた。

PS/2キーボード端子はカバーを外した上側に

 先に表示された写真は,拡張PCIスロットの上側に増設したIEEE1394カードの様子である。実はこのIEEE1394カードの下側にはLANカードが入っているが目隠しされている。LANポートはケーブルで延長されて下の方に設置されている。
 実は本機のサウンドボードもPCI接続である。この2本のPCIスロットとは別の場所にPCIスロットが用意されており,そのPCIスロットに独自形状のサウンドボードが接続されている,という寸法である。独自形状なので他機への転用はまったくできない。
 また写真には,メーカー無保証のPS/2ボートが写っている。上側がキーボード用,下側がマウス用になっている。使用にあたっては無保証なので当然どちらが何用,という表示はない。