ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>COMPAQ Contura410CX

コンチュラ410CXの写真

この頃のスペック

i486DX2/50MHz
20MB
HDD 810MB
TFT液晶640x480ドット
3.5インチFD 1基
Windows95

1995(平成7)年

10月

 1995年夏,アメリカでWindows95が発売され,一種の社会現象にもなった。日本では11月の発売が決まっていて,前景気が徐々に盛り上がっている頃だった。Windows3.1しか使えないコンチュラ3/25(英語版Windows95はi386マシンもサポートしていたらしいのだが,日本語版はi486が指定されていた)をここで取り替えるしかないかなぁ,とばくぜんと思い始めていた。

 そんな中,パソコン雑誌を読んでいると「コンパックLTEエリート14万8千円」という広告を見てしまい,あろうことか「やっぱりノートパソコンを買い換えてしまおうか」と思ってしまったのだった。
 この「LTEエリート」というマシンは,Conturaの上位にあたるノートパソコンで,白いボディが特徴だった。昔は「LTEライト」というのがあったのだが,「LTEエリート」はその後継で,CPUはi486DX2/40MHz,液晶もカラーTFTになっていた。

 私は,TFTカラー液晶マシンといえばすぐに,「NECのPC-9801NC→70万円もした高価なモデル」という連想をいまだに抱いている。転勤したばかりの職場では,多くの同僚がNECのPC-9801NX/C(これは液晶パネルのヒンジが「壊れているのか」と思うくらいギーという音をたてて開いていた)やPC-9821ノートを買っていて,自分もカラー液晶ノートが欲しいなぁ,と思い始めていた頃だった。そんな「カラーノート」が10万円台で買えるのかと思い,絶対買おうと思ってその店に電話をかけてみた。しかし,条件的にいろいろと折り合わない面もあったのでそこで買うのはやめた。
 しかし来るべきWindows95時代に備え,10万円台の予算でなんとかカラーノートパソコンを買ってやろうと思った私は,その週末大阪・日本橋へと向かっていた。そこで見つけたのが,コンパック・Contura410CXである。

 展示されていたコンチュラ410CXは8.4インチTFTカラー液晶を搭載していた。8.4インチ液晶というのは現在はもちろん,当時の水準でもかなり「小さい」印象があった。しかし,それでも,あの「TFT液晶搭載」なのである。
 グラフィックスチップ自体は1MBのビデオメモリを持ち,65536色表示も可能なのだが,液晶の方が4096色表示までしか対応してなかった。ま,その当時は「256色表示できれば十分」と考えていたため,この点はどうでもよかった。
 ハードディスクは350MB。これにMS-DOS6.2/VとWindows3.1がプレインストールされていた。当時東芝から,ノート用の810MBハードディスクが出荷された頃で,それへの換装が流行っていた。ハードディスクを,当初からこの810MBに換装するつもりでいたので,この点もどうでもよかった。
 ただし,標準搭載メモリが4MBしかなく,これではWindows95どころかWindows3.1でもきつかろうと思い,これだけは4万円追加してメルコ製の16MBメモリを購入し,合計20MBで使うことにする。

 自宅に持ち帰り,早速セットアップ。当時のノートパソコンは,まだまだCD-ROMドライブが内蔵されていない機種が多かったので,たいていの機種は,最初の起動時にバックアップディスクを作成することを要求された。何十枚ものバックアップディスクを作成した後,メルコ製のメモリを装着する。 当時,すでにペンティアムマシンを使用していたこともあり,パフォーマンス的にはまぁ,普通かなといったところであった。しかし小さいサイズの液晶ながら,「TFTカラー」というのはなかなか高級な印象があった。
 それまで使っていたContura3/25は,ハードディスク上に作業内容を書き出してサスペンドする「ハイバネーション」機能が便利だった。Contura410CXも当然その機能を持っていたのだが,なんとメルコのメモリを装着した時点で,ハイバネーション領域のためのファイルが作成できなくなってしまった。よくよく調べてみると,メルコもこの欠陥は承知していたらしく,すでに対応品との交換を始めていたのだそうだ。でも,メルコといえば当時,サポートセンターへの電話が非常にかかりにくい,という印象があり,面倒そうな印象があったので,そのまま使うことにした。
 その当時職場で使っていたContura3/25のリプレース用としてContura410CXを買ったのだが,仕事用にマシンをチューニングするにはやはりWindows95が出てからでないといけないだろう,と思い,当面は家に置いておくことにした。 

11月

 Contura410CXに搭載されていたハードディスクはコナー製の350MB,薄型2.5インチドライブであった。Contura410CXについては一応Windows95無償アップグレード対応機種であったのだが,インストール後はディスクの空きが極端に少なくなりそうな予感があった。そこで,別の用事で東京に行った折に,2.5インチのハードディスクを買い求めることにした。
 購入したのは東芝の810MBタイプのものだった。Contura410CXは,Contura3/25と違って本体裏面にハードディスク格納スペースが用意されており,ねじを外せばかんたんにそのスペースにアクセスできるようになっていた(もっとも,ねじはトルクスドライバーを要求する)。ドライブを換装し,まず最初に,コンパック機独特の「F10セットアップ」領域を確保する。この頃のコンパック機は他のマシンと違い,BIOSのセットアッププログラムをハードディスク上に格納するようになっている。まずはその領域を確保してセットアッププログラムをインストールする。
 そして残り領域を確保するのだが,慣れないとやや面倒な作業である。というのも一見上記セットアッププログラムでは,このハードディスクが全領域確保できているように表示されるのだが,いざFDISKをかけてみると500MBしか領域が確保されないのだ。
 実はコンチュラ400系/Aeroの528MB越えハードディスクの認識にはちょっとしたコツが必要である。ハードディスクの銘板に書かれているヘッド数を2倍にし,セクタ数を半分にしてセットアッププログラム上で入力しないといけないのだ。さらに,ただ数字を変えただけではだめらしく,数字を変えた後に,その上部に表示されているハードディスク名を一回クリックすることで,ようやく変更されるようだ。うちのコンチュラ410+東芝のHDDの例だと,ヘッド数を32に,セクタ数を789に設定しなければならない。
 「セクタ数を半分に,ヘッド数を2倍に」という作業をしなければならないのは,どうもコンチュラ400/Aeroについては一応E-IDE対応らしいのだが,もう少し後に登場する他のノートマシンのように完全自動でE-IDEハードディスクを認識できない,という事情があるためのようだ(本件,1995年当時のNIFTY SERVE FPCU1の過去ログが非常に参考になったのだが,web上でContura410のハードディスク換装について検索すると,なんと換装業者のページと拙ページしか表示されない。後述するがBIOSバッテリ交換後,Contura410に改めてFDISKを実行する際非常に難儀したので,簡単ではあるが方法を本ページに掲載することにした)。

 以上の手順により,なんとか約800MBのCドライブができた。当時のノートパソコンはまだまだ,1GBクラスのハードディスクは搭載されていなかったような覚えがある。そして,以前作成したバックアップディスクを使って,MS-DOS6.2/VとMS-Windows3.1を復元する。 

 余ったコナーの350MBハードディスクはどうなったか。その年夏にContura Aeroを買った同僚がおり,彼になんとただであげてしまったのだ。

12月

 1995年の年末から1996年の年始にかけて,Windows95の環境を整え,1996年早々から仕事場にContura410CXを持ち込もうと思っていたのだが,12月の終わりになっても,無償アップグレードのWindows95(フロッピーディスク版)が到着しなかった。
 仕方がないので,CD-ROM版のWindows95をもう1パッケージ買うことにした。しかし,買っただけではCD-ROMドライブのないコンチュラ410ではインストールできない。やはりSCSIカードが必要か,という結論に至った。

 電器店でPCMCIAのSCSIカードをを探した。他のメーカーのものと,ICMブランドのものとがあった。同じICMブランドのMOドライブがあり,以前MiniSCSI経由でContura3/25にてこのドライブを使っていた時に結構読み取れない現象が多発していたこともあり,「同じICMのものにしとけば間違いないか」と,ICMブランドのものに決めた。
 後日Windows95のCD-ROMも購入し,以前から持っていたTAXANブランドの2倍速外付けCD-ROMを使って,インストールは特に問題なく終了した。
 SCSIカードのWindows95用ドライバの中身を見ていて気がついたのは,このSCSIカード,ICMで作られたものではなく,ラトックシステムという会社で作られたもののOEM製品である,ということだった。

 さて,ここから先は後日談になるのだが,ご存じの通り,この翌年(1996年),ICMは経営の失敗により倒産した。サポートが受けられなくなることについては容易に想像がついたが,1996年当時は特に問題は起きなかった。
 問題が起きたのは,1998年NECのFineNXを買った時,このICMブランドのSCSIカードが全く認識されなかったことである。「そういえばラトックシステム製のカードだったと思い出した私は,NIFTY SERVE上のラトックシステムの会議室をのぞいてみた。
 この当時のラトックシステムのSCSIカードは,確かにWindows98や,Windows95でもいわゆるOSR2以降がインストールされているパソコンだと正常に認識されない,という障害があったという。ただし,もちろんラトックシステムブランドのカードの場合,会社に送付すれば対策済のROMデータに書き換えてもらえたそうなのだ。
 もちろん,私の持っているのはICMブランドのカード。いくら作られた工場が同じでも,ラベルが違っていればサポートできないのは当たり前の話。というわけで,泣く泣くカードを捨てる羽目になってしまった。