おあしすぼらぼら

私のFMV>CELSIUS J530

CELSIUS 530Jの写真

この頃のスペック

Xeon E3-1225v3 3.20/3.60GHz
8GB
SSD 500GB
Quadro K600 1GB
6倍速BD-REドライブ
Windows11 Pro Beta

2021(令和3)年

3月

 Core2Quadを搭載した自作5号(BIOSTAR G31M7-TE V6.4)がひょっとすると21H2以降のWindows10にアップデートできない(その後そのような可能性がないことが分かり,同年7月にはWindows10の21H2版は結局小規模なアップデートになることも分かる)という疑惑をきっかけに,それならこのマシンの代替え機を買わないと,とあせった私は,オークションで自作5号の代わりとなるマシンを物色することにした。
 メインマシン用ではないので中古のものでよく,特にメーカーにも凝りはないところなのだが,FMV-D1200を永年いじっていたこともあり,なんとなく富士通製のマシンが手慣れているように思えた。
 そこで富士通製のピザボックスタイプのマシンを探していくことにしたのだが,将来のことを考えるとPCI Expressスロットを持つ機種の方がいいかなぁという気はしていた。ビジネスパソコンのESPRIMOで探していくと,機種によってはPCIスロットだけしか持たない機種や,PCIスロットのないものもあるのだという。もっともFMV-D1200での経験のとおり,PCI Expressスロットを持つライザーカードを別途探せば問題は解決するのだが,それを別に落札しなければならないのが面倒だ。
 それならPCI Expressバスを持つことがはっきり分かっている,「ワークステーション」のCELCIUSがいいのではないかということになり,探していると1万円を切る価格で出品されているのを見つけ,落札したというわけだ。

 ほどなく到着したマシンは富士通のCELCIUS J530である。
 型番を見ると"CEL02009"となっていた。WebにアップされたCELCIUSのカタログをいろいろ探していくと,2013年後半〜2014年始めまでの間に作られた,Windows8.1 Proのライセンスをダウングレードした、Windows7 Professionalがインストールされたモデルのようだ。
 本機はそこからカスタムメイドを受けていたようで,CPUはCore i3-4130からXeon E3-1225v3に,メモリは2GBからECCメモリの4GB×2枚に,ハードディスクは250GBからシーゲート製の500GBに変更されていた。ただしOSは添付されていなかった。またグラフィックスもPCI ExpressバスにNVIDIAのQuadro K600が装着されていた。光学ドライブは厚形のスーパーマルチドライブ(東芝サムスンのSH-216DB)が装着されていた。
 もっとも新品当時にもこの仕様だったのかどうかは不明である。仮に新品当時にこの仕様だったとして,今回は添付されていなかったOSとキーボードもつけて,当時のカタログをもとに希望小売価格を計算すると税別337,500円であった。自分では新品で絶対に購入することないマシンである(もっとも企業向けなので3割程度の値引きはあったただろうが)。

 ここからいろいろと取り替えてみる。まずハードディスクは,それまで自作5号で使っていた128GBのSSDに仮に変更。夏のボーナスが出たら適当な容量の新品SSDに換装する予定にしている。次いでDVDドライブを取り外し自作5号で使っていたLGのGGW-H20Nブルーレイドライブに取り替えた。
 本当はグラフィックスカードもQuadro K600から自作5号に取り付けていたGeForce GTX650に変えようと考えていた。ところが実際に換装作業を行おうとすると,本機はパソコンではなく「ワークステーション」だということもあり,なんとライザーカードにケースファンの端子が装着され,さらにそこからケースファンに接続されている,という仕様になっていることが分かった。つまり本機は,複数のスロットを要求するグラフィックスカードは使えないということなのだ。
 ケースファンを外し無理やりGeForce GTX650を装着した(BIOSでファンの警告をオフにする必要あり)のだが,なんとなく安定性に難があるようにも感じたので,元のQuadro K600に戻してしまった。そうすると,Quadro K600にはHDMI端子がついていないので(ディスプレイ側にはDisplay Port端子がない),OSのインストールにはDVIケーブルをなんとか探し出して接続するしかなかった(すぐにDisplay PortとHDMIの変換アダプタを購入して装着し直した)。
 余談だが本機のグラフィックスを強化しようと思ったらシングルスロットのグラフィックスカードを探すしかないようだ。GeForceだと一番安いGT1030しか選択肢がないようだが,それならQuadro K600のままの方が性能的にはましなようだ。3桁系のQuadroをオークションで探すのが妥当かも知れない。

 さてOSのインストール。なんのためらいもなくWindows10 ProのVer.20H2(64bit)をインストールしたのだが,自作5号からのライセンス移動が必要かと思っていたところ,本機がもともとWindows8.1機だったこともあり,おそらくDPK(デジタルプロダクトキー)を持っているはずなので,すんなりライセンス認証されてしまった。自作5号には古いOSを入れて古い周辺機器を使うためのマシンにしようと思っていたところだったのだが,Windows10のライセンスを動かさなくてもよくなったため,現在でもInsider PreviewのDevチャネルを試すマシンとして使っているところである。

 メインマシンではないので長い時間使うことはないのだが,たまに電源を入れると,あっと言う間に起動してしまうのにびっくりする。そしていろいろなソフトを起動して作業を行うときも「スッ」という感じでストレスなく動いてくれる。
 winsat formalによるエクスペリエンス・インデックスは次のとおり。

 プロセッサ…8.8
 メモリ…8.8
 グラフィックス…6.6
 ディスク…8.2
 基本スコア…6.6

 グラフィックスの値が若干低いがバランスのよさがここにも現れているように思う。Core-i7 6700Kを持つ自作6号は確かに本機より高速なのだが,自作のためパーツの吟味が行き届いていないのか,いろいろな操作をしているときにひっかかりを感じることがある。やはりメーカーできちんとチューニングされたマシンの方が,総合的には快適に使えるということなのだろう。
 本機はもう7年前に作られたマシンなので,これから8年,10年と長く使っていくことは難しいだろう。だが,仮に3年使えたとしても,本機にかかるであろう年間のコストはわずか3千円!(今後導入するSSDは計算に入っていない)
 年間3千円のコストで例えば7年持つ新品パソコンを探そうとすると,2万円程度の予算で探さなければならないが,そんな値段では性能的に1年も使えたら御の字,という程度のマシンしか購入できない。年間3千円で気持ちよくパソコンを使うことができるなら,中古の「ワークステーション」を手に入れるのは実はとてもおいしい話ではないのか,と思っているところである。

5月

 Windows10のVer.21H1がリリースされたのでWindows Update経由でアップデート作業を行ったが,何の問題もなくアップデートすることができた。

6月

 SSDをCrucialのMX500という,500GBのものに変更した。

7月

 次期WindowsはWindows11という名称になる,ということが分かった。ここで動作要件に大幅な変更が施されることになったという。
 そこで,有志ソフトの"WhyNotWin11"というソフトを走らせてみた。結果は次のとおり。

WhyNotWin11をCELCIUSで走らせた結果

 CPUのXeon E3-1225 v3はWindows11のCPU互換リストに掲載されていないので"?"表記である。いわゆる「コア分離」は本機の場合すぐにできる状態であり,設定を行ったところ問題なく「コア分離」の設定ができた。しかしTPM(Trusted Platform Module)のバージョンは1.2となっておりそこがアウトである。
 TPM2.0がCPUに実装されたのはこの後の話。この頃のTPMは外付けチップで対応するしかなく,しかも価格の問題で2.0ではなくバージョン1.2のTPMを納入時に装着するユーザ企業も多かったのだとか。富士通のwebページにアップされている本機のTPM関係のアップデートファイルは悉く実行できなかったので,本機装着のTPMチップについてはどうすることもできないようだ。
 というわけで本機はWindows11にアップグレードできないことが確定している。しかし2021年7月現在のWindows11 Insider Previewでは,Core2機でもWindows11が動いているという有り様である。今後どこかのタイミングで古いCPUを持つマシンがInsider Preview配付のビルドで動かなくなる,ということは十分に考えられるが,それはコア部分の改変によるものではなく,後付けプログラムの追加で古いCPUを排除するのではないか,という疑いを持っている。そうするとそんな後付けプログラムはどこかの誰かが簡単にハックするであろうから,あまり意味を持たないのではないか。
 ふたを開けてみれば,結局本機でもWindows11が動作するのではないか,という疑いを強く抱いているところである。

9月

 Windows11に関してはその後いろいろな情報が流れ,
・TPM1.2が有効になっている。
・ストレージ容量が64GB以上ある。
・メインメモリが4GB以上ある。
・デュアルコアCPU以上である。
という条件を満たせば,Windows Updateによらずとも,Windows11のisoファイルを使えば事実上アップグレード可能になる,ということになったらしい。ただ条件を満たしていないことには変わりがなく,このような環境ではその後のWindows Updateが受けられない可能性もある,という情報も流れている。

 それならいっそのこと本機でもInsider Programを使ってWindows11にアップグレードできるかできないかやってみればいいではないか,ということになり,リリースプレビューチャネルにも公開されたと言われるビルド22000.184を入れてみた。実際にはリリースプレビューチャネルではなく,ひとつ上のBetaチャネルでアップグレード作業を行ったが,特に問題なくWindows11化できてしまった。

10月

 9月18日にインストールしたビルド22000.194がそのままWindows11のRTM版となったので,ここでInsider Programを抜けて正規版として使用することとした。もっとも本機はCPUとTPM(1.2)の要件が外れているので,マイクロソフトのサポートはまったくない状態である。
 まずは10月13日のWindows Updateでアップデートファイルがきちんと落ちてくるかどうかが心配だったのだが,あっけなく落ちてきて無事にアップデートを行うことができた。あの脅しは一体なんだったのか。
 ただその後,これはWindows10にしてもそうなのだが,Windows11リリースのどたばたによるものか,多くの項目が修正されたビルドが次々公開されるようになったのがここ1〜2カ月の現状となっている。そこで本機にはもう一度,Insider ProgramのBetaチャネルに入ってもらって,毎回のプレビュービルドが正常に入るのかどうなのか,監視を続けているところである。