ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作1号(AOpen AX4GE Max)

自作1号の写真

この頃のスペック

HT Pentium4/3.06GHz
2GB
HDD 160GB+80GB+120GB
nVIDIA GeForce 7600GS
3.5インチFD 1基
8倍速DVD±RWドライブ
倍速(RAM)DVDマルチドライブ
Windows Vista HomePremium

2007(平成19)年

 1月30日に一般向けWindows Vistaがリリースされた。しかし,DSP版のWindowsXP MediaCenterEditionを購入し,Windows Vista HomePremiumへのアップグレードを希望した人たちにとっては,ここから受難の時間が始まったのだった。
 実は同時期にMicrosoft Office2003も買って,Microsoft Office2007への無償バージョンアップを受けたのだが,こちらの方はそんなに手続きも面倒ではなく,発売日の1月30日にOffice2007を受け取ることができた。ところが,DSP版WindowsXPを買うと申込書(しかも最初は,WindowsXP ProfessionalからWindows Vista Businessへのアップグレード申込書が誤って添付されていた。購入先から丁寧なメールが届き,危うく難をのがれたのだが)とレシートをなんとシンガポールまで送れということが書いてあり,わざわざ海外郵便で送ったのだが,書類が届いたかどうかがはっきりせず,受付状況を確認するサイトを見ると,「COA確認に失敗しました」などと不安をさらにあおるような文面が表示されたり,心配になって電話をかけるとおそらく外国人風のたどたどしい日本語をしゃべる人が応対したりと、とても一流大企業とは思えない仕打ち扱いを受けた。

3月

 それでも3月になるとようやく申し込みが受理されたようで,16日には自宅にようやく,アップグレード版のWindows Vista HomePremiumが到着した。ただ私はその頃東京への出張中で,実際にVistaのパッケージを拝んだのは翌朝遅くのことだった。
 話は少しさかのぼるのだが,その東京出張の合間を縫って,本格的にVista化する自作1号のために,メモリを1GBと,バッファローの1000BASE-T・LANカード,そして,まだこの時点ではVista対応の差分はリリースされていなかったのだが,OASYS V10を購入してきた。

 メモリの装着だが,最初増設したメモリを認識せず,BIOSでのメモリ表示は以前と同じ1GBだけだった。購入を失敗してしまったかと思ったが,マニュアルをよく読むと,メモリスロットの1・2番目と3番目の仕様が若干違っていて,3番目のスロットは256MBまでのメモリしか認識しないらしい。どうやらメモリを、2番目と3番目のスロットに差していたから認識漏れが発生していたようで,1・2番目のメモリスロットをきちんと確認して装着するとようやく2GBを認識できた。ここからは後日談になるのだが,合計2MBメモリが刺さっている状態で,3番目のスロットに例えば512MBのメモリを刺せばメモリ搭載量がさらに増加できると考えたのだか,すでに2GBメモリを実装している状態では,3番目のスロットにメモリを刺してもそれを認識しないようだ。
従って,自作1号での最大メモリ搭載量は2GBということになる。最近のパソコンではたくさんのメモリを搭載することができるそうだが,それをフルに使いこなせるのはWindowsの64ビット版だけの話で,32ビット版は,どんなにメモリが安くなっても最大3GB強しか認識しない(Vista sp1のリリースで,BIOSさえ対応していれば,4GBのメモリを積んでいた場合,きちんと「4GB」と表示されるらしいが)。だからメモリについては最新マシンと比べてそう遜色はないのかもしれない。

 ネットワークを内蔵から外付けに変えたのは,新築した自宅にネットワークの配線をしてもらったとき,メインのハブに1000BASE-T対応のものを導入したことと,前年夏に購入したNASが1000BASE-T対応だったからだ。バッファローのものを購入した。VAIO RX53もどきには玄人志向のギガビットLANカードを購入したので,その3台の間なら1000BASE-Tの速さを享受できるようにと考えたのだ。

 Windows Vistaのインストール方法については他のサイトが詳しいだろうから参照してほしい。i845GEのような古いチップセットでWindows Vistaを動かしているケースはおそらくそんなにない(「Windows Vista」と「i845GE」でGoogleを検索すると恐ろしいことに本ページが1番にきてしまう…2012年9月6日現在)のだが,インストール自体にそう凝ったテクニックはない。
 ただ,デバイスマネージャを見ると,「不明なデバイス」が1件表示され,ずいぶんわり切れない思いをした。しかしよく調べると,Windows VistaではMIDIマッパーが削除されているなど,MIDI関連の機能がばっさり切り捨てられているとのことで,BIOS設定画面でMIDIに関係する機能をオフにすると,「不明なデバイス」は消えた。
 それから,以前Vistaβ2で使えていたはずの,I.O.データのUSB2・SCSIアダプタが使えなくなっていた。I.O.データ製のSCSIドライブを使う分には問題がないそうだが,スキャナ等の機器の接続ができなくなったのだそうだ。
 親指シフトは購入したOASYS V10付属のJapanist2002を利用し,Mac Miniで使っていたコンパクト親指シフトキーボードをこちらに移して使うことにした。Japanist2002で使っていたときと同じように,InternetExplorer7上での日本語入力に問題が発生したが,4月にVista対応の修正差分がリリースされ,問題は解消した。

6月

 それでもβ2時代やRC1時代と比べると快適度は若干向上し,MacMiniを使う機会が減った代わりに,再び自作1号を使うことが多くなっていった。
 だが,不幸は突然訪れる。1年と少し前に購入した,ATiのRADEON X1600proビデオカードの調子がおかしくなり,やがてうんともすんとも言わなくなってしまった。冷却に問題があったのかと思ったが,関係はなさそうだった。不幸にも保証期間の1年をわずかに過ぎていたために,修理を断念せざるをえなかった。
 しかしボーナス前でなにぶん持ち合わせがなく,やむなくi845GE内蔵グラフィックスを使うことにした。だが,インテルからはi845GE用のVista版グラフィックスドライバはリリースされていない。OS付属の標準グラフィックスドライバを使うしかなかった。だがそうなるとAeroグラフィックスはまったく使用不能となってしまった。WindowsXPならi845内蔵グラフィックスでも使用可能だったはずのGoogle EarthもVistaでは動作しないのだ。グラフィックスカードを入手するまで,ずいぶん味気ないVistaライフを送らざるをえなかった。

7月

 ようやくボーナスが出たので,新しいグラフィックスカードを入手することにした。もうATiはごめんだ,というわけで,玄人志向の(懲りてない…)nVIDIA GeForce7600GS搭載グラフィックスカードを選んだ。nVIDIAのAGP接続グラフィックスカードで,ある程度潤沢に流通していて,そこそこ高速なものというとこれしかなかったのだ。性能的にも,ゲームのグラフィックスはATiに少し劣るが,他のグラフィックスはATiに少し勝るといった状況で(最近ドライバを更新し,普通のグラフィックスのスコアが若干低下,ゲームのグラフィックスのスコアは若干向上した),とりあえず元のようにAeroグラフィックスが見えてめでたしめでたし,といった程度のものである。