ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作1号(AOpen AX4GE Max)

自作1号の写真

この頃のスペック

HT Pentium4/3.06GHz
1GB
HDD 160GB+80GB+120GB
ATI RADEON X1600pro 256MB
3.5インチFD 1基
8倍速DVD±RWドライブ
倍速(RAM)DVDマルチドライブ
Windows Vista Ultimate RC1

2006(平成18)年

3月

 いよいよWindows Vistaのリリースが近づいてきた。しかしハードウェアのアーキテクチャも変わりつつある時期であり,今はとりあえず新しいハードは様子をみようかと(どうして素直に「金がない」と書けないか?),Vista用のマシンとしてこの自作1号を充てようと考えた。
 というわけで,2006年は自作1号を徐々にパワーアップさせていくこととし,その第1弾として,まずはメモリを1GBに増強した。512MBのメモリを取り外して自作2号に増設し,新たにPC3200規格の1GBメモリを装着した。
 1GBのハードディスクを買ったのが1995年。それと同じ容量のメモリが登場し,たかだか1万円で買えるようになろうとは。

4月

 家を建て替えることになり,仮住まいのコーポに一時転居した。

 引っ越しのどさくさで,自作1号はなんだか調子が悪くなり,再起動を繰り返してはスキャンディスクがかかるありさまとなっていた。
 ボンネットを開けてみると,玄人指向のシリアルATA/IDE変換アダプタの,シリアルATA端子が壊れてしまい,コードがロックできない状態になっていた。
 いずれシリアルATAのハードディスクも買い換えるだろうからと,ここは一時,起動ディスクも標準のATA100端子で接続することにし,またまたWindowsの再インストールということになった。

5月

 アップグレード計画の第2弾として,グラフィックスカードを買い換えることにした。とはいうものの,AGP接続のグラフィックスカードはもはや選択肢が限られており,そんな中から,玄人指向のATI RADEON X1600proチップが搭載されたカードを通信販売で購入した。グラフィックスメモリは256MBなので,Vistaの新しい「Aero」グラフィックスでも大丈夫,のはずである。
 ところがHDBENCHというベンチマークソフトにかけると,以前のi845GE内蔵グラフィックスよりも性能が落ちている項目がある。おいおい,である。ま,HDBENCHもすでに旧世代のベンチマークソフトであり,致し方ないところであろう。ゲームをするわけではないが,ファイナルファンタジーのベンチマークをしてみると,高解像度モードで「とてつよ」という評価(低解像度モードでは「とてとて」)だったので,それで自分を慰めることにする。

6月

 Windows Vistaのβ2版が一般向けにも公開された。i845GEという古いチップセットを搭載したパソコンで,果たしてWindows Vistaはまともに動くのか? 万一環境がおかしくなっても,VAIORX53もどきがあるのでなんとかなるだろう,と思い,がんばってダウンロードして,自作1号にインストールした。
 確かに画面表示はきれいで,自慢のAeroグラフィックスもグラフィックスカードを交換したおかげで,無事拝むことができた。ただ,なんとなく動作が緩慢な印象があった。Pentium4/2.53GHz,メモリ1GBの環境ではVistaはややきついかなぁ,と感じた。
 その他,アダプテックのAHA-2910もこの時点では動作せず,4月のトラブルにより使用していなかったものの,プロミスのオンボードシリアルATAもこの時点では使用不能だった。SCSIが使えないのでスキャナを接続するのに困ったが,I.O.データのUSB2・SCSI変換アダプタが,Vistaのβ2版では使用可能だったので,それを使ってスキャナを接続した。
 Vistaβ2版での親指シフトの動作は,とりあえずFMV-KB611のWindows2000/XP用ドライバは組み込めた。ただOS付属のMS-IMEで入力しようとすると,入力中異様に待たされることが多かったので,無理を承知でJapanist2002を入れてみたところ,InternetExplorer7上で入力しようとすると辞書が読み出せないトラブルが起きたが,それ以外は特に問題なく使用できた。
 Vistaのβ2版はいろいろなソフトが結構動作していたようだったが,ペガシスのDVD Authorというソフトが動作しなかった。そこで,やっぱりWindowsXPとのデュアルブートが必要かと,環境を整えるためにVistaβ2上でファイルの移動を行った。ところが,「行った」つもりだったのが実はファイルの移動ができてなく,元のファイルだけきれいさっぱりなくなってしまっていた。これに相当へこんでしまい,VAIOもどきやMacでしのぐこともできたので,自作1号の電源を入れる機会がこのあと極端に減ってしまった。Vistaはリリースされたら買うだろうけれど,これじゃあ使えないよなぁ,ということを感じた。

9月

 そのVistaも製品候補であるRC1版までビルドが進んできた。早速ダウンロードしてアップグレードインストールした。起動も画面の切り換えも早くなり,ずいぶんまともになったような気がした。
 ところが,β2版で使えていたはずの一太郎8が使用不能になった(Windows95時代のソフトを使うほうが悪い,と言われそうだが)。他にもそんなソフトやハードがあるんじゃないだろうか。Windows VistaはWindowsXP以前のWindowsとは全く別物のOSかも知れない,とこの頃から思いはじめるようになってきた。

11月

 念願の新居が完成し,全館LANも導入し,家族用のデスクトップパソコンと,自分用のデスクトップパソコンを置くスペースを別々に確保することができた。
 そのため,モニタがもう1台必要になった。そこで,従来自作1号・MacMini用に使っていた三菱のRDT178Vを職場に置くことにし,職場で使っていた富士通のVL-151SDは家族用のVAIO RX53もどきに使うことにした。自作1号とMacMini用には新しいモニタを導入することにしたのだが,予算が乏しかったので,Dinnerという聞いたこともないメーカーの,TE195SDRというモニタを買ってきた。
 19インチ液晶だが1280×1024ドットの,SXGA液晶である。大きい画面は確かにいいのだが,三菱のモニタに比べて少し目が疲れやすいような気もした。が,しばらくするとそれにも慣れてしまった。

12月

 Windows Vistaの一般向け販売が2007年1月末ということになり,自作1号でとりあえずWindows Vistaが動いたからと,パワーアップ可能なところはできるだけパワーアップしておこう,ということになった。
 アップグレード計画の第3弾がここでようやく始動する。最近ではオークションでいろいろな中古部品が購入できるようになり,昔憧れだったHT Pentium4/3.06GHzの中古を,オークションで入手することにした。中古とはいえ,Northwood版のHT Pentium4はどちらかというと珍品に近いため,落札価格も2万円近かった。
 リテールのクーラーがなかったため,CPUクーラーと,そしてアップグレード計画の第4弾,シリアルATAの160GBハードディスクをパソコン店で購入した。この時,ものは試しと(自作1号にインストールするつもりはなかったのだが)WindowsXPのMediaCenterEditionを買ってきて,Vista HomePremiumへのアップグレードを体験してみることにした。

 ここでようやく「自作1号『改』」が実現することになるのだが,Windows Vistaの製品版はまだないので,引き続きVista RC1版で使ってみることにする。心配だったプロミスのシリアルATAも,インストール時にWindowsXP版のドライバを入れることで無事に動作し,新しく購入した日立の160GBハードディスクを認識した。AHA-2910も,Windows2000用のドライバを入れれば使用可能であることがわかった。別にドライバを用意しなくても,DVD-RAMの読み書きが可能で,しかも何もしなくても導入したばかりの光ファイバー回線に最適化されている,というメリットもわかってきた。
 しかし,動作がおかしい周辺機器もいろいろ出てきた。カノープスのMTU2400FXは,オーバーレイ表示がWindows Vistaでは御法度となったため実用的な使用は無理(結局,非サポートのアナウンスがあった)。オンキヨーのSE-U55GXは再生中のプチプチ音や突然再生が止まることが気になった(Vistaリリース後1年弱でようやくファームウェア書き換えによるVista対応が発表される)。

 それでも,Vistaのユーザインタフェースに慣れてくると,もうWindowsXPは古くて戻れない,と思うようになっているのだから,人間は現金なものだ。