ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作1号(AOpen AX4GE Max)

自作1号の写真

この頃のスペック

Pentium4/2.53GHz
512MB
HDD 120GB
Intel 845GE(内蔵)
3.5インチFD 1基
倍速(RAM)DVDマルチドライブ
16倍速DVD-ROMドライブ
WindowsXP Pro sp1

2002(平成14)年

 改造1号(通称「元FMV」)は,ネットサーフィンをしたり,メールを読んだり,文書を作ったりするぶんには何ら不満はなかったのだが,ビデオCD作成のためのビデオキャプチャ作業など,マルチメディアを扱うと途端に快適ではなくなってしまうのが難点だった。
 そこで,マルチメディアを扱うためのパソコンを1台こしらえようと思い立ったのがこの年の夏前の頃だった。しかし,いくらそんなことを思い立ったとしても,先立つものがなくてはどうにもならない。資金面のめどは年末にはなんとかなるだろうからと危機感もなく考え,購入・組み立てに向けて研究だけはやっておくことにした。
 当初の案としては改造1号もそのまま自宅に置いておく予定だったので,自宅に置く2台目のパソコンとしては邪道と思われてもキューブ型がいいだろうと考えた。CPUは予算2万円程度を考えていて,Pentium4の1.8GB〜2GBクラスを狙うことにした。Athronでも一向に構わないはずなのだが,発熱が多く玄人向きのCPUであり,また近々AMDのCPUアーキテクチャが変更しそうであること,それに主目的であるビデオ編集のためのソフトが「Pentium4に最適化」などとパッケージに書いてあるのを読むと,Athronではまずいかな?と思ってしまったのだ。
 これにメモリ512MB,ハードディスクは80GBを載せ,OSはWindowsXPのProfessionalかHomeEdition。キーボードやマウスは有り合わせのものを使う。CD/DVDは,将来的にはDVD書き込みのできるものがいいが,当面,改造1号から外したパイオニアのDVD-ROMドライブでしのぐようにする。これでなんとか10〜12万円でおさまるのではないか,というような計画を立てた。

 この計画が変質してしまったのは,

(1)改造1号に装着したDVD-RAMドライブが,マシンの電源投入直後,ドライブの電源が入りにくいトラブルに見舞われた。
(2)電源のトラブルかと思い,ここでいっそのこと,改造1号用に新しいケース,Windy・MT-1100Ωをオークションで入手した。
(3)しかしDVD-RAMドライブの問題は解決されなかった。

という一連の問題が起き,せっかく入手した,Pentium4対応350W電源を持つWindyケースのよさが,このままでは生かされないことになったからである。
 ATXケースが入手できているのだから,この際ATXマザーボードを購入して,タワー型のPentium4マシンを作ればいいじゃないか,ということになり,ここで計画は大幅に変更となった。

11月

 文化の日を中心とした連休,嫁と子供2人は人形劇を見に行き,その間父親は,核となるマザーボード選びに勤しんだ。
 Pentium4用のチップセットとして,インテルからi845PE/GEがリリースされ,それを搭載したマザーボードが各種出回り始めた頃である。恥ずかしながらその程度の予備知識しかなかったので,適当にAOpenのAX845GE Maxというマザーボードを選択した。シリアルATA端子や万一BIOSが吹っ飛んだ時に便利な「ダイハードBIOS」を搭載,その他USB2.0,IEEE1394(ブラケットが付属),5.1ch対応サウンド,100BASE-TX/10BASE-TのLANなど豊富なオンボード機能は当たり前のようについている。BIOS画面表示後に一瞬,OSを起動しなくても使えるCDプレーヤ画面が表示されるとのことだがこれはやりすぎか?
 チップセットがi845PEのAX845PE Maxとどちらにしようか悩んだが,安直ながら,プラス1000円でVGA機能がついてくるAX845GE Maxを選択した。高性能で,比較的安価なグラフィックスカードが出たときにグレードアップを図れば,初期投資は大幅に抑えることができると思ったからだ。価格は1万9千円弱。

 AX845GE MaxはプロミスのシリアルATA/ATA133コントローラチップを搭載し,ATA100のサポートにとどまっているi845GEチップの欠点を補っている。最初,ハードディスクをATA133につなごうと思い,高級なATAケーブルを買おうとしたのだが,それよりもハードディスクに装着する,玄人指向のシリアルATA変換ボードの方が安いことに気づき,なんと無謀にもシリアルATAにてハードディスクを接続することが決まった。
 フロッピードライブも,安い2モードのものにした。それから,コンパクトフラッシュを扱うのにUSB1.1接続のコンパクトフラッシュ/スマートメディアリーダーを買った。2千円弱。

 あとは買い時を見極めてCPU,メモリ,ハードディスクにOSを入手することになる。地元で購入すると高くつくので,通信販売にて入手することにした。11月はメモリ価格が乱高下し,今から思えば買い時ではなかった。ただハイパースレッディング対応のPentium4が登場すればその他のPentium4の価格が下がるのではないかと思い,情報収集に努めたのだが,ハイパースレッディング対応Pentium4が登場しても2.53GHz以下のPentium4の価格はそう変わらなかった。そこで11月中旬に以下の内容で注文をかけた。

・Pentium4/2.53GHz
・PC2700 512MB DDR SDRAM
・Maxtor製 7200rpm 120GB HDD
・WindowsXP Professional

 この他,改造1号用にMaxtorの40GBハードディスクを購入したのでとトータルの価格は10万円近くになった。

 とりあえずこれだけの部品が揃えば一丁あがりとなるのだが,CD-Rも焼いてみたい。できればDVDも焼いてみたい。DVD-RAMドライブが壊れたので,古い規格のDVD-RAMが使えるともっといい,というわけで,リリース直後でまだ販売されていない松下LF-D521JDを予約してしまった。

 注文したCPU,メモリ,ハードディスク,OSは勤労感謝の日の前に届いたので早速組み立て開始である。
 Pentium4機は今回初めて組み立てるのだが,特に何も考えることなく組み立ててしまった。
 玄人指向のシリアルATA変換ボードは,ハードディスクのIDEコネクタに刺し,フロッピードライブ用の電源ケーブルとシリアルATAケーブルをつなぐ必要がある。
 WindowsXPのインストール時にはF6キーを押してプロミスのシリアルATAドライバをインストールするのを忘れないようにする。これくらいか。
 各種部品の選定も物欲重視でいい加減,組み立ても最新の知識を知らないままでいい加減,これじゃトラブル続出かと思ったのだが,結果オーライとはこのことで,何のトラブルもなくWindowsXPが立ち上がってしまった。これでいいのか。ちなみに次の写真は組み立て時の自作1号の内部の様子である。

内部もアルミでできている自作1号の内部

 最新スペック満載といいたいところだが,ディスプレイは9年目突入の飯山MF-8615を引き続き使用したり,スピーカーはFMV-590Tspについてきたものだったり,キーボードはすでにPageDownキーとEndキーが死んでいるFMV-KB211だったりと,意外なところでWindows3.1時代を引きずっているマシンでもある。

12月

 クリスマス前に松下のDVDマルチドライブ,LF-D521JDが到着した。これを装着して,12月21日がこの自作1号の完成日となった。

 CD-R/RWが焼け,DVD-R/RWも焼け,(2002年当時流通していた)すべてのDVD-RAMディスクが読み書きできるという,超すぐれもののドライブという触れ込みである。あと使えないのはDVD+R/RWだけ。
 CD-Rは最大12倍速で焼ける。今となってはあんまりびっくりするスピードではないが,実用十分であることは以前AOpenの40倍速CD-Rドライブを結局12倍速で使っていてそう困らない話でお伝えの通り。
 DVD-RWでDVDビデオを焼いてみた。本ドライブでは1倍速で焼くことになり,相当遅い。どうせうちの松下製DVDプレーヤー(DVD-XP30)では再生できないからDVD-RWなんてそうそう使うこともないだろうと思っていたら,あっさり再生できてしまった。