ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−VA60J

2002(平成14)年

1月

 この頃からスマートビジョンプロ2USB+元FMVでベータ方式のビデオテープからキャプチャーしたMPEG1映像を,このVersaProでオーサリングし,ビデオCD化する作業をちょこちょこ始めだした。その作業をしている時に,液晶画面に赤いちらつきが見られることが多くなった。この頃は原因が分からず,ドライバが悪いのかそれとも他の部分が悪いのかとずうっと悩んでいた。

 もう一つのトラブルはCD-Rを複数枚焼こうとすると,何枚目かを焼き始めるときに「バッファアンダーランが発生しました」と表示されCD-Rが焼けなくなってしまう症状が頻発することだ。実際の焼き作業が始まる前にこれが表示されるため,CD-Rが無駄になる,ということはなかったのが幸いだった。
 ドライブは九州松下製のUJDA310という機種だ。インターネット上で検索すると,他社のノートパソコンに搭載されたUJDA310でも似たような症状が出ているらしい。
 「バッファアンダーラン」の警告が出るときはたいていドライブがかなりの熱を持っているようなので,こんなときはきっぱりCD-R焼き作業をあきらめることにした。しかし職場のFineNXに装着したUJDA310は,何枚CD-Rを焼いてもドライブが熱を帯びることはなかった。初期のノートパソコン用薄型CD-Rドライブは,いまひとつ熱対策がうまくないのかなぁ,と感じた。

 ところが義父の同じVersaProに組み込まれているCD-Rドライブは,少し新しいUJDA320になっていた。このドライブについてはインターネット上でもそれほど「焼けない」というトラブルは報告されていない。それにハードディスクも違うメーカーのものが入っているのか,動作中の音が嫁のVersaProと全く違うのだ。

7月

 そんないくつかの不安要素を抱えながら使っていたVersaProだったのだが,トラブルは思いがけない時にやってきた。

 ある日,VersaProの電源を入れたところ,いつまで経っても「ようこそ」画面から進まず,Ctrl+Alt+Delを押してもうんともすんとも言わないので,これは強制電源断かと,電源スイッチを長押ししたところ,「カチン!」と,嫌な音がして電源が切れた。「やばい!」と思ったが後の祭りで,それっきりWindowsXPは立ち上がらなくなってしまった。
 念のためWindowsXPの再インストールに臨んだが,フォーマット作業が異様に長くかかっているようだった。それでもなんとか再インストールは終了し,Dドライブのデータを救い出すためにLANカードのドライバを組み込み再起動させたところでまたWindowsXPが立ち上がらなくなってしまった。
 再起動がまずいのかと思い(とはいうものの,WindowsXPインストール中に何回も再起動するはずなのだが),今度はLANカードをカードスロットに差したまま再々インストール作業を行ったところ,なんとか無事にデータの移動ができた。

 いずれにしてもハードディスクが極めて調子の悪い状態なので,思い切って換装することにした。なお換装のノウハウは http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/ (←リンクは張っていません)というサイトが詳しいので,そちらを参照すること。
 2000年夏モデルのLavie/VersaProは,昔の98ノートにあったハードディスクパックのような仕組みになっているため,換装はそのパックの部分を外し,フレームとコネクタを付け替えて装着するだけである。ネジの扱いにさえ気をつければ作業自体はそれほど難しくはないと思う。しかし,当時のメルコのWebページには,「作業が極めて難しいので,換装サービスを受けること推奨する」と表示されているのだがどういうことなのだろうか。
 嫁さんに「1万円とちょっとで直るから」と断りを入れ,通販でIBMの4200rpm・流体軸受けのトラベルスターを入手した。容量をどうしようか迷ったが,欲張った結果トラブルが起きてはいけないと思い,故障したものと同じ20GBのものにした。
 BIOSはきちんとハードディスクを認識し,WindowsXPも再インストールできた。他のソフトも次々復旧させ,データも書き戻して,ああやれやれ,と思った矢先,第二の不幸がVersaProを襲う。

 リカバリ作業も一段落し,CDでも焼いてみようかと思い,やってみたところ,なんと半分くらい作業が進んだところで「バッファアンダーラン」表示が出て作業が中断されてしまった。当然CD-Rはパァである。これは問題だ。
 これはCD-Rドライブのファームウェアを書き換えればなんとかなるかも知れない,と思い(当然,旧九州松下(現パナソニック コミュニケーションズ)のサイトにはファームウェアはアップされていないので念のため),インターネットで検索するとCD-Rドライブのファームウェアを多数収録しているサイトが見つかった。そこでファームウェアをダウンロードするとなんと某通販系最大手パソコンメーカーが自社マシン用に供給しているファームウェアのアップデートプログラムであった。
 VersaProとこのパソコンメーカーのマシンとではUJDA310の接続のされ方が違う(プライマリスレーブかセカンダリマスターか)ため,なかなかプログラムが動かなかった。そこでやめときゃよかったのだが,プログラムのオプションをいろいろ変えてみるとなんとプログラムが動きだし,ファームウェアのアップデートが成功したかと思いきや,それっきりVersaProは一切起動しなくなってしまった。CD-Rドライブはおろか,換装したばかりのハードディスクもBIOSから認識されなくなってしまったのだ。唖然。

 これはいよいよNECに送って修理しなければならないかとも思ったのだが,法外な料金をとられた挙げ句,装着し直されたCD-Rドライブが同じUJDA310だったとしたら目も当てられない。
 そこで,CD-Rドライブの換装に取り組むことにした。こちらも詳しい換装方法はhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/ (←リンクは張っていません)を参照されたし。
 本来なら同じ九州松下のドライブを探して換装すれば問題はないはずである。もっと言うなら同じUJDA310が職場のFineNXに装着されているので,そこから持ってくることもできるはずである。しかし,この手のドライブは納入先のメーカーによって,同じUJDA310でも微妙に仕様が変えられているらしく,FineNXで動くからといって,VersaProで正常に動作(CD-ROMブートもできる)するとは限らないらしいのだ。
 上記サイトを見ると,TEAC製のドライブならそのまま換装してもCD-ROMブートまで可能らしい(ただし,あくまでも2000年夏モデルのLavie/VersaProの話であり,これ以外のパソコンで正常に動作するとは限らない。TEACのドライブの「ケーブルセレクト」の仕様は他社製ドライブとはかなり違うらしく,このあと紹介するように装着するだけで簡単に正常動作する,というわけにはいかないことを知っておいて欲しい)。そこで,TEAC製のCD-Rドライブを探したのだが,DVDとのコンボドライブ,DW-28Eならソフト込みで即納,という通販ショップがあったため,そこで注文した。BurnProof機能のついた,8倍速書き込みができるモデルである。
 ハードディスクも改めてIBMトラベルスターの,今度は30GB品が即納,ということだったのでそれを注文した。しかしこれが第三の悲劇の幕開けとなろうとは。

 VersaProのCDドライブのベゼルは,右下に切り込みがあるタイプで,そのままでは装着することができない。どうしても切り込みを入れる必要があるため,カッターナイフタイプののこぎりを買ってきた。見栄えは悪くなるがいたしかたない。痛恨の思い出がある薄型DVD-ROMドライブがTEACのDV-25Eであり,ひょっとするとベゼルが共通かもしれないから,そちらのベゼルに切り込みを入れようかな?と考えていた。
 ところが送られてきたDW-28Eを見ると,ベゼルの仕様がDV-25Eと大幅に変わっていたのだ。仕方ないのでこのベゼルにカッターのこぎりで切り込みを入れることにした。装着できるかどうかわからない状況でベゼルに切り込みを入れる作業は,なかなか辛いものがあった。
 ちなみに次の写真はVersaProに納まったTEAC・DW-28Eの様子である。ベゼルの仕上がりを心配したのだが,細かいことを言わなければそこそこの仕上がりになった,と思うのだがいかがだろうか?

DW-28Eを搭載したVersaProの写真

 ハードディスクも新しい30GBのものに装着し直し,改めてBIOSセットアップを起動。コンボドライブは無事認識したものの,えっ?ハードディスクが認識できていない。
 ところが電源を入れ直すとハードディスクを認識できたので,WindowsXPを再々々インストールすることにした。無事にWindowsXPのCD-ROMから起動できたので,CD-R問題はこれで解決である。
 インストール終了後,改めてWindowsXPを起動させようとすると,なんとまたまたBIOSがハードディスクを見失っているみたいである。今度はこの30GBのIBMトラベルスターがだめになってしまったのだ。
 うわぁ〜困った,と思ったが,CD-Rドライブのファームウェア書き換え時にだめにした20GBのIBMトラベルスターを装着したらどうなるだろう,と思い,早速やってみた。すると何事もなかったかのようにBIOSは20GBトラベルスターを認識し,インストールされたWindowsXPが何事もなかったかのように起動した。

 というわけで,VersaProの修理はこれにて完了と相成った。ところが動作不良の30GBのトラベルスターの処遇が問題となった。このまま捨てるのもなんとも惜しい。

 ちなみに,「NEC製ノートパソコンでスタンバイ状態にするとCPUファンは停止するのにCPUが動作し続けてしまい,異常発熱する」トラブルが新聞報道されたのはこの頃の話である。
 嫁のVersaProはWindowsXP用のBIOSにすでに変更されており,これには上記異常のおそれはないらしい。WindowsXP以外用のBIOSについても,NECのサイトに1年以上も前にアップロードされているものが対応版とのことらしい。
 でも「BIOSアップデート」という用語すら知らない人も結構多いんだろうなぁ,と思う。そういえばこの件は広く新聞報道されたというのに,NECからは個別になんの連絡も送られて来なかった。当然ユーザ登録は行っているのに,である。NECのサポートに「?」という疑問を感じだしたのはこの頃である。

8月

 30GBトラベルスターの話に戻るが,購入先に初期不良のための交換を依頼し,それが認められたのか新しい30GBのトラベルスターがやってきた。それを以前から持っていたPCMCIA接続タイプのモバイルハードディスクケースに入れて使おうと思った。
 ところが数GB級のファイルの移動には適さない(転送速度が遅い上にCPUパワーをほとんど使い尽くして動作がおかしくなる)ことがわかり,IEEE1394接続タイプの外付けハードディスクケースを買ってきてようやく有効利用することができた。
 ビデオCD用にキャプチャした2GB程度のファイルなら,ほんの数分で転送できるので非常にありがたい。

 さて,「画面のちらつき」問題だがその後,「コマンドプロンプト」の画面を表示させるとなぜか症状が軽減されることが分かったが,根本的な原因はつかめられなかった。
 しかしそうこうしているうちに,電源投入時のBIOS画面やWindowsXP起動ロゴ,Windows起動後のコマンドプロンプト画面が,次に示す写真のように真っ赤っかに表示されるようになった。Windows使用中の赤いちらつきも甚だしくなった。

真っ赤っか画面のVersaProの写真

 症状はひどくなったのだが,ATIドライバに用意された「画面の明るさ」調整を行ってやると,ここまで症状がひどくなった方がむしろちらつき除去に効果があり,それによりコマンドプロンプトの真っ赤っか画面も出なくなってしまうのだ(BIOS画面や起動ロゴ,コマンドプロンプトを全画面表示させた場合は相変わらず真っ赤っか)。
 次の写真が,画面調整を呼び出したところのものである。調整前なので,色表示の部分に赤い斜めの線が走っている。文字の輪郭も赤くなっているのがお分かりだろうか。

画面調整前のVersaProの写真

 次の写真が,「デスクトップの明るさ」を調整した後のものである。画面は,一見きれいに表示されるようになった。

画面調整後のVersaProの写真

 しかし,問題はなにひとつ解決していなかったのだった。

9月

 それで直ったと思ったのも束の間,起動時の画面は安定した赤色からオレンジ〜黄色に微妙に変化するようになり,Windows使用中も再びちらつきが見られるようになってきた。ATIの「画面の明るさ」を調整すると,いくらか症状は軽減されるが完全ではなかった。Webページを見ても同種のトラブル事例はなかなか見つからず,VersaPro固有の問題というわけでもなさそうだ。
 今度こそ本当に修理かと思ったが,その前に一度パネルを外して内部を見てみることにした。
 液晶パネルを外す要領は,CDドライブを取り外す時とほぼ同じで,パネル周辺のねじをもう数カ所外すとパネルが外れる。次に隠しねじを外し液晶パネルの内側から指を入れるようにするとフレームが外れる。そこで液晶周囲のねじを外してやると液晶がパネルから外れるのだが,そこで1カ所,パネル右下の液晶とヒンジの両方が固定されているねじが完全に緩んでいるのが見つかった。

 とりあえず全てのねじを外してフレキシブルケーブルの状態を観察したが,特に異常は見られなかった。仕方ないのでここで作業を中断し,液晶パネルを再び組みつけた。
 「まさかねじを締め直しただけで直るわきゃないよなぁ」と,なかばあきらめにも似た気持ちで電源スイッチを入れたのだがなんと,起動時はもとの真っ黒な画面が表示され,Windows使用中のちらつきも完全に消えていた。
 思えばこのVersaProを移動した後に症状がひどくなることがあったり,ハードディスクやDVDコンボドライブを装着する時本体をぐるぐる回したりした後にはまったくちらつきが消えていたりしたことがあったので,この「ねじ緩み」は液晶ちらつき問題とは全く無関係なわけではあるまい,と甘く考えていた。

11月

 結局ちらつき問題は再発し,もう個人の手には負えない,と判断せざるをえなかった。
 というわけで,販売店を通じてNECのサービスに依頼することになった。最悪の場合,液晶パネルが全交換になるとのこと。

 なんと,ここで販売日付が書かれてない保証書を,出そうとして意識がなくなってしまう。

12月

 意識が戻ったところで(爆),VersaProは修理から帰ってきたのだが,なんと1か月弱が経過していた。
 修理から帰ってきて電源を入れてみると,起動時の「NEC」画面の表示が長くなっているのに気がついた。BIOSバージョンを見ると,なんとWindowsXP非対応版の,異常発熱対応BIOSに置き換わっていたのだった。
 NECのサービスは修理対象のパソコンのOSがどうなっているのか調べようとしないのか?修理対象のパソコンのBIOSバージョンを詳しく知らないのか知ろうとしないのか? なんだかNECのサービスに対する信頼度が下がってしまった一件であった。

 時同じくして,同僚のNECのノートパソコン,こちらはCeleron/300MHz搭載のLavieだったが,8GBのハードディスクがうんともすんともいわなくなってしまったとのことで,私のところにレスキュー依頼がきた。
 ハードディスクは完全におしゃかになってしまっていた。しかたがないので,嫁のVersaProの20GBハードディスクをLavieに移し,嫁のVersaProには以前交換してもらったIBMの30GBハードディスクを装着することにした。
 Lavieの方に20GBのハードディスクを装着すると,例によって8.4GBまでしか認識できないようだったのだが,NECのサイトに新しいBIOSがアップデートされていて,それを適用するとBIOSからまるまる20GB認識できた。
 嫁のVersaProの方にも30GBのハードディスクを装着した。30GB品の方が,20GB品よりも,ディスクへのアクセス音がやや大きいような気がした。