ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−VA60J

2001(平成13)年

1月

 嫁のパソコン練習用に買ったVAIO505Vだが,実態としては私が使っていたのと,コンパクトすぎてやや使いにくかったこと,それと義父が新たにノートパソコンを購入するというきっかけもあり,近所の器械店でこのVersaProを購入した。
 その店で,「パソコンが欲しい」と言ったときに最初に見せられたのがこのPC-VA60Jである。正確にはPC-VA60JWXT9という型番である。本来企業向けでカスタムメイド対応の商品なのだが,「フリーセレクション」という,イージーオーダー的なモデルも用意しており,次のような仕様になっていた。

・スピードステップ対応モバイルPentiumIII/600MHz
・14.1インチ・1024×768ドット表示TFT液晶
・20GBハードディスク
・ATi・RAGE Mobilityグラフィックスチップ(ビデオ出力端子付き)
・4倍速CD-R/RWドライブ(CD-ROM読み出し20倍速)
・IEEE1394端子
・56Kモデム+PDC携帯電話・PHSモデム内蔵
・Microsoft Windows98SE+Microsoft Office2000Personal(SP1)プリインストール

 リリース当時の2000年5月に購入していれば結構な価格だったのだろうと思うが,これを税別19万8000円で売ってくれるという。何もかもついていてあと足りないものはDVD再生機能くらいなものであった。これが19万8000円。
 義父は早々とこれに決め,我々の方はもう少し安い,Celeron500MHz搭載のVersaProにしようかとも思ったのだが,この機種にはCD-RWドライブはなく,私が「CD-Rも焼いてみたいなぁ」と思ったこともあり,義父と同じものに決めた。PS/2接続のマウス(マイクロソフト製だが,OEM流れの「Trekker」というマウス。MSKKのWebページでは紹介されていなかった)と,なぜか「Sony Drive」と書かれてあるマウスパッドをつけてくれた。

 マシン到着後,プリンタドライバを入れたり,インターネットエクスプローラを新しくしたり,Outlook2000を削除したり,その他アプリケーションをインストールしたりした。
 ハードディスクは20GBある。しかし,VersaProは企業向けマシンであるため,この当時のモデルはWindows95仕様も用意されていた。Windows95(OSR2以降)の場合,32ビットFATが正式サポートではなかったはずなので,OSがインストールされている区画は16ビットFAT・最大2GBでなければならないらしい。それがWindows98仕様にも影響して,「Cドライブ2GB+Dドライブ18GB」という,非常に使いにくい仕様になっている。何も知らずにアプリケーションをインストールするとすぐに容量が一杯になるように見える。アプリケーションをインストールしないまでも,使っているうちに2GBのCドライブは簡単に空き容量が埋まってしまいそうで,それでマシンの動作が遅くなりそうな気がする。Windows95のためとはいえ,変な仕様だなぁとしか言いようがなかった。

 次の写真はその外観である。味もそっけもない,まことにビジネスライクなデザインである。嫁が「NEC」というロゴの表示されたバーの両端にうさぎとぶたのシールを貼っているが,焼け石に水だっただろうか。

VersaPro VA60Jの外観の写真

2月

 VAIO505V用に使っていた,改造DVDドライブをつないでDVD再生画像も見てみたが,コマ落ちもなくすんなり再生できた。やはりPentiumIIIの威力はなかなかのものだなぁ,と感じた。

 それなら,と思って,それまでFMV-590Tspにインストールしており,Linuxインストールの関係でアンインストールしてしまったWindowsMeを,このVersaProにインストールしてしまうことにした。
 とりあえずグラフィックスドライバとサウンドカードのドライバをNECのサイトからダウンロードしてインストールに臨んだ。アップグレードインストールで行ったのだが,インストール自体は特にトラブルもなく終了した。
 FMVでWindowsMeを使っていた時は,「こんなに古い,こんなに遅い,しかも動作保証外のマシンでもWindowsMeが動く」と,少し感動しながら使っていたものだったが,PentiumIII搭載の,比較的新しいVersaProでWindowsMeを使ってみると,「こんなに新しくても,こんなに速いCPUでも,止まる時は止まるのか」と,ややがっかりした気持ちである。

 それでも,以前のVAIO505Vと比べて,嫁がパソコンを触る時間が少しずつ長くなっていったような気がする。少しずつワープロを覚え,少しずつメールを覚えているようだ。
 嫁のようにほとんど初心者状態でこのVersaProのキーボードを触るぶんには,そんなに問題はないのかも知れないが,「Enter」キーのとなりにまだごちゃごちゃ「PgUp/Dn」キーなどがあるパソコンは,私がこれが初めてであり,なかなかそれに慣れない。「Enter」キーや「BackSpace」キーは,やはりキーボードの端にあったほうがいいと思う。コンパックのコンチュラも,VAIO505Vも,富士通のノートパソコンもそうなっているのだが,なぜかNECのノートパソコンは,「Enter」キーのさらに右にキーを配置してある(そうでない機種もあるが)ため,私は使いにくいのだ。

 次に示すのは豊富な端子類の写真である。左から順に,PS/2,DC入力,パラレル,モデム用モジュラー,IEEE1394,VGA,RS232,USB1.1である。

VersaPro背面の写真

3月

 WindowsMe化しても今一つ動作状況が改善されない点と,秋に発売のWindowsXPではメモリが多く必要になることを考えて,3月の終わりにもう64MB分メモリを増設することにした。買ったのはI.O.データ製のNEC用メモリで,6000円ちょっとで購入した。
 ところが,まぁ予測はしていたのだが,WindowsMeはやっぱり,「止まる時には止まる」代物であることには変わりなかった。

5月

 それと,NECのサイトを検索してみると,グラフィックスドライバやサウンドドライバ以外にもWindowsMe対応のドライバがあったことがわかり,遅まきながらドライバをアップデートした。
 ドライバをダウンロードして解凍する際,必ず解凍直後に何かエラーメッセージが出てきた。解凍自体は正常に行えたのだが,なんだかあんまり気分はよろしくない。
 それでも次々とドライバをアップデートしていった。悲劇はワンタッチスタートボタンのドライバをアップデートして再起動した時に起きた。再起動完了後,キーボードから文字入力すると途中で止まってしまうのである。再起動してキーボードを操作するとまた止まる。再起動してキーボードを操作するとまたまた止まる。何回か止まって電源を切った時,なんとそれっきり電源スイッチを入れても,うんともすんとも言わなくなってしまった。

 「やった,壊してしまったか!」

 このあと,何回電源スイッチを入れてもだめだった。嫁さんに正直に言って謝って,翌日修理に出すことにした。
 ところが翌朝,もしやと思ってもう一度電源スイッチを入れると,何事もなかったかのようにパソコンが動き始めた。あぁやれやれ。
 突然停電してしまったあと,ATX電源を持つパソコンでは停電復旧後,電源スイッチを入れてもうんともすんとも言わないことがたまにある(電源プラグを抜き差ししてみると復旧することがある)が,それと同じような現象だったのかも知れない。富士通のノートパソコンのように「主電源」スイッチがあればそれを操作して解決,というケースだったかも知れない。
 しかしキーボードのドライバは依然不正なままだったので,2つしかないワンタッチスタートボタンはあきらめ,普通のキーボードドライバを入れてやりすごすことにした(後日ワンタッチスタートボタン対応のキーボードドライバをインストールしなおして解決した)。

10月

 それ以降,大きなトラブルはほとんどなかった。とはいえ,ちょっとしたことでブルースクリーンが出てしまうWindowsMeのだらしなさは相変わらずだった。「どうもWindowsMeはいまひとつだなぁ」と思っていたところ,WindowsXPリリース直前のこの頃になると,1年前にはWindowsMeの提灯記事を載せていたはずのパソコン雑誌が「WindowsMeはダメOSだった」などという記事を載せ始めたので,おいおい,と思ったりもした。
 それはともかく,問題の抜本的な解決はWindowsXPの導入以外にないかなぁ,と思った。いやWindows2000の方がバグが取れ始めて少しはいいのかもしれないが,なにぶんパソコン初心者の嫁にとっては敷居が高すぎる。そこでWindowsXP HomeEditionという選択がベストかなぁ,と思った。

 ところが,WindowsXPβ版のレポートによれば,「WindowsXPは,メモリ128MBではきつい」とか,「256MBメモリでもきつい」という内容だったので,せっかくメモリを増設したばかりなのになんたることだと思ったものだった。
 しかしさらに事態は変化していき,メルコやI.O.データなどは6月以降,メモリの価格をどんどん下げていき,メルコの場合,128MBノート用SODIMMの価格がついに3000円台に下がってしまった。2枚買っても7000円ちょっとである(ノートパソコン用メモリなので,当然デスクトップ用メモリに比べると高いのだが)。

 そこで,WindowsXPの予約サービスが始まった折りに,地元のパソコン通販のお店にそれと合わせてメルコ製128MBメモリ2枚を注文したのだが,諸般の都合でメモリとWindowsXPは別便になるのだという。
 今のWindowsMe環境にそんなにメモリを入れても仕方ないのだが,そういうことなのだからしかたない。ほどなくメモリ2枚が届き,VersaProはメモリ256MBにまで増強された。
 もちろん,この時点ではWindowsMe環境である。何が変わったかって言われても,特に何も変わっちゃあいない。ブルースクリーンが頻発するのも相変わらずであった。

11月

 WindowsXP(パッケージ版)は予定通り16日に発売となり,私の家にも,予約しておいたWindowsXP HomeEdition(アップグレード版)が届いた。

 日付が変わって17日の午前1時からインストール作業を始めた。まず下準備として,NECのサイトからWindowsXPサポートプログラムをダウンロードする。ADSL1.5M+無線LAN環境だから,そこそこ早く終わるだろうと思っていたのだが,回線が混んでいたのか,合計1時間程度の時間がかかってしまった。
 次に,ダウンロードされたサポートプログラムの中にある,BIOSアップデートのファイルを実行させて,BIOSアップデート用のフロッピーを作成する。横着して新しいフロッピーを用意しなかったためフロッピーが完成できず,これまた必要以上に時間がかかってしまった。
 次に,WindowsXPのCD-ROMを使って,「互換性チェック」を行う。チェックの結果は忘れてしまった。時間が結構かかったので,やらなきゃよかったと思った。さらに「転送ウィザード」も行った。メールのログや「お気に入り」ファイル,「マイドキュメント」のファイルのバックアップが取れて便利なのだが,デフォルトの設定のままだとTrueTypeのフォントファイルや作業用フォルダに入れておいたWAV,AVIのような大きなサイズのファイルまで圧縮保存しようとするので参ってしまった。設定を変更して必要なファイルだけをバックアップするとよいようだ。
 そして,「転送ウィザード」でできたファイル,NECのサポートプログラム,さらに,現在使用している各種アプリケーションのWindowsXP用修正ファイルをCD-Rに焼いた。ここまでで2時間が経過していた。

 ここでいよいよ本当にWindowsXPのインストール作業が始まる。WindowsXPのCD-ROMを入れて起動し,ハードディスクの設定を行った。パーティションはCドライブを9GBに,残りをDドライブに設定した。そしてCドライブをNTFSにてフォーマット。何分かかったか忘れたがまたまた結構な時間がかかっていた。
 やがてファイルの書き込みが始まり,ユーザー名を嫁を含め家族4人分設定し,インストールが完了してようやくWindowsXPから起動できたのが午前4時。DドライブのNTFSフォーマット,サポートプログラムの適用,メルコの無線LANドライバのインストール,インターネット接続が可能になってから「魔の」プロダクトアクティベーションを行い,さらに転送ウィザードの書き戻しも行って,ここまでやって午前5時になり,精も根も尽き果てたので寝てしまった。

 起き出してから,各種アプリケーションのインストールと修正ファイルの適用,WindowsUpdateの適用(これまた回線が混んでいたのか時間がかなりかかった),それと,忘れてはいけないのがセーフモードでAdministratorにパスワードを設定する作業。これを行い,これでようやく使えるようになった。

 WindowsXPのインストール直後の画面は「ごみ箱」しかアイコンがない。もっとも転送ウィザードで作られたファイルを書き戻すとその当時作られたアイコンが復活するのだが。ただ嫁は,WindowsXPの標準的な「Lunaモード」の,アイコンがほとんどデスクトップに現れないインタフェースは,あまり使い勝手がよくないような印象を受けていた。
 実は自分のユーザ名でログインすると「Lunaモード」の画面ではなく,クラシックタイプの画面が出るようになっている。新しいOSを使っている感じはしないけど,これで十分,良くも悪くもない。動作速度もこの方が若干速いかなと思ったのだが,このマシンの場合,特に違いはないような気もする。

12月

 古いベータテープからビデオCDを作るために,改造したFMVでいろいろ奮闘していたのだが,ビデオCD用のMPEG1ファイルに作り替える際どうしても音ずれが発生していまい,なんとかならぬかと思っていた。
 環境的にはより新しいVersaProでMPEG1ファイルを作るといいのではないかと思っていたのだが,なにしろ2時間のビデオテープをキャプチャーすると2GB程度のファイルができてしまい,無線LANや10BASE-Tでのファイル移動ではおそろしいくらいの時間がかかってしまうのだ。
 元FMVは,Windows2000インストールの都合で100BASE-TXにも対応したLANカードに付け替えている。ファイル転送だけでも100BASE-TX化できればと思い,3千数百円程度のコレガ製4ポートスイッチングハブと,同じく3000円程度のメルコ製LANカードを買った。
 その結果,2GB程度のファイルであれば15分程度でファイル転送が可能になった。VersaProでビデオCD用のファイルを作ると,音ずれは全く発生しなかった。
 一時は外付けのハードディスクを買おうとまで思っていたのだが(その後思わぬ形で入手してしまう),はるかに安い予算でビデオCD作成が現実のものになった。