ぱそこんぼらぼら

ソフトあれこれ>ワープロソフト>一太郎>7

物件

・一太郎Ver.5(Windows)
1994年9月購入
・一太郎Ver.6
1995年1月購入
・一太郎Ver.6.3
1995年8月購入
・一太郎7
1996年9月購入
・一太郎8
1997年3月購入
・一太郎2006
2006年8月購入
・一太郎2018
2018年8月購入

一太郎8

一太郎7ユーザに対してなめた対応(当初)

 Windows95にようやく対応した一太郎7から,わずか5か月と2週間弱で次版である一太郎8が登場した。プレスリリースが1997年1月9日で,実際の発売が2月28日だった。Windows95と,NT3.51,NT4.0に対応した。
 リリース当時に公表された標準価格は4万円だった。本稿作成時点で現行のてんこもり仕様一太郎2020プラチナが税別38000円なので,かなり高額だったことがわかるが,この値段で発売されることはなかった。実はリリース記念として10万本限定のキャンペーン価格として2万円が設定され,結局この2万円が一太郎8の標準価格になってしまったからだ。マイクロソフトWord95やロータスWord Proおそらく富士通OASYS95も対象になったかと思うのだが,他社製ワープロソフト所有者向けの乗換版の価格が標準価格2万円のところ10万本限定で1万2千円ということだった。
 しかし,バージョンアップ価格は,1月9日のプレスリリース後に一太郎7を購入した人は「手数料」2千円で一太郎8が入手できたものの,それ以外の一太郎ユーザは,前年9月にリリースされたばかりの一太郎7を含め8千円で,「バリューパック」込みの一太郎8にアップデートするしかなかった。
 この「バリューパック」,プレスリリースを改めて確認すると,「デジパレ」というフォトレタッチソフト(現行の「花子フォトレタッチ3」の祖先か?),バラエティ印刷,はがき作成・住所録機能のパワーアップ,日記作成,英語・国語辞書・イラストデータ集,郵便番号データベース,ダイナフォント製の4種のフォントがついていたという。私は早期に一太郎7を買ってしまったので,当初はこのアップグレードパスしかなかったのだが,今見直してもいらないソフトがてんこもりの仕様だった。
 このことは当時相当論議を巻き起こしたような気がする。だから私も当初は一太郎8へのアップグレードを断念していた。結局,ジャストシステムは一太郎7ユーザ向けに一太郎8単体のアップグレードパスを,税別3千円で用意することを,1月27日に公表した。当然である。しかし一太郎8のリリース当初にはこのアップグレードパッケージを入手することができず,少々待たされた覚えがある。本当は,使い勝手の悪かった一太郎7を早期に購入したユーザに感謝し,無償で一太郎8にアップグレードさせてもばちは当たらないような気がする。しかし結局は,早期に一太郎7を購入してしまったユーザが馬鹿を見た結末となった。

なおも繰り広げられるマイナーバージョンアップ戦略

 一太郎8は当初バージョンアップが頻繁だった覚えがある。7月10日,それまでの一太郎8(/R.1版)に加え表計算の「三四郎」や「フルバンド」という情報管理ソフト(プレスリリースを読むとたいそう便利そうなソフトに見えるのだが,結局今につながっていないあたりジャストシステムらしいソフトというか…)やインターネットブラウザのバージョンアップ(しかし処理も重いが画期的だったInternet Explorer4が登場する直前だった)も行った,「一太郎Office8」が9月19日に追加されると発表された。これに付属する一太郎8は"Office Edition"と名付けられ(/R.2版),ハイパーリンク機能やHTML文書作成機能がついたと豪語していた。これの価格が4万円とされ,一太郎8(/R.1)を含む従来の一太郎ユーザは1万2千円の優待販売キャンペーンを利用するしかマイナーアップデートする方法はなかった。あほらしくなった私は当然これをスルーした。
 さらに11月11日のプレスリリースでは,「一太郎Office8」にデータベースソフトの「五郎」を追加した「一太郎Office8 Pro」(5万円,ユーザ優待価格2万円,1998年1月30日発売),逆に「一太郎Office8」から「フルバンド」を外して「デジパレ」や一太郎8の機能強化ツールを追加した「一太郎Office8 Personal」(2万8千円,ユーザ優待価格8千円,12月12日発売)も追加されると発表された。
 そして翌1998年1月26日のプレスリリース(一太郎Office8 Proが出荷される直前だ)では,従来の一太郎8(/R.1)を終息させ,そのマイナーバージョンアップ版として「一太郎8プレミアム」を2月27日にリリースすることにしたのだという。これには「フルバンド」のバージョンアップ版と「デジパレ」のバージョンアップ版である「花子フォトレタッチ」というおまけソフトが搭載され,価格は2万円。一太郎ユーザ向けの優待価格が8千円であり,昨年末に「一太郎Office8 Personal」を購入した人はきっと馬鹿を見ただろうな,と過去のプレスリリースを今読んでいる私は思った。しかし当時の感想としては,ジャストシステムは一体何がやりたいのやら,もうわけが分からない,というのが正直なところだった。なおここで,一太郎8/7ユーザには単体の「一太郎8 Office Edition」を3千円で優待販売されることになったそうなのだが,当然そんなものは入手していない。

 そんな一太郎8だったが,6月4日には,次のバージョンとなる一太郎9が9月末にリリースされると発表される。1年7か月にわたる発売期間は今の一太郎からすれば結構長期間の販売だったが,度重なるバージョンアップと,わけが分からなくなるほどのバリエーション展開に辟易してしまったところはある。ここで図形ソフトの「花子」がようやく新Windowsに対応することになったため,この度のメジャーバージョンアップで私は,花子だけは3年半ぶりのバージョンアップを受けたのだが,一太郎についてはそのまま放置することとした。
 ところがこの期に及んで一太郎8はWindows98対応(従来の/R.1,/R.2でもWindows98対応は可能であった。後述)プラス機能追加の「パワーアップディスク」を一太郎8の/R.2ユーザに頒布(価格は不明,一太郎9発表後に一太郎8(/R.2)を購入した人は無償添付)することになった。この「パワーアップディスク」によって書き換えられた一太郎8のマイナーバージョンは「/R.2U」と称された。一太郎8だけで3種類のマイナーバージョンが存在したというわけだ。

実は使えた一太郎8

 販売戦略には大きな疑問が残った一太郎8だったが,一太郎7のような異常な遅さを感じることもなく,比較的快適に使えた一太郎であった。文書の拡張子は,そこから20年以上経過した現在でも同じ"*.jtd"であり,一太郎の文書フォーマットがようやく固まった,という意味でも画期的な一太郎だったと思う。もっとも一太郎8は貼り付けた画像の圧縮機能がなく,一太郎9以降で画像圧縮をして保存した文書は一太郎8では読めない,という問題もある。
 さて,前述の通り私は一太郎9にはバージョンアップせず,花子だけバージョンアップすることにした。今プレスリリースで確認すると,バージョンアップ価格は8千円で,なんとこの「花子9」にもATOK12が添付されていたのだという。私は使わなかったけど。
 その花子9だが,インストール作業をしようとすると「サポートツール」の中に「一太郎8・7サポートツール」というのがあった。花子9と古い一太郎を共存させるために必要なツールだという。それを適用したところ,なんと私の一太郎8 /R.1は,パワーアップディスク適用済み一太郎8 Office Edition /R.2Uに化けてしまった。
 すごいのはここからである。一太郎8は本来,Windows95,WindowsNT3.51/4.0,そして修正ファイル適用によりWindows98にも対応する,ということになっていたのだが,私の環境では,なんとWindows2000,Windows Me,WindowsXPでも動作してしまった。WindowsXPが長期間販売されていたということもあるのだが,私は実に9年半にわたり,一太郎8を使い続けたのだ(もっとも多くの文書はWordやOASYSで作っていたのだが)。実はBeta 2版の段階ではWindows Vista上でも動いていたのだが,その後のRC1版で動作しなくなったため,そこでようやく一太郎をバージョンアップすることにしたのだった。

一太郎8のバージョンアップファイル

(0)/R.2Uユーザは(5)へ進む。
(1)もし「一太郎8・7サポートツール」が収録されているジャストシステム製品を所有していれば,とっとと適用して/R.2U版にして,(5)へ進む。ない場合は(2)へ。
(2)/R.2版ユーザで「パワーアップディスク」を所有していれば,とっとと適用して/R.2U版にして,(5)へ進む。/R.2版ユーザでそれを持っていなければ(4)に進む。/R.1ユーザは(3)へ。
(3)「一太郎8 /R.1 for Windows95/NT アップデートモジュール」を適用する。終了したら(4)へ。
(4)Windows98を使用している場合は「Windows98ヘルパーツール」を適用する。/R.1ユーザはここで終了。/R.2ユーザは(6)へ。
(5)/R.2UユーザでWord97/98文書の読み込みが必要な場合は「Microsoft Word97/98 Office97サービスリリース2 文書読込対応モジュール」を適用する。終了したら(6)へ。
(6)「改行マーク非表示対応モジュール」を適用する。/R.2ユーザはここで終了。/R.2Uユーザは(7)へ。
(7)【メーカー指定なし:自己責任で】特に「一太郎8・7サポートツール」を使って一太郎8 /R.2Uにアップデートしたユーザの場合,一太郎をインストールしたフォルダの中に"jsfc.dll"がないかどうか確認する。あった場合,その日付が2007年12月22日12時00分より前であれば「JS共通 セキュリティ更新モジュール」を適用して終了。