ぱそこんぼらぼら

ソフトあれこれ>ワープロソフト>一太郎

物件

・一太郎Ver.5(Windows)
1994年9月購入
・一太郎Ver.6
1995年1月購入
・一太郎Ver.6.3
1995年8月購入
・一太郎7
1996年9月購入
・一太郎8
1997年3月購入
・一太郎2006
2006年8月購入
・一太郎2018
2018年8月購入

一太郎Ver.3までの一太郎

 ジャストシステムがNECのグラフィックス重視パソコンPC-100(京セラ製)用に1983年10月に開発した「JS-WORD」が始祖である。かな漢字変換ソフトはCP/M-80用に開発された「KTIS」をMS-DOS対応して搭載した。
 ところがご存じのとおりNECは自社開発のPC-9801をパソコン販売の中心に据え,PC-100は放置状態となってしまう。そこでそのPC-9801用に1984年5月「JS-WORD Ver.2」(かな漢字変換ソフトはKTIS2)を開発するが,この頃はアスキーにOEM供給して販売していたため,社員のモチベーションが低下気味だったという。
 アスキーとの提携を終了し,ジャストシステムブランドで1984年11月に発売したのが,IBMの"JX(IBM PCjrベース)"用に「jX-WORD」というワープロソフトである。かな漢字変換ソフトはそれまでの単文節変換に加え連文節変換機能を搭載し「ATOK3」とした。当然PC-9801への移植も念頭に入れており,1985年2月,PC-9801用の「jX-WORD太郎」がリリースされる。MS-DOS普及のためにMS-DOSのサブセット版がバンドルされており,システム起動からアプリケーション実行まで自動的に行うことができた(一太郎の場合,Ver.4までMS-DOS バージョン2.11がバンドルされていた)。
 その年8月にはすぐに「一太郎」という名前に代わりバージョンアップした。「太郎」という名称は三洋電機の掃除機の商標で,それを沖電気に貸し出すことになったことから使用できなくなり,それで「一太郎」という名前に代わったのだが,それ以上に,かな漢字変換の「ATOK4」はフロントエンドプロセッサー化され,他のソフトでもATOKが使えるようになったという変更点が大きかった。
 翌1986年5月には一太郎もVer.2となり,イメージデータの組み込み機能やATOK5の自動変換が大きな機能追加であった。私の知っている一太郎はここからであるのだが,たまたま勤め先に起動ディスクがあったので動かしてみた程度しか知らない。
 1987年6月には一太郎Ver.3となる。高速化が図られ,図形ソフト「花子」との連携も考えられたものになっていた。フロッピー1枚で運用でき,専用ワープロ機と変わらない使い心地が得られた。続く一太郎Ver.4,Ver.5がリリースされても使い続ける人が多かった。もっともこの一太郎Ver.3からコピー防止のプロテクトが外されており,メーカーでは「プログラムのバックアップがとれるように」と言っているのだが,詳述は避けるがこれがユーザ拡大につながった面は否定できないだろう。日本語FEPはATOK6となり,バンクメモリを増設してそこに漢字変換辞書を置いて高速変換する,という使い方も始まったらしいが私はよく知らない。
 一太郎Ver.3で文書を作成すると,"*.jxw","*.atr","*.ctl"という拡張子を持つ,3つのファイルが作成される。拡張子atrのファイルは文字属性が,拡張子ctlのファイルは書式情報が保存されており,拡張子jxwのファイルは,単なるテキストファイルとなっている。「当社が倒産することがあっても,最低限jxwファイルの内容はいつまでも読み取ることが可能である」とジャストシステムの人が言っていたとかいないとか。このようなデータ保存のさせ方はVer.3が最後となる。

一太郎Ver.4

 32ビットCPUやハードディスクの利用により,高度な機能を後付けしたり,高精細なレーザプリンタへの印刷用にアウトラインフォントを追加したりできる一太郎Ver.4が登場したのが1989年4月のことだった。当時マイクロソフトのWindowsもVer.2になっていたがまだ主流ではなく,MS-DOS上で「ジャストウィンドウ」という独自のウィンドウシステムを構築し,自社の「花子Ver.2」やサードパーティのデータベースソフト「わらべ」などとウィンドウ内で同時起動させることもできた。
 フル機能を使うためにはハードディスクとEMSメモリボードが必須であったが,フロッピーディスク2基しかない環境でも最低限の動作をさせることができた。罫線機能は斜め線がようやく入れられるようになった。
 職場にこの一太郎Ver.4が届いた。前年に一太郎Ver.3を購入していたらしく,無償バージョンアップでも受けたのだろうかと思われた。早速使ってみるためにフロッピーディスクを6枚用意し,運用ディスクを作った(当然職場パソコンで使うためのディスクである。念のため)。もう30年も前の話なので起動のさせ方を忘れてしまったが,MS-DOS2.11の入った(当時のソフトウェアにはMS-DOSのサブセットがバンドルされていた)起動ディスクで立ち上げた後,システムディスク1・2(ATOKの辞書も入っている)を挿入して文書を作成,保存をするときはシステムディスク2を外してデータディスクを入れて保存。さらに印刷するときは2基目のフロッピードライブに印刷ディスクを入れて印刷と,結構なフロッピーディスクの差し替えが必要であった。しかし当時のワープロ専用機の一部でも,機能の切替えにフロッピーディスクの差し替えが必要であった機種もあったものだった。
 印刷についても,一太郎Ver.3まではプリンタに内蔵されたフォントを使って印刷されていたのだが,一太郎Ver.4からはジャストウィンドウが持つフォントを使って印刷されるようになった。そのためPC-PR201のようなドットプリンタで印刷するとVer.3の文書よりやや文字が小さくなる傾向があった。当時高額だったレーザプリンタに出力させるとワープロ専用機のようなきれいな印字ができるのだが,そのためには高額な専用フォントファイルを別途購入する必要があった。
 ジャストウィンドウはマイクロソフトWindowsよろしく,時計プログラムや電卓プログラムといったおまけプログラムが添付されていて,同時起動することができた。上述のハードディスクやEMSメモリを追加することにより,同じくジャストウィンドウ上で起動する図形ソフト「花子」を同時に使うことができたり,サードパーティがリリースしたデータベースソフト「わらべ」を購入して起動させることもできた。
 一太郎Ver.4がリリースされた当初はバグが相次いだため,マイナーバージョンが上がるたびに無償でユーザにバージョンアップされたパッケージを送付していたが,それもようやくVer.4.3で落ち着いた。ただ,ちょうどこの頃,フロッピードライブを1基しか持たない「98NOTE」が出現し,肥大化した一太郎Ver.4を動作させることが難しかったため,軽量化した一太郎,「一太郎dash」を別途リリースして対応していた。
 なおファイル形式はここから独自形式となり,拡張子は"*.jsw"となる。一太郎Ver.4と一太郎dash専用の形式である。
 1989年にリリースされた一太郎Ver.4は実に1993年まで現行商品として売られ続けた。この間NECのパソコンはAT互換機のように高性能化されることなく,1992年にようやくPC-9801にi486が採用されてもそのクロックは16MHzと,不当に性能を抑えられて発売されてしまったため,一太郎を高性能化する必要がなかったのだった。しかしそれでも1993年にはパソコンの高性能化が進むことが予想されたため,さすがの一太郎もそれに合わせた内容に作り替える必要が生じたのだった。
 もっとも一太郎はNECのPC-9800シリーズだけでなく,富士通のFMR(後にFM TOWNSも),IBM PS/55,東芝J-3100各社AXパソコン,1992年にはDOS/V機にも対応していたはずだが,メーカーwebページで他機種の対応状況を知ることはもはや不可能である。

その後の一太郎

一太郎Ver.5

一太郎Ver.6/6.3

一太郎7

一太郎8

一太郎2006

一太郎2018