ソフトあれこれ>ワープロソフト>一太郎>Ver.5
物件
・一太郎Ver.5(Windows)1994年9月購入
・一太郎Ver.6
1995年1月購入
・一太郎Ver.6.3
1995年8月購入
・一太郎7
1996年9月購入
・一太郎8
1997年3月購入
・一太郎2006
2006年8月購入
・一太郎2018
2018年8月購入
一太郎Ver.5
ジャストウィンドウ2版のリリース
1992年にようやくNECはPC-9801にi486SX/16MHzのパソコンをリリース,さらに下位機種にもi386SXを搭載するなど,ほぼ全てのPC-9801機が32ビットCPUを搭載することになった。PC-9800系マシンの場合,そのほとんどが,32ビットCPUを搭載するとメモリは1.6MBに強化されていた。実際には1991年モデルと性能差はそんなになかったのだったが,ソフトウェアメーカーがプロテクトメモリとハードディスクの使用を前提とし,古いCPUをサポートしないソフトウェアを開発する理由にはなったと考える。
一太郎Ver.5の開発が一般にも明らかにされたのがその1992年の秋頃だった。その頃電器店で一太郎Ver.5のパンフレットをもらい,読んでみると,ここで8086/V30機のサポートを打ち切り,プロテクトメモリとハードディスクを必須とする仕様に驚かされたものだった。
MS-DOS上で動作する一太郎Ver.5は翌1993年4月にリリース。職場にもアップデートの案内がやってきた。ワープロとしての機能強化面としては,半角漢字が使えるようになったことと,シャープのワープロ専用機「書院」のように行間罫線がひけるようになったことが大きく,職場内でもアップデートの要望が高かったため,予算を要求してアップデート版を買いに行った覚えがある。インストールディスクはNEC版Windows3.1並のフロッピー20数枚分。当時としては超弩級のソフトウェアだった。
本体価格の安いDOS/V機に触発され,NECでも性能を2倍以上に向上させしかも低価格化を図った「98フェロー」をリリース,このマシンに一太郎Ver.5をインストールして使用した。
独自のウィンドウシステムである「ジャストウィンドウ」は2に進化し,多色表示が標準となっていた。グラフィックスアクセラレータとマルチシンクディスプレイを使えば高解像度でも目にやさしい表示画面だったかも知れないが,当時のPC-9801用ディスプレイはリフレッシュレートが低く,チラつきの多い画面で目にはやさしくない表示だったような気がする。
プロテクトメモリとハードディスクが用意できれば一応80286機でも動作可能らしかったのだが,私は80286機で動く一太郎Ver.5を見たことがなかった。とはいうものの、当時の職場の様子を思い出せば、旧ソフトとなった一太郎Ver.4はおろか,この方が使いやすいからと一太郎Ver.3を使う人もまだまだおられた。
依然として他機種対応を図っており,ジャストウィンドウ2対応版ではNECのPC-9800用の他に富士通のFMR/TOWNS用、東芝のJ-3100用、さらには当時台頭してきたDOS/V用も用意されていた。
この頃はプログラムに不具合があった場合、今のようにweb上に「修正プログラム」がアップロードされるようなことはなく、ジャストシステムでは不具合があると報告を受けた場合、個々に修正版を送付していたらしい。とあるパソコン雑誌に,一太郎Ver.5のファイルスタンプを比較して「こんなにマイナーバージョンがある」という記事が掲載されていたのを読んだ覚えがある。なおジャストウィンドウ2版の一太郎Ver.5について、その版数には/R.1と/R.2があり,これにJW2パワーアップキットをインストールした状態や,添付の日本語FEPもATOK8版と、1995年6月リリースのATOK9版の2通りがあったため,公になっているものでも細かいバージョンの違いが存在している。
Windows対応版のリリース
1993年といえば日本でマイクロソフト・Windows3.1がリリースされた頃である。後にリリースされるWindows95程ではないのだが、一般にも幅広く売ろうとさまざまな取り組みがなされ始めていた。もちろんWindowsに抵抗のあるパソコンユーザもいたため、エプソンなどは「Windowsも一太郎も両方快適に動く」ことをパソコンの宣伝でアピールしていたものだった。
とはいうものの,32ビットWindowsであるWindowsNTのリリースや,MS-DOSが内包された次期Windowsの完成も迫っており,一太郎とていつまでもMS-DOS・独自Windowsシステムに安住しているわけにはいかなかった。
そこで,一太郎Ver.5ではウィンドウシステムを持つ各種OSへの対応が進められた。Windowsだけでなく,MacOSや,IBMのOS/2対応版がリリースされた。しかし現在,Windows3.1に対応する一太郎Ver.5がリリースされた時期が,一体いつだったのかwebで検索しても分からない状況だ。
私はリリース当初には購入せず、特別価格で25,000円になった1994年9月にWindows版の一太郎Ver.5を購入したので、リリース日はそれより前になっているはずである。当時メインに使っているワープロは職場に置いているOASYS30AXと,ノートパソコン・コンチュラにインストールしていたOASYS/Win V2.3(バージョンアップされたばかりだった),さらにDTP感覚で使えるロータスのAmi Proをちょこちょこと使っていたため,一太郎の入る隙間はあまりなかった。翌年早々Windows対応の一太郎はバージョンアップされてしまったこともあり、Windows版一太郎Ver.5の印象があまりない。IMEも当時はMS-DOS側とWindows側で辞書が共用できる,エーアイソフトの"WXIII"を使っていたため、Windows版ATOK8のお世話にはならなかった。
ジャストウィンドウ2版一太郎の入った環境にWindows版一太郎を試しにインストールしたことがある。そうすると,ジャストウィンドウ2版側のフォントファイルが書き換わるようで、ジャストウィンドウ2版一太郎でも印刷時にアウトラインフォントが使えるようになった。もっとも接続されているプリンタがドットプリンタだったので、拡大文字のギザギザが極端なものでなくなる,程度のものでしかなかったのだが。
一太郎Ver.5の拡張子は"*.jaw"となり,一太郎Ver.4とも違う形式となり,さらにこの1代のみのファイル形式となってしまった。