ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>COMPAQ Contura3/25

コンパック・Contura3/25の絵

この頃のスペック

i386SL/25MHz&i387SX
8MB
HDD 300MB
白黒液晶640x480ドット
3.5インチFD 1基
MS-DOS 6.2/V & Windows3.1

1995(平成7)年

3月

 この間,Conturaは主に通信用マシンとして,また,職場に自分のワープロ専用機(OASYS30AX)を置いた関係で,OASYS/Winをインストールし,仕事の続きを仕上げるマシンとしても使っていた。ところが,1995年1月に新しいメインマシン,富士通のFMV-590Tspを入手したため,Conturaは数ヶ月の間予備機として休眠していた。

 1995年に転勤となり,当初はそこにもOASYSを持っていこうとしたのだが,その職場にキヤノンのレーザショットがあることがわかり,「これはワープロよりもパソコンを持っていったほうがいい」と思った自分は,予備機だったConturaを,今度は職場専用マシンとして使うことにした。
 とは言うものの,すでにその頃,ハードディスク120MBは限界が迫りつつあった。そこで再び,ハードディスクの換装を思いつく。ちょうど同じ頃,雑誌にConturaのハードディスク換装の記事が掲載された。なんと98ノート用のハードディスクを買ってきて,ケースから2.5インチのハードディスクを抜き取り装着するというものだ。

 いちかばちか,仕事の帰りに電気屋に寄り,山積みされていたエレコムの98ノート用ハードディスクの中から,予算に合わせて340MBのものを選んで買ってきた。次の日の昼に換装作業を開始する。といっても,純正のハードディスク換装の経験もあるので,作業自体はそんなに難しくはない。


(1)エレコムのハードディスクパックのねじを外して,2.5インチ(東芝製)のハードディスクを取り出す。
(2)Conturaのハードディスクについていたアルミのフレームのねじ穴を,東芝の薄型ハードディスクのねじ穴の寸法に合わせてやすりでけずる。
(3)装着後BIOSにハードディスクを認識させる。(最近のパソコンのように自動でシリンダ数やヘッド数を認識するわけではないので,いくつか用意されたハードディスクのタイプの中から,ハードディスクの容量を越えないタイプのものを選ぶことになる。従って,どうしても数MB〜十数MB分は無駄になる)。
(4)「FDISK/MBR」というおまじない(これでPC-9800用のマスターブートレコードを消し,AT互換機用のマスターブートレコードに書き換える)をする。

 この要領で行えばよい。結果,ハードディスクは309MB分が認識された。当時はWindows3.1時代だったので,これで当面は十分だった。


 「ゆくゆくはConturaでWindows95を動かそう」と,今から思えば大胆なことも考えていた。確かにこの当時,Windows95の機能を解説した本には「i386でも動く」ということが書いてあった。ところがその年9月にWindows95のリリース日についての発表があった際,「日本語版はi486SX以上のCPU」という条件がついていた。
 Windows95のβテストに参加した人のレポートによると,実際にはi386搭載機にもインストールして起動させることはできたらしいが,動作が異常に遅いとのことだった。せっかくハードディスクを換装したのだが,これはノートパソコンの買い替え時かと思い,10月にWindows95無償アップグレード権付きContura410CXを購入した。Windows95がなかなか到着しなかったため,実際にContura3/25がリタイヤしたのは12月末になってからだった。