ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>COMPAQ Contura3/25

コンパック・Contura3/25の絵

この頃のスペック

i386SL/25MHz
8MB
HDD 120MB
白黒液晶640x480ドット
3.5インチFD 1基
MS-DOS 6.2/V & Windows3.1

1993(平成5)年

5月

 アメリカに遅れること1年後,日本語版マイクロソフトWindows3.1が発売された。それまでWindowsは各ハードメーカーから発売されるのが当たり前だったのだが,この3.1からは,PC-9800用とDOS/V用についてはMSKKからも発売されることになった。
 従って,DOS/V機用のWindows3.1の場合,MSKKと日本IBMの2社から選べることになる。ソフトのチューニングのよさといい,ディスプレイに表示されるフォントの美しさといい,IBMのWindows3.1の方がはるかにできが良かったらしい。

 当然私の家にもアップグレードの案内が来たのだが,コンパック版のMS-DOSを使っていた関係で,MSKK版のWindows3.1を使うことにした(前年,MSKKから4000円でWindowsのおまけプログラムのパックが発売され,それを買うとMSKKの正規ユーザになることができ,それ以前にもWordやExcelを優待価格で購入できていた。Windows3.1にもそれは適用され,MSKK版のWindows3.1の案内も来ていた)。
 当時は地方ではまだまだDOS/Vパソコンは一般的ではなかったため,確実に入手するために,またまたわざわざ大阪・日本橋まで行ってWindows3.1となすび型のマイクロソフト・マウスがパックになっているセットを購入した。ハードディスクの空きが心配だったが,インストール自体は特に問題もなく行えた。Windows3.1になったことで,TrueTypeのフォントが使えるようになったのがありがたかった。

7月

 とはいうものの,60MBのハードディスクと4MBのメモリでは,さすがにWindows3.1環境では厳しいものがあった。その上,ロータス1-2-3やAmiProがバージョンアップする情報が入ってきたため,これはさすがにハードディスクを換装しなければならないと思うようになった。
 しかし,その当時は,(メモリはともかく)ハードディスクは純正のものを購入しないといけないのかなぁ?と思っていたため,コンパック製品を扱い始めた地元のパソコン販社に純正メモリ4MBと,120MBハードディスクを注文した。その頃,Conturaのi486DX搭載モデルも登場し,それには209MBハードディスクを搭載したモデルもあった。オプションカタログにも「209MBハードディスク」の記述があったのだが,販社の人に聞くと「たぶん装着は無理でしょう」と言われたので,素直に120MBのものを注文した。

 ほどなく,注文しておいたメモリとハードディスクがやってきた。本体裏のねじをゆるめると,キーボード周辺のカバーを外すことができる。上手に作業を行うとキーボード部分をずらすだけでメモリやハードディスクを装着することができるが,ちょっとしたことでキーボードは外れてしまう。ま,そうなっても落ち着いて,キーボードのフレキシブル・ケーブルをコネクタにつなげばよい。
 マザーボードがいろいろな部品を高度に実装しているからか,逆にConturaの内部は非常にスカスカして,すっきりしていた。メモリは指定のコネクタに差し込むだけ,ハードディスクはコネクタから引っこ抜いてアルミニウムのフレームを付け替え,またコネクタに差し込めばよい。当時の98ノートと違い,オプションの装着作業は常にカバーを空ける必要があるのだが,作業自体は素人でも非常にやりやすいのが印象的だった。

 あとはセットアップディスクでハードディスクやメモリの認識を行わせれば作業は完了である。普通,BIOSセットアップのプログラムはそれ自体に書き込まれているものなのだが,コンパックの場合,「セットアップディスク」を使ってそれを行っている。最近のDOS/V機だと,設定の切り替えにより日本語表記のセットアップができるものもあるのだが,当時のコンパック機の場合,セットアッププログラムはフロッピーディスクに書き込まれていたので,当時から日本語でセットアップが行えた。

 それからしばらくして,コンパックから,MSKK版MS-DOS5.0/Vへのアップグレードの案内が来た。コンパックとしては,プレインストール用のMS-DOSを,自社版のものからMSKK版のものに切り替えることにしたのだろう。そのMSKK版のDOS/Vを一般コンパックユーザにも供給することにしたのだろう。
 MSKK版のMS-DOS5.0/Vは,本来,「MS-DOS5.0a/V(一般にはDOSa/Vといわれた)」として市販される予定のものだった。これは,「a」という名前の通り,依然各メーカーから製造されていた「AXパソコン」にも使うことができるDOSとして計画されていた。
 ところが,この「DOSa/V」,本家日本IBMのDOS/Vとはあまり互換性がなく,特に当時話題になっていたハイテキスト(後のV-TEXT)が使えないことがわかってきた。DOS/Vユーザからは総すかんを食らう結果となり,結局,MSKKは市販化を断念,あくまでもOEM用としてMS-DOS5.0/Vをリリースすることになった。
 というわけで,コンパック版のMS-DOS5.0/Vと並び,非常に珍しいDOSが手に入ることになった。ところが,画面表示のフォントがまたまた微妙に変わってしまい,別のマシンを操っているような雰囲気になった。

 「V-TEXT」といえばこの頃,ソフトバンクから「スーパードライバーズ」が発売された。Conturaの場合標準的なVGAしかサポートしていなかったので,高解像度表示の恩恵は受けられなかった。それでも,ブラザー工業が展開していたソフトの自動販売機で「電脳フォント細明朝体」という12ドットフォントを購入して使う事により,VGA画面でもより多くのテキストを表示できた。これはログ読みに非常に便利だった。

12月

 MSKKがMS-DOS6.2/Vをリリースすることになった。今度はOEMだけでなく,一般にも発売することになった。そのβテスターをパソコン通信を通して一般に募集したので,早速応募し,Conturaで使ってみた。特にトラブルもなく試用は終わり,後日製品版がリリースされた時,βテストのお礼ということで製品版(アップグレード用)が送られてきた。
 しかし,DOSが変わったことで,何か不具合があっても困るだろうと思い,コンパック製ドライバもついている,コンパックのアップグレードキットをわざわざ買ってしまった。結局,特にコンパック製ドライバのお世話にはならなかったのだが。

 この当時はIBMもPC-DOS6.1/Vをリリースした頃で,その体験版が雑誌の付録についたりしたこともあった。PC-9800系だとDOSは事実上1種類しか選べないが,DOS/VならDOSもいろいろな会社からリリースされているものの中から選んで使うことができた。その自由さがたまらなく好きだった。