ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−9801NV

NEC・PC-9801NVの絵

この頃のスペック

V30HL/16MHz
640KB
白青液晶640x400ドット
3.5インチFD 1基
MS-DOS3.3D

1995(平成7)年

 4月に私が転勤となったため,一旦9801NVを返してもらった。NS/T用のスリムなACアダプタは,NS/Eを持っていた同じく転勤した同僚にただで譲った。
 ところが数日後,その元同僚が,「もうしばらくパソコンを貸して欲しい」というので,改めて貸すことになった。

9月

 私が屋外でパソコンを使う必要に迫られたため,その9801NVを返してもらった。お礼にビール券数枚をいただいた。
 さて,使ってみようかと液晶パネルを開ける。ところが,どうもパネルがぐらぐらする。液晶パネルのヒンジ部が破損しているようだった。まぁそれでも使えないことはないか,と思い,メニューを呼び出してシステムディスクをRAMドライブに転送しようとすると,フロッピードライブがまったくディスクを読んでくれない。どうもフロッピードライブもやられてしまったらしい。貸し出したはいいが,再起不能の重傷を受けて帰ってきてしまったようだ。
 あと数ヶ月でWindows95が発売されるという時でもあり,もはやこれに数万円をかけて修理しようという気にはならなかった。そう思ったとき,PC-9801NVはドライバー1本で粉々に分解され,哀れ不燃ごみとして出されてしまった(パソコンリサイクル制度のある現在ではやったらだめですよ)。


 NVを分解して思ったのだが,コンチュラ3/25に比べて非常に分解しにくい構造になっているのが印象的だった。コンチュラ3/25の内部は非常にスマートで,空間も結構大きかった。これが一層コンパクトになるのは時間の問題だなぁと思っていたら,次から次へとコンパクトなAT互換機が出現し,ちょうどその頃は日本IBMから「ウルトラマンPC」,PT110が登場した頃だった。

 一方のPC-9800陣営はというと,98LTアーキテクチャだった「PC-98HA」(ハンディ98)は別として,まず1992年1月に,「98ノートライト」,PC-9801NLが登場した。これは結構薄くて軽いマシンだったのだが,1992年8月に登場した32ビット版のNS/Lはびっくりするほど小さくはならなかった。これ以降PC-9801/9821陣営からもいくつか小型ノートが出るのだが,AT互換機陣営のような,劇的に小さいノートパソコンが出ることはなかった。唯一エプソンから大判システム手帳のようなキーボード脱着式のペンコンピュータ,PC-486 PORTABLEが登場し,98陣営ではこれが一番コンパクトだったのだが,残念ながら後継機はできなかった。

 98の場合,どうしてもAT互換機よりもカスタム部品を使う割合が多くなるため,小型化に限界があるのかなぁ,ということを,分解された9801NVを見て感じた。