ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−9801NV

NEC・PC-9801NVの絵

この頃のスペック

V30HL/16MHz
640KB+EMS 4MB
白青液晶640x400ドット
3.5インチFD 1基
MS-DOS3.3D

1992(平成4)年

 32ビットの9801NS/Eにしとけばよかったのに,と少しは思ったのだが,これを買った当時はまさか翌月の1992年1月に,より高性能で,専用拡張メモリも使えるPC-9801NS/Tが出るとは思わなかったのだ。NS/Eを買っていたら絶対後悔したろうなぁ,NVでよかったなぁ,とつくづく思った。
 この年といい,翌1993年1月の「98メイト/フェロー」といい,この当時のNECは,冬のボーナスシーズン前につまらない機種(1991年ならPC-98GSとかPC-9801CSとか。1992年なら初代PC-9821とかPC-9801NAとか)を発表し,ボーナスシーズンが終わってから本命のマシンをリリースするのが常だった。当時はNECがパソコン市場をほぼ独占していたからこそできた芸当だったのだろうかなと思う。

8月

 さて,上述のPC-9801NS/Tのもうひとつの美点は,付属のACアダプタにあった。電源部分とプラグ部分が一体化しており,またプラグ部分が可動式で狭いところでも使いやすかった。それまでのN,NS,NV.NS/Eに搭載されていたACアダプタは,電源部分がコードの中間にある,典型的なタイプで,コードが非常にかさばった。ただしNS/T付属のものと違い240V対応なので海外でも使うことができるメリットもあった。
 このアダプタを注文して購入した。1万数千円しただろうか? 割高ではあったのだが,コンパクトなので使い勝手はよかった。これを職場に置き,もとのアダプタは自宅用にとっておいた。こうすると職場と自宅の間との持ち運びはパソコン本体だけですむため,移動時の荷物が少し減る。

 この頃EMSメモリのドライバを純正のものから,パソコン店のワゴンセールで100円で売られていたI.O.データ製のものに変えた。NEOS純正のドライバ,と言っても実態はI.O.データ製のサブセット版だったので,RAMディスクを作る分にはそう変わりがなかったのだが,唯一違うのは,本物のI.O.データ製のものだと.V30搭載マシンでもUMB領域が数十KB分作れ,そこにいくつかのデバイスドライバを格納でき,メインメモリの空きを拡大することができたのだ。
 100円で買ったものではあったがきちんとユーザ登録もでき,その年秋にリリースされた「メモリーサーバー」にバージョンアップもできた。

 またこの頃,エー・アイ・ソフトの「DiskX2」というディスク圧縮ソフトも使ってみた。低性能マシンなので確かに動作は遅くなったが,RAMディスクの容量が2倍とは言わなくてもかなり拡大できる,というのがありがたかった。


 購入して1年も経たないうちに,本体底面の塗装の剥げが気になってきた。ボディ表面はプラスチック製で,しかも底面の塗装もプラスチック風なものだったので,塗装が剥げるまで「底面は金属製」ということに気がつかなかったのだ。
 その塗装の剥げがかなり大きくなってきたのがこのころだ。しかも電源が入ったままでその「剥げた」部分を触るとピリピリとした感触があり,結構恐ろしかった。