ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−9801NV

NEC・PC-9801NVの絵

この頃のスペック

V30HL/16MHz
640KB+EMS 4MB
白青液晶640x400ドット
3.5インチFD 1基
MS-DOS3.3D

1991(平成3)年

12月

 それまで,文書作成はワープロ専用機「OASYS」で,データ処理は職場のパソコンでやってきたのだが,やはりデータ処理用に自分のパソコンを持っておいた方がいいと思いはじめ,ここではじめて「パソコン」というものを買うことにした。しかし1991年当時の状況だと,事実上PC-9801シリーズとその互換機の中から選ぶしかなかった。場所もとるしお金もそんなにないので,ノート型のものを買うことにした。
 エプソンのマシンはプロテクト外しが面倒そうだったのでパス。かといって,当時リリースされたばかりのカラーTFT液晶搭載PC-9801NCは,採用された自分にはあまりにもべらぼうな価格だったので買えなかった。
 というわけで32ビットの9801NS/Eと16ビットの9801NVの2機種しか選択肢がなかった。PC/ATアーキテクチャ一色となり,数多くのメーカーから選べる今とは大違いである。
 値段も確か3〜4万円しか違わなかったはずだが,選んだのは結局少しでも安いNVの方だった。当時バイク通勤をしていたので,32ビットのNS/Eを選んでハードディスクを付けた時,振動でハードディスクにトラブルが起きたら困るという理由もあった。今から思えば結構笑える話ではあるのだが。

 同時に買ったのはMS-DOS 3.3Dの基本機能セット。現在ではパソコンを買えば最低でもOSがプリインストールされているのは当たり前なのだが,当時はハードディスク内蔵モデル以外にOSがバンドルされたマシンは数少なかったのだ。また当時PC-9801用のソフトウェアは違法コピーが蔓延してもいた。
 せめてOSだけはきちんと買っておこう(OSだけ,という考えもやっぱり変か)と思って購入したのだ。

 翌日同じ店で4MBのEMSカードを安売りする,というので早起きして買ってきた。この値段が4万数千円だった。NEOSというブランドのものであった。
 NV以降の98ノートから,このEMSメモリの内容もレジュームで保持されるため,4MBのEMSメモリを例えば3MBと1MBに分割し,1MBは純粋なEMS領域として,3MBはRAMディスクとして使うことができた。しかもこのRAMディスクの内容はバッテリがなくならない限り消えないので,あたかもハードディスクが装着されているかのように使うことができた。そこにアプリケーションを入れて使うこともできた。
 そこで自分は,当時すでに日本語入力フロントエンドプロセッサとして「WX2+」を,エディタとして「Vzエディタ」を買っていたので,それをインストールして使うことにした。
 V30HL/16MHzは決して速くはないのだが,エディタ・通信ソフトを使う程度なら遅くて困ることもなかった。