ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC Mate MY26X/R-J

入手時のスペック

CeleronD 331/2.66GHz
512MB
HDD 40GB
i915GV(内蔵)
12倍速DVD-RAMドライブ
WindowsXP Professional sp2

変わり果てたMA26X/R-Jの写真

 入手後すぐに,変わり果てたお姿に…。Pentium4のシールは時代考証を無視しています(爆)。上に乗っているLANカードの箱はお約束です(火暴)。

マシンの概略

 "Mate"というパソコンの名称は,AT互換機であるPC-98NXより前の,独自規格機PC-9800をリリースしていた1993年初め頃から使われているので,実に20年近くの歴史がある。
 当初,"Mate"という呼称は,640×480ドット表示ができる高級機に使用していたが,日本でその年5月にリリースされたWindows3.1の普及に合わせ,Windows3.1がプリインストールされたマシン,という意味合いに変わり,次いで1995年秋のWindows95登場以降は,個人向けのデスクトップ機を個人向けは"VALUESTAR",企業向けのデスクトップ機を"Mate"と呼ぶように変更した。1997年にパソコン販売の主力を独自規格からAT互換機に変更し,現在でもその時と同じように"Mate","VALUESTAR"の棲み分けを続けている。

 ここで扱うMY26X/R-Jという機種は,Mateの中でも"Type MR"というシリーズに属す,スリムタワー型のパソコンである。NECではさまざまな種類のスリムタワー型デスクトップ機を用意しているが,Type MRはその中でもバリュータイプと呼ばれるもので,低価格が売り物となっていた。
 "R"の付いたMateと言えば,まだPC-9800時代のMateでPentiumIIのCPUを採用した高性能な機種(ただし末期にはCeleronが搭載された)を思い出すのだが,残念ながら本機は,その流れは汲んでいない。

 本機の直接のご先祖は,Windows98がリリースされてしばらく経った,1998年1月に投入された"Mate R マイクロタワー"にあたる。CPUにIntelではなく,低価格が売りだったAMDのK6-2/333MHzを搭載した,いわゆるミニタワーのマシンとなっていた。それまでのNECの低価格機はCeleron/300MHz搭載の横長デスクトップ機であり,それよりも5万円以上も低価格に仕上がっていたらしい。ただしチップセットはこれまた低価格機によく搭載されていたSiS530。別にNEC機に限った話ではないのだが,トラブルの巣だったのではないかと推測する。
 最終的にはK6-2/500MHzが搭載されていたのだが,2001年早々にインテルアーキテクチャに転換,PentiumIII系のCeleron/666MHzが搭載され,半年ごとのモデルチェンジで徐々に高速化し,最終的には2002年春にCeleron/1.20GHzが採用される。
 その半年後,Mate Rは筐体をマイクロタワーからよりコンパクトな「スリムタワー」に変更し,アーキテクチャもPentium4系に変更される。この時採用されたCPUはPentium4/2.00GHzとCeleron/1.70GHzの2種であった。これも半年ごとにマイナーチェンジされ,徐々に高速化されていった。2004年春には,同じ筐体のまま「Mate R」という呼称から「Mate スリムタワー型(バリュータイプ)」という呼称に変わっている。

 その筐体がモデルチェンジされたのはさらに半年後の2004年秋のことであった。本体を縦置きしたときに右側に電源スイッチとLEDランプ,2個のUSBソケットが,左側に光学ドライブとフロッピードライブが配置されたデザインとなっている。この筐体デザインはフロッピードライブベイの廃止など小さな変更は続いているが,現行のMate MBシリーズでも引き続き採用されているので,かれこれ8年の長きに渡り使い続けられているということだ。

 私が入手したMY26X/R-Jと全く同じ系列と思われるマシンは,次の3機種となる。
 ・2005年春登場の,スリムタワー型バリュータイプMY28V/R-G(Pentium4 520J/2.80GHz)…Celeronモデルは従来通りの845GVチップセット。
 ・2005年秋登場の,スリムタワー型バリュータイプMY28V/R-H(Pentium4 521/2.80GHz)とMY26X/R-H(CeleronD 331/2.66GHz)
 ・2006年春登場の,タイプMR MY30V/R-J(Pentium4 630/3GHz)とMY28V/R-J(Pentium4 521/2.80GHz)とMY26X/R-J(CeleronD 331/2.66GHz)
 これらはチップセットとしてグラフィックス統合形のインテル915GVを採用し,シリアルATAに対応している。CPUソケットは一応LGA775となっており,メモリはデュアルチャンネル対応でPC3200のDDR SDRAMが4スロット分装着できる。LANもオンボードになっていて,1000BASE-Tに対応している。特にCeleronD 331を搭載したMY26XのHとJは,カタログをじっくり見ると消費電力が微妙に異なる(Jの方がほんの数ワット低い)のだが,事実上出荷開始年月違いの同一モデルと見ていいのかもしれない。

 それではこの次の,2006年秋に登場したタイプMRも仕様が同じかというと,実はそうではなく,このモデルからCore 2系列のCPUにも対応するインテルQ963チップセットが搭載されるという,大きな変更がなされている。これは将来リリースされるWindows VistaでAeroグラフィックスへの対応が必要になるためのものだと思われる。ただ,タイプMR系列で実際にCore 2系のCPUが搭載されたのはさらに1年後の2007年秋のこと,それもCore 2そのものではなく,Pentium Dual CoreとCeleron 430が搭載されただけだった。
 それがバリュータイプであるタイプMRの最終機種となり,2008年春にはやや上級だったタイプMBと統合されてタイプMAとなり,3GHzを超えるCore 2 Duo機から低廉なCeleron 430までをカバーする幅広いラインナップとなった。2010年春にはCore 2系のタイプMAに加えCore i系のタイプMBを投入,CeleronもCore i系となった現在では,タイプMBのみにラインナップが収束された。

使用記

2012(平成24)年

7月…入手
ハードディスクを以前使用していた1TB×2に換装
Windows Home Serverをインストール
CPUをPentium4 650/3.40GHzに換装
メモリを4GB(実質3.2GB相当)に換装
Windows Home Server 2011をインストール

9月…ハードディスクを2TB×2に換装

2013(平成25)年

10月…ホームサーバーとしての役割を終了
ハードディスクを使用済みの500GBのもの1台に変更
WindowsXPでの運用に戻す

2014(平成26)年

4月…玄人指向のIEEE1394ボードを装着

10月…Windows10 Technical Preview(32ビット)を試験インストール

2015(平成27)年

5月…バッファロー製PCI接続GeForce 6200GSグラフィックスカードを装着

9月…iバッファロー製USBオーディオを装着

2016(平成28)年

2017(平成29)年

1月…動作していないことを確認。処分。