ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC Mate MY26X/R-J

MA26X/R-Jの写真

この頃のスペック

Pentium4 650/3.40GHz
4GB(実質3.2GB)
HDD 2TB+2TB
i915GV(内蔵)
Windows Home Server 2011

2012(平成24)年

7月

 Windows Home Serverを入れて便利に使っていたVAIO RX53?は,実はマザーボードのコンデンサが破裂した状態だったことがわかり,急遽使用を中止した。とはいうものの,デジカメ購入以来の家族写真の保存(と最近ではテレビでの視聴)に,職場から仕事用データをリモートでダウンロードするのにと,それなりに活用していたので,サーバがなくなるのはとても不便であった。
 コンデンサトラブルがなかったとしても,そろそろVAIO RX53?を取り替えたいとは考えていた。ただRX53?の項でも書いた通り,近々登場するWindows Server2012にはHome Server版が用意されないことになり,持ち合わせもないこともあったので,もう少々RX53?をだましだまし使うことにしよう,と思った矢先のことだったのだ。

 そんなさなかに起きたトラブルだったので,四の五の言っていられない。適当なパソコン屋に入って,程々の値段の中古パソコンを求めようとしたら,この,CeleronD 331搭載のMY26X/R-Jが1万数千円で出ていたというわけだ。
 実はこの系列の機種は職場にも1台ある。ずうっとつけっぱなしにされているのだが,ある日からファンが回りっぱなしになっていてうるさい状態になったのだ。不要なドライバを削除したり,不要なサービスを止めたりしてパソコンの負担を下げたらしいのだが,一向にファンのフル回転が止まらない。ある日,私がはたと思いつき,このマシンのボンネットを開けてみたところ,CPUクーラーがほこりまみれになっていた。そこで,掃除機でほこりをとってやると,嘘のようにファンのフル回転が止まったことがあった。そんな機種である。ひょっとして,ばばをつかんだのかも知れないが,もうこれしかない,と思い購入。

 VAIO RX53?の直接のトラブルは電源が入らない,というもので,実は本MY26X/R-Jの電源を拝借してRX53?に接続し,データのバックアップをとろうという目論見があった。しかし,MY26X/R-Jを分解してみると,電源コードが必要なぶんだけに短く切られており,ケースの外部に出して他のマザーボードに接続,というようなことができない状況だったのだ。仕方がないので他のパソコンの電源を使ってバックアップを開始。たった500GB程度のデータを吸い出すのにまる2日もかかってしまった。
 それはともかく,分解したMY26X/R-Jの中身をまじまじとながめると,なんとハードディスクが1台しか納められない仕様になっていたり,各種ドライブへの電源供給も,フロッピードライブ用,SATAハードディスク用,IDE光学ドライブ用の各1本ずつしかできないようになっていたり,マザーボード上のSATAボートは4口あるのだが,そのすぐ上にハードディスクがおさまるようになっていて,4口のうち2口は事実上使えなかったりという,恐ろしい仕様になっていた。NECのサーバにある,pdfによる本機のマニュアルによると,PCI-Expressのスロットが2本用意されているが使用はできないという,とんでもない記述もあった。なお次の写真がボンネットを開けた状態の写真である。

ボンネットを開けたMate MRの写真

 だからといって,あとには引けないのだ。このMY26X/R-Jでなんとかするしかないのだ。

 データのバックアップがようやく終了。MY26X/R-JをHome Serverとしてよみがえらせることにする。まずは搭載ドライブの検討。RX53?では日立製のハードディスクにシステムとデータ,WD製緑ラベルのハードディスクにドライブ・エクステンダーによるデータを収容していたが,それを踏襲することにした。1台目のハードディスクはもともと本機のハードディスクベイに装着し,2台目のハードディスクは,フロッピードライブのベイに納めることにする。ハードディスクが2段重ねになることと,フロッピーベイにハードディスクを取り付けると外から丸見えになってしまう問題があるが,当面構わないことにした。5インチベイにはもともと装着されていたDVDマルチドライブを装着。ここで驚くような事実が発覚した。本機は2006年春にリリースされたモデルに間違いはないのだが,装着されていた日立LG製のGSA-4081Bというドライブの製造年月はなんと2004年2月になっていたのだった。当時のNECがたくさんGSA-4081Bを買ったけど,なかなかさばけなくて,2年後のモデルにもまだその不良在庫を装着しないといけない状況だったのだろうか。次の写真でご確認いただきたい。

2006年にリリースされたはずのパソコンの中に入っていた2004年2月製のDVDドライブの写真

 電源ケーブルの扱いは悩んだのだが,光学ドライブ用のケーブルに分岐ケーブルを装着,分岐ケーブルからさらにIDEとSATAの電源変換ケーブルを装着して解決した。

 このようにして組立て直し,Windows Home Serverをインストール。まぁまぁ動いている様子だったのだが,起動時にドライバのインストールに問題があった,というメッセージが必ず出てくる。エラーコードで検索してみると,NECの他機種のwebページで,「このような表示が出てくるが,問題ない」という記述を発見し,唖然としてしまった。それはともかく,実際に動かしてみると,発熱がかなり多く,件のCPUクーラーもフル回転でぶん回っている状況で,とても24時間運用はできなさそうな感じだった。ただ,サーバの性能的には問題はないみたいで,CPUはVAIO RX53?のPentium4/2.40GHzと本機のCeleronD 331/2.66GHzでは性能にそう違いはないらしく,メモリの量は1GBから512MBへと半減しているのだが,ファイルアクセス等速度面でそう問題はないようだった。

 そこで手をつけたのはハードディスクの位置。やはり2段重ねはいかんだろうと思い,DVDマルチドライブの納まっているベイに1台ハードディスクを移し,そこに冷却ファンを取り付けることと,裏のハーフPCIスロットに排熱ファンをつけてはどうだろう,と考えたのだ。部品を購入して実行。排熱ファンからは,結構熱い空気が排出されているようなのだが,依然としてCPUファンのフル回転は続いている。
 本機はサーバーとしての性能には問題がない,と言ったばかりなのだが,それでも可能な限りの性能アップをしてみたいではないか。まずメモリ。一応デュアルチャンネル対応になっているようだが,「本機の最大メモリは3GBまで」というつれない記述がマニュアルやカタログに記載されている。でも当時は32ビットOSしか選択できなかったではないか。これが64ビットOSだとどうなるのだろう,という興味はあった。
 次にCPU。本機の属するタイプMRのシリーズには,Prescott系のPentium4 521/2.80GHzとPrescott-2M系のPentium4 630/3.00GHzを搭載した機種が用意されている。チップセットがi915GVなので残念ながらCore 2系のCPUが装着できない。Prescott-2M系だと,最高が3.80GHzになるのだが,TDPが115Wなので狭いタイプMRの筐体に装着するわけにはいかないだろう。Pentium4 630と同じTDPで最高クロックは,Pentium4 650の3.40GHzとなる。当時は高級なCPUだったのかも知れないが,Core 2時代も遠くに過ぎ去った今となっては,オークションでも数千円で買える代物になっていた。

 CPUとメモリはオークションにて中古で入手。ハードディスクベイに納まっている日立製のハードディスクの排熱も気になっていたので,3.5インチベイに取り付ける排熱ファンも入手した。やかましさが気になるCPUクーラーも,スリムケースに装着することを考え,サイズの"KOZUTI"と呼ばれる高さ4cmのクーラーを購入した。
 これらの品物を集め,改めてMY26X/R-Jのボンネットを開けたのだが,そのうるさいクーラーマスター製のCPUクーラーの取り付け方が,どう考えてもLGA775規格ではなく,ソケット478規格のような感じになっていて,一瞬「やばいかな?」と思ったのだった。次の写真でご確認いただきたい。

どうみてもソケット478用のクーラーマスター製CPUクーラーの写真。実はこれも不良在庫?

 クーラーを外し,もともと装着されていたCeleronDを外して,「あ,そうか,この土台ごと取り外せばいいのか」と思い,マザーボードをケースから取り外して裏側からクーラー取り付け用の土台を外し,改めて,KOZUTI付属のリテンションキットを装着。そしてPentium4に載せ変え,クーラーを装着。メモリも4GBにして改めて組み立て直したのだが,クーラーのヒートシンクが5インチベイに装着したハードディスクのケーブルに干渉してしまっていた。構うもんか(爆)。

 CPUクーラーのKOZUTIは小型化されているため,ややうるさいとの評判であるのだが,何が何が。純正のクーラーマスターのCPUクーラーと比べたときの大変静かなこと。ただし排熱量は依然として多めで,フロッピーベイに装着したファンからかなり高温の空気が排出されている状況は変わらない。
 そのようにして運用を始めたのだが,あろうことか稼働中にハングアップして止まっていた。やはり熱が原因か。そこで,システムの格納されたハードディスクを,日立のものから,以前サーバーのバックアップ用として確保していたWDの緑ラベルに変更することにした。
 ところがWindows Home Serverを再インストールしようにも,光学ドライブを取り外してしまっていたのだった。実はUSB外付けの光学ドライブは複数持っているので,それを使えばなんとかなるだろうとたかをくくっていたのだが,USB光学ドライブを装着しても一向にインストールDVDから起動してくれない。よく調べるとなんと,このMY26X/R-Jでは,USBから起動ができないという,今となってはトンデモな仕様になっていたのだった。
 仕方がないのでボンネットを開け,,もとはVAIO RX53?で使っていた長めのIDEケーブルをマザーボードに取り付け,たまたま所有していたIDEドライブ用の電源を使ってDVDマルチドライブをケースの外に設置して,Windows Home Serverのインストールに臨んだのだった。次の写真がその様子である。

Mate MRからIDEケーブルを引き出し,DVDドライブを「外付け」した写真

 しかしそのインストールが途中で止まってしまった。これは4GBまで増やしたメモリが原因かと思い,2GB分を取り外し,もともとついてきた512MB分に変更して,合計2.5GBとしてインストールを再開,インストール終了後データの書き戻しをして,今度こそようやくサーバが復旧した。

 2台ともWD製の緑ラベルハードディスクになったおかげか,フロッピーベイに取り付けた排熱ファンから出てくる空気の温度も下がったようだ。これでようやく24時間稼働ができるようになっただろうか。

8月

 実はこれも7月中の話なのだが,長くなったので分けて書くことにする。

 旧Windows Home Serverで安定して使うことができているのだが,実はマイクロソフトのサポートが翌2013年の早々で終了してしまうのだそうだ。ベースとなったWindows Server2003は当然未だサポート期限はきていないので,強引にパッチをあてる,という方法もないわけではないのだろうが,少々心配が残る。
 さりとてWindows Home Server 2011もすでに廃盤となることが決定し,ホーム製品の扱いなのでサポート期限もそんなに長くない。しかし昨年の値下げのおかげで安く買えるのはありがたい。そこでHome Server 2011の現物があるうちに買ってしまって,一気にアップグレードしてしまおう,と発作的に決めてしまったのだった。データについてはマシンを変更したときにバックアップしたものがそのまま残っているので,新たに追加したデータだけ差分バックアップして,旧Home Serverでの運用をわずか半月足らずで終了した。

 Windows Home Server 2011ではドライブ・エクステンダー機能が削除されてしまった。反面バックアップ機能が充実しているということなので,1台のハードディスクをシステム+データ用とし,もう1台のハードディスクをバックアップ用ということにした。ボンネットを開けバックアップ用のハードディスクを一旦外して1台だけにし,ひょっとするとトラブルなくいけるのではないかと思ってメモリも4GBに戻し,先の手順で光学ドライブを装着してからインストールを開始した。
 特記するようなこともなくWindows Home Server 2011のインストールが終了。光学ドライブを外してもう1台のハードディスクを接続してボンネットを閉め,各種設定ののちデータの書き戻しで終了となる。

Windows Home Server 2011の設定については拙webページよりも詳しいところが多数あるので省略。旧Home Serverと違って標準でDLNAサーバの機能が搭載されており,何も考えなくてもネットワークに接続されたテレビで写真を見たり,音楽を聞いたりすることができるだけでなく,ネットワーク経由で外部のデバイスからストリーミング再生させることも可能である。
 リモートデスクトップ機能も充実し,職場から,たまたまつけっぱなしにしていた自作4号機にアクセスしてなんと,文書の作成もほぼさくさくできるのには驚いてしまった(アクセス先のマシンが「休止状態」や「スタンバイ」では使えないらしい)。
 以前のVAIO RX53?に比べると若干のパワーアップを果たしているので外部からリモートアクセスをしたときの反応もかなりよくなっている。

9月

 2台の1TBハードディスクを,1台はOSとデータ用,もう1台はバックアップ用として運用していたが,バックアップ用のディスクの残量がなくなってしまったので,急遽交換することにした。
 今回もWD製のグリーンラベルでいくことにし,2TBのものを買うことにしたのだが,パソコン店の店先でうまい具合にワゴンセールしていたところを2台購入した。

 ハードディスクの交換はおそらくOS/データ用とバックアップ用のどちらが先でも大丈夫だと思うのだが,バックアップ用の容量が逼迫していたので,まずはバックアップ用ディスクを交換,いったんHome Serverでバックアップ用ディスクの設定をしておいてから新しいバックアップ用ディスクに手動でバックアップをとり,次いでOS/データ用のディスクを交換してDVDドライブを装着,DVDから起動して「既存のインストールの修復」を行うと,バックアップ用のディスクからリストア作業が進む,という寸法だ。


 ところでこのMY26X/R-J,いやCPU換装しているのでメーカーカタログには存在しない"MY34V/R-J"と言うべきか,実は結構問題の多いパソコンである,という事実が徐々に明らかになってきた。

 今まで書いてきた本機の問題点をもう一度おさらいすると,
 ・ハードディスクが1台しか収容できない。
 ・標準のCPUクーラーのファンが極めてうるさい。
 ・USBブートができない。
 ・2本あるPCI-Expressスロットが事実上使えない(web上にグラフィックスカードを装着したものの動作しなかったケースあり)。
ということが挙げられようか。問題ではないかもしれないが,製造されてから2年も経過したDVDマルチドライブが装着されていたり,LGA775なのにソケット478用CPUクーラーがついていたりというのも,なんだか不可思議な点ではある。
 せっかく増設したメモリ周りにも問題があった。64ビットOSとなったWindows Home Server 2011ならメモリは4GB丸々利用可能だろう,と思ってコンピュータのプロパティを見てみると,32ビットOSのように,実装メモリ4.00GBで,3.24GB使用可能と表示されてしまっているではないか。よくよく調べてみるとこの世代のチップセットでは物理メモリのサポートもアドレス空間のサポートも4GBになっていて,システム領域とメモリ領域のアドレスが重複してしまうために起こることらしい。

 まぁそれでも動くからいいや,と思っていると,本機に関わるかなり重要なトラブルをweb上で発見してしまった。
 それは,電源ボタンを押しても起動しなくなる,というトラブルで,本機MY26X/R-Jや前モデルのMY26X/R-Hではかなり頻発しているトラブルのようだ。悪いことに,本機の電源はあまり見かけない「TFX電源」と呼ばれる代物であり,交換しようとすると結構割高である。
 ところが,さらにwebで調べていくと,この電源のトラブル,問題を引き起こしている電源内のコンデンサーを2個交換すればたちまち解決するというではないか。これがNECクオリティというものなのだろうか。