ぱそこんぼらぼら

あっぷるの部屋>Mac mini(M2)

Mac mini M2の写真

この頃のスペック

Apple M2/2.4?(3.5?)GHz
16GB
SSD 512GB
macOS Sequoia 15.0

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

2025(令和7)年

 2024年の項が長くなったので,こちらに書くことにする。
 昨年の11月,M3を飛ばし,SoCとしてM4を搭載した新しいMac miniが,筐体を一新して登場した。
 高さは初代Mac mini並みとなったが,縦横は約20cm弱あったものが約13cm強まで小さくなり,重さも1kg越えだったものが700g弱までにコンパクト化された。
 M4はCPU部分についてEコアが2コア増強されて計10コアとなり,NPUもM2の15.8TOPSから38TOPSに増強された。標準搭載のメモリが最低16GBに増強され,日本語環境では本年春に導入予定の"Apple Intelligence"にも余裕を持って対応できるとのことである。
 なにしろ大幅にコンパクト化され,これは今のM2 Mac miniを売り払って乗り換えるべきかとも考えたのだが,12月に入りビック◯メラで実機を見たときに,「でかっ」と思ってしまった。
 というか,現状のM2 Mac miniで何ら不満がない(職場で職域内一番遅いマシンをあてがわれているからかも知れない)。というわけで,今のところは様子をじっくり見ているところである。

1月

 月の後半にmacOS Sequoiaを15.3にアップデートした,はずである。

4月

 「2025年の春に日本でも"Apple Intelligence"が使えるようになる」とアナウンスされ,それは具体的にいつのことかと心待ちにしていたのだが,年度が変わった4月1日,唐突に"Apple Intelligence"が日本でも対応開始となった,macOS Sequoia 15.4がリリースされた。
 年度始め早々いきなりの「アップルアップデート祭り」であった。早速アップデートしてみる。すでに「写真」の「クリーンアップツール」は使用可能状態であり,それ以外の"Apple Intelligence"の機能が日本でも解禁となったというわけだ。
 私が使ってみた機能は次の通り。

・「写真」のキーワード検索
 iPhoneやiPadで撮りためた写真は「写真」アプリでMacでも見ることができる。今までも言葉で写真を検索できたのであろうが,具体的な言葉を入力すると,ほぼそれに合致した写真を高速に探し出してくるのには驚いた。ただ,これはM2のNPUだけでできる代物ではなく,アップルのサーバーに置かれた私の写真を,"Apple Intelligence"サービス開始までにとことん分析をしておき,その分析データをもとに写真を検索しているのではないのかな?という印象も受けた。
・Image Playground
 macOS 15.4になり,いきなりこんなアプリが追加されていた。簡単な単語のプロンプトをいくつか追加していくと,それに近いイメージの画像を作ってくれるのだが,サイズが小さくなんとなくアメリカ風のイラストができてしまうので,精度はあまり高くない。お知らせ文書を作る時に埋め草として使うのはありかも知れない。
・作文ツール
 内容の校閲や文体の変更,文章の要約ができる。アップルのアプリだけでなく,マイクロソフトのWordや他社のテキストエディタなどでも使えるのが便利だ。文体を「フレンドリーにする」で変更すると,若いアメリカ人が喋っている言葉を日本語訳したような感じの文章に変換されるので,そういう文章が欲しい場合にはいいけど,う〜ん,という感じ。

 他にもいろいろあるのかも知れないが私はこの程度しか触っていない。私は「画像マジックワンド」という機能に期待していたのだが,対応するiPadやiPhoneの「メモ」アプリでないと使えないらしい。iPadやiPhoneの「メモ」で作ったデータは自動的にMacでも見ることができるので,Apple Intelligent対応のMacの「メモ」で,対応しないiPadやiPhoneの「メモ」で描いたラフスケッチを画像生成できるようになれば便利に使えるのにと,残念でならない。
 Windowsの"Cppilot+ PC"もまだまだ機能が生煮えだが,"Apple Intelligence"もそれと似たり寄ったりかも知れない。しかしマイクロソフトを出し抜くには,まだまだデスクトップPC版"Copilot+ PC"がリリースされていない今がチャンスなので,早期の機能強化をお願いしたい(で,それが実現したら「M2 MacではNPUの性能が高くないので,新機能は使えません」ギャフン,という結論だったりして…)。