ぱそこんぼらぼら

あっぷるの部屋>Mac mini(M2)

Mac mini M2の写真

この頃のスペック

Apple M2/2.4?(3.5?)GHz
16GB
SSD 512GB
macOS Sonoma 14.2

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

2023(令和5)年

 Windowsマシンに「?」と思うようなことが増えたのはいつが始まりだっただろうか。

 まずはグラフィックスカードが高騰したことか。「仮想通貨」が大はやりし,そのマイニングのためにGPUパワーが必要となって,グラフィックスカードが品薄になったのが発端だっただろうか。しかしその後,nVidiaから「リアルタイム・レイトレーシング」に対応したと言われるGeforce RTX 2000系のグラフィックスカードが登場し,性能は向上したが価格はもっと向上した。さらにその2年後には改良版となるRTX 3000系も登場し,さらに価格が向上して消費電力も莫大なものとなった。
 それに呼応するかのようにCPUも高性能化と,それと引き換えとなる高消費電力化,高発熱化,高価格化が進んでしまった。その始まりとなったのがComet Lakeことインテル第10世代のCore iシリーズからだっただろうか。倍率ロックフリーのいわゆる"K"型番のものは水冷CPUクーラーを装着しないとうまく冷えない,とまで言われた。その後矢継ぎ早に11世代,12世代とリリースし,昨年10月にはついにRaptor Lakeことインテル第13世代のCore iシリーズが登場し,Core i9-13900Kに至っては,私が今使用している自作6号を組み立てた当時に購入したCore i7-6700Kと比べて約3倍となるプライスタグがついていた。

 そうこうしているうちに,「もはやWindowsマシンがメインでなくてもいいかな?」と思えるような出来事も次々起きた。
 一番は,富士通がとうとう親指シフトによる日本語入力のサポートを打ち切ることにしたこと。富士通の"LIFEBOOK"に設定されていた親指シフトモデル,FMV-KB613やFMV-KB232といった親指シフトキーボード,親指シフト入力に対応した日本語IME"Japanist",40年の歴史があったワープロ(ソフト)"OASYS"。これらの商品の販売を事実上2020年をもって終息させた。今のところはまだサポートは継続中だが,2026年までにはすべてのサポートが終了することになっている。ということは,今後親指シフト入力を継続するにあたり,OSがWindowsであろうが他のものであろうが条件は全く変わらないようになる,というわけだ。
 そんな中登場したのが,Apple Silicon搭載の新Macである。"M1"と呼ばれるCPU,ではない,SoCを搭載した新しいMacは,低消費電力・低発熱・低騒音なのに高速で,Mac miniは比較的値段が抑えられて登場したのも魅力だった。
 親指シフトの問題はすでにいくつかハードウェアによるエミュレータが出現しており,それを使わずとも各種のフリーウェアを使えば,以前私がPowerPC版Mac miniで悪戦苦闘したようなことをしなくても楽々対応できそうな雰囲気だったし,以前は別に買わなければならなかったマイクロソフトOfficeについても,Microsoft 365を契約していればWindowsだろうがMacだろうが自由に使えるという状況になっていた。Windowsでしか使えないようなアプリであっても,UNIXベースのmac osであれば"wine"絡みのエミュレータを使うことにより実行できるらしく,「もう次はWindowsでなくてもいいかも知れない」とは,漠然と思っていた。

 それが急転直下,「もうWindowsマシンをメインにはしない」,と強く思ったのは,やはり,古いマシンを悉くサポート対象外とした"Windows11"の登場からだっただろうか。実際には動作対象外の古いマシンでもWindows11の動作は可能だったのだが,結局それは,Windows11単体では特にセキュリティ機能を高めてはいない,と言っているのと同じなのではないだろうか,つまりこのWindows11は,単なる「モデルチェンジのためのモデルチェンジ」に過ぎないものなのではないか,と,強く思うようになった。
 2022年5月,拙webページに「あっぷるの部屋」という項目を作った。おそらくその辺りから,「次のメインマシンはMac」ということを強く思うようになったのだろうと思う。そしてこの新設の「あっぷるの部屋」に,新しいMacのことをどうしても入れたくなったのだろうと思う。
 次世代のSoC,"M2"を搭載したMacBook(Air/13インチPro)がリリースされたのはその翌月である6月であった。大きなMacBook ProやMac miniにもM2は搭載されるだろうと言われたので,それをおとなしく待つことにし,ボーナスが出たら即刻注文しようと思っていたのだが,予想されていた11月には結局リリースされず,翌2023年の1月まで待たざるを得なかった。

1月

 リリース日の前日になり,各種webサイトから「明日新型のMacBook ProやMac miniが発表される」という観測記事がリリースされ,その噂の通り,日本時間1月18日未明,確かにアップルからそれらの新しいMacがリリースされた。
 前述の通り,「新しいSoCのMac miniがリリースされたら即注文しよう」と思っていたので,当日の夜遅くに次のような仕様で注文をかけた。

SoC

 8コアCPUのM2に加え,12コアCPUのM2 Proも選べるようになっていた。M2 Pro仕様は当然性能が高く,ThunderboltもM2の倍,4ポート仕様になっていた。ただやはり数万円は高くなってしまうため,ここは素直にM2仕様とした。

ストレージ

 256GB仕様ではなく512GB仕様とした。現状の自作6号が512GBのSSDとなっているため,それと合わせることにした。アップルのカスタムメイドはどうしても高額な印象があり,それ以上のストレージ容量を搭載するのはコストパフォーマンスが悪いような気がした。データ類は外付けのハードディスクなり,NASに保存すればなんとかなるだろう。

メモリ

 mac osはWindowsよりもメモリ管理が巧みなのか,webサイト上では「8GBでも十分」という論評が多かった。しかし長く使うことを考えると,やはり大きめのメモリにしておいた方がよいだろうと思い,16GBを選択。さらに大容量な24GBのオプションは,なんだかコストパフォーマンスがよくなさそうな気がした。

イーサネット

 標準の1000BASE-Tで十分だったのだが,10Gbit対応のNBASE-T仕様とした。現状ではオーバースペックだが,本機のライフサイクルの間には,ひょっとすると,宅内だけでも現状の1Gbitから2.5Gbitに移行する可能性があると思ったからだ。
 USB-C対応のネットワークアダプタを追加すればいいではないか,と思ったこともあるのだが,実は拙宅,直接本件と関係がないのだが,昨年末に給湯器を電気温水器からエコキュートに変更したのだった。その際,当初はフルオート式のものを勧められたのだが,もともとセミオート式の電気温水器を取り付けていた関係上,配管工事が大変なことになる,ということを告げられ(拙宅は配管がステンレスになっていて,余計配管工事が面倒になっている),それならセミオート式で,ということにしたのだが,主流ではないため納期がかなり遅れると言われたのであった(実際には1か月待ちでよかった)。
 この経験から,「インフラに関わる部分はお金をけちってはいけない」,という教訓が私の中に生まれ,今回これが早速発動されたというわけだ。

 例によって24回無金利のアップルローンにて注文。通常月の支払いが2000円程度になるよう,ボーナス月には増額支払いとなるようローンの契約をした。
 Mac miniについてはかなり以前から注文を企んでいたところであり,発表日当日に注文してしまうという,私としては前代未聞なことをしてしまったのだが,意外と「早く到着しないかな」といった高揚感はない(しかし実機が到着していないのにこんなページを嬉々として作るところをみると,やはり気分はかなり高揚しているのだろうか,とは思う)。

2月

 注文直後に提示された到着予定は2月14日から21日まで,表示された。特に慌てているわけではなかったので,この到着予定で全然構わない,といったところである。
 ところがしばらくすると到着予定が2月5日から12日までと早まり,さらに2月に入り,すでに出荷済みとなって2日にヤマト運輸の上海支店を,3日にヤマト運輸の深セン支店を通過,5日には日本に到着してお台場にあるヤマト運輸のアップル専用配送センターに,その後羽田に移動して,飛行機に載ったのかトラック便だったのか定かではないのだが,6日には当地岡山に到着,その後自宅に届いた。

 M2のMac miniは,ロフトに置いている,正座して使うパソコンラックの,本来プリンタ等を置くための置き台に置くことにした。電源のインジケーターが前に来るように置くと背面の電源スイッチが操作しにくいので横向きに置くことにし,電源スイッチが手前に来るようにした。4Kディスプレイである,I.O.データのKH2750V-UHDには,USB-C端子からDisplayPort変換ケーブルを介して接続することにした。USB-A端子にはハブを取り付け,外付けハードディスク,裸のハードディスクを挿すためのデュプリケータ,カードリーダの他,親指シフト入力をしようと,富士通のFMV-KB232親指シフトキーボードを接続しようとした。ところがこの接続方法だと,初期設定でキーボードを認識しないことが分かったので,やむなくFMV-KB232はもう一つのUSB-A端子に接続することにした。
 マウスはアップル純正のものを買おうとしたが,あまりにも高額だったため購入には至らず,ロジクールのBluetooth接続のものを購入した。アマゾ◯で新古品として売られているものだった。

 初期設定を済ませてすぐ,macOS Venturaを13.0(だったと思う)から13.2にアップデートした。次いでMicrosoft365をインストール。PowerPC時代との大きな違いはこの「マイクロソフトOffice」絡みのトラブルがほとんどなくなったことで,まずはMicrosoft365を契約していることにより,わざわざ「Mac用Office」なるものを購入する必要がなくなったこと。そして,同じメーカーの同じ"Office"でありながら,同じファイルでもMacとWindowsで大幅に出力結果が違う,というようなことがなくなったこと。これにより今回本当にスムーズにWindowsからMacへ移行することができた。もちろん,各アプリの実行速度も,自作6号と比べるとかなり早くなっているので驚いた。もっとも,一部操作では逆に遅くなる場面もあったので,これはM2とCore i7-7700Kの処理速度の違いととらえた方がいいかも知れない。あと,アプリの操作性はWindowsのそれに寄せてあって,Windowsから乗り換えても違和感がほとんどなかった。
 次にChromeをインストールしてYouTubeを見たのだが,同じディスプレイで見ているのに,自作6号に比べて画質がかなり向上しているのに驚いた。全体的に,処理速度が高速なのに,ファンの音や排熱がほとんどなく,自作6号に比べて非常に快適に動作するのに感心した。

 親指シフト入力環境の構築には少々手こずったので,別ページにまとめようと思う。環境が完成すると,「無変換」キーが使えなくなったのは難点だが,システム全体が高速に動作しているおかげで,親指シフトのソフトウェアエミュレーションにまったくもたつきがなく,むしろWindows上の親指シフト純正環境よりも快適に入力できているような気がする。

 その他,Macで秀丸エディタやFTPソフトの"FFFTP"を使おうと,"WineskinServer"をインストールして試してみたのだが,どうも親指シフトとの相性がよくなく,エディタは"mi"を,FTPソフトは"FileZilla"を使うことにした。また,アマ◯ン製のUSB-C←→DisplayPortケーブルが今ひとつ調子が悪いのか,ディスプレイからMac miniを見失うことが多かったので,同じくア◯ゾンで日本の自動車メーカーのようなマークがついたUSB-C→DisplayPortケーブルに買い換えてみた。

3月

 macOS Venturaを13.3にアップデートした,はずである。一応macOSのアップデートについては,公開後すぐに適用するようにしてみている。

5月

 USB-C←→DisplayPortケーブルの相性が悪い問題はまだまだ続いているようで,この頃エレ◯ム製のものにケーブルを変えてみている。
とはいうものの,全体的には非常に快適に,満足して使っている。"GIMP"というグラフィックのソフトも時々使うのだが,Windowsで使うそれと比べ,非常に起動が早いのに驚いたことがある。
 なお,この頃macOS Venturaを13.4にアップデートした,はずである。

7月

 月末ごろに,macOS Venturaを13.5にアップデートした,はずである。
 親指シフトによる日本語入力は快適にできているのだが,純正の日本語IMで記号入力しようとすると,絵文字が多数現れ,やっとの思いで変換したのにそれを覚えてくれず,また多数の絵文字が変換候補に現れる,というのが悩みのタネだった。翌8月,スタパさんの記事に「ATOKを使うとイイ」というものがあったので,ATOKは嫌いだが契約しようか,と思った時期もあった。

9月

 月の後半に,macOS Venturaを13.6にアップデートしたのだろうか。しかし13.6のリリースの数日後,macOSは"Sonoma"にメジャーアップデートされ,バージョンは14.0になった。すぐにアップデートしたはずである。
 "Sonoma"になり,日本語IMに手が加えられ,絵文字の出現頻度がやや少なくなり(なくなったわけではない),Ventura時代よりは快適に入力できるようになった気がしたので,"ATOK"の契約構想はめでたくキャンセルとなった。

10月

 例のUSB-C←→DisplayPortケーブルの問題は依然として解決されなかった。いろいろ調べて見ると,DisplayPort接続はパソコンがスリープ状態になったあとの復帰に問題があるなど,いろいろと欠点があるらしい。しかし,I.O.テータのディスプレイに装備されているHDMI端子は1つだけが60Hz対応になっており,そこには4K対応のブルーレイプレーヤーが接続されている。残りの30Hz対応のHDMI端子と,MacのHDMI端子を接続すると,明らかに画質が落ちてしまう。さてどうするか。
 というわけで,またまた◯マゾンで,エレコムの4K対応HDMI切り替え機を導入してこれを60Hz対応のHDMI端子に接続,切り替え機にブルーレイプレーヤーとMacを接続することで,ディスプレイが認識されない問題と,HDMI接続すると画質が悪くなる問題の両方を解決することができた。
 なお,月末ごろに,macOS Somomaを14.1にアップデートした,はずである。

12月

 macOS Somomaを14.2にアップデートした,はずである。