おあしすぼらぼら

私のFMV>LIFEBOOK A572/F

スペック

Core i系CPU(都合により非公表)
2GB
HDD 320GB
TFT液晶 1366*768ドット
DVDマルチドライブ
Windows7 Professional

その後変更した部分

メモリ8GB→4GB
HDD 320GB→SSD128GB→HDD320GB
Windows10 Pro(32bit) Ver.1607→Ver.1703→Ver.1709

【注意】本機はバッテリパック無償交換・回収の対象となっています。

LIFEBOOK A572/Fのイラスト。画面には「一太郎を使うのは苦手だなぁ」の文字。

FMV-A8270のイラストをもとに作ったのは内緒です…。

マシンの概略

 ワイド画面とCore 2系CPUを搭載した,スタンダードノートパソコンのFMV-Aシリーズは2010年1月にリリースしたFMV-A8290で終了し,Core i系CPUとHD(1366×768ドット)表示ディスプレイを持ち,"FMV"というブランド名の露出を減らし型番付与規則も変えた,LIFEBOOK Aシリーズが2010年6月(A550/A。同時登場のA540/AはCore2系Celeron搭載)に登場した。
 この頃作られた型番付与規則によると"/"の後のアルファベットが世代を表すことになっており,2019年4月までにA,B,C,D,E,F,G,H,K,M,N,P,R,S,T,Vと変遷した。その次の2019年5月モデルから再び"A"に戻り,それも2020年10月現在ですでに2巡目の"E"となっている。従って使用していないアルファベットがI,J,L,O,Q,U,W,X,Y,Zとなっているが,数字と間違えやすいとか,他の用途で使用している文字だからなどという理由で使わないことになっているのだろうか。

 本機LIFEBOOK A572/Fは2012年10月のリリースで,6世代目ということになる。チップセットとしてHM76 Expressを採用した本機のCPUは,Core i5-3320M(2.60/3.30GHz),特定ユーザ向けのCore i3-3110M(2.40GHz),さらにカスタムメイドでCore i5-3360M(2.80/3.50GHz)の3種類が用意されていた。いずれもハイパースレッディング対応2コア4スレッドのCPUで,Core i5のみターボブースト機能がついている。液晶は15.6インチワイド液晶で,HD表示かHD+表示が選べる。HD表示だと低価格のハイビジョンテレビに使われる1366×768ドットの解像度となり,それまでワイド液晶として一般的だったWXGA表示の1280×800ドットの解像度と比べると,横が長く縦が短い表示となる。
 なお僚機のLIFEBOOK A552/FはCPUがCeleronとなり,Celeron B730(1.80GHz)がハイパースレッディング対応の1コア2スレッド,カスタムメイドのCeleron B830(1.80GHz)が2コア2スレッドとなっている。
 2012年秋モデルということもあり,OSはリリースされたばかりの64ビット版Windows8 Proと,同OSのダウングレードである32ビット版,64ビット版それぞれのWindows 7 Professional sp1,さらにWindows8のライセンスがつかない,32ビット版のWindows7 Professional sp1が用意されていた。

使用記

2013(平成25)年

7月

 それまで文句も言わずWindows Vista機であるFMV-A8270を使用していた。その少し前に当時の勤め先に導入されたマシンがLIFEBOOK A572/Fであった。私よりも1年前にWindows Vistaマシンが導入された職員からリプレースされていった。
 ところが,そのA572/Fをあてがわれた職員があろうことか,キーボードの上におそらく筆記具を置いてパネルを閉じてしまったか,液晶画面を割ってしまったのだ。液晶画面を直すには当然有償修理となってしまう。その職員はやむなく古いマシンを使うことになった。
 しかしその,液晶を破損したA572/Fは当然,液晶以外はぴんぴんの状態である。これはもったいない。そこで私は,別途液晶ディスプレイを調達することにして,このA572/FをFMV-A8270に代えて使用することを申し出たのだった。
 液晶ディスプレイはアマゾンでASUSの15インチディスプレイを調達した。1万円もしなかったので,VGA端子しかついておらず,しまったなと思ったのは,画面の真ん中あたりの表示がなんとなく滲んでやや見づらいことだった。ノートパソコンのキーボードを使うためにはパネルを開かないといけないため,接続した液晶ディスプレイが煩雑な印象になってしまう。パネルを閉じて使うためには外付けのキーボードが必要であり,それなら当然親指シフトだと,富士通コンポーネントの"Thumb Touch"ことFKB7628-801を購入して接続した。
 ハードディスクは320GBだがそんなのはかったるいので,それまでFMV-A8270で使用していた120GBのSSDに交換。本機はWindows7 Professionalの32ビット仕様で納入されていたが,64ビットのCD-ROMが同梱されているのを知っていたので,改めてWindows7 Professionalの64ビットをインストールした。するとメモリが標準の2GBでは足りないので,4GBのDDR3 SDRAMメモリを2枚購入して取り付けた。それまでのFMV-A8270とは比べ物にならないくらいの快適仕様である。
 ただ当時は,FDSJKLキーの同時押しが必要なソフトを使用しており,親指シフトキーボードの例に漏れずFKB7628-801もこの6キー同時押しに対応しなかったので,そのソフトを使うときはやむなく本体のキーボードを,少し液晶パネルを開けて使うしかなかった

2014(平成26)年

3月

 それまで9年に渡り勤めていた職場から急遽転勤しなければならなくなってしまい,本機に施した悪巧みを全て復旧して,本機を職場に返納した。もっとも液晶が壊れている状態なので,おそらく休眠機となってしまったのに違いないだろうが,本機の行く末が結局どうなったか,私は知らない。

4月

 ところが,である。転勤した先であてがわれたノートパソコンはなんと,前の職場と同じこのLIFEBOOK A572/Fであったのだ。当然新しい職場でも悪巧みを実行することにするのだが,職場が変わったため,本機に同梱されていたであろう64ビット版Windows7の在り処が分からない。仕方がないのでSSD化と,32ビットOSでは8GBもメモリを装着してもしょうがないので,メモリは4GBだけ装着することにした。
 なおこの職場からFDSJKLキーの同時押しが必要なソフトを使用する必要はなくなった。時々FKB7628-801をつなぐこともあったのだが,だんだん面倒になり,入力は疑似親指シフト環境で済ませることが多くなった。

2015(平成27)年

4月

 前の職場は職員にパソコンが割り当てられていたため年度替わりの座席移動の際はパソコンも一緒に引っ越しをしていたのだが,この職場は机にパソコンが割り当てられている方式のため,座席移動するとパソコンもその座席のものを使うしかない。しかしなんと,前任者から受け継がれたマシンはまたまたLIFEBOOK A572/Fであった。一応悪巧みは継続するのだが,前任者のデータを受け継ぐ必要があったため,ハードディスクの内容をSSDにクローンして装着するしかなかった。前任者は私とはパソコンの環境設定のさせ方が違っていて,それを自分好みにするのが大変だったし,私は使いたくないのだが一太郎文書を編集する必要があり,パソコンに入っている一太郎も無頓着だったのか修正ファイルが一切あたっていない状況で,それを直すのも大変だった。

8月

 Windows10の無償アップデートが始まったが,当初職場ではWindows10のインストールが禁じられていた。理由の1つ目は,職場で使用しているウィルス対策ソフトがWindows10に対応していないため,2つ目はLAN内で使用するwebアプリケーションが本来Internet Explorer8までしか対応していないためだった。そういえばInternet Explorer9以降のインストールも御法度だったような覚えがある。

12月

 職場のネットワーク環境を見直すことになり,将来ネットワークを管理するためのソフトウェアを導入しなければならないということになった。SSDのままだと,そのようなソフトウェアを導入してその後転勤,となった場合に復元が大変になるのではないかと思い,もとのハードディスクに戻すことにした。
 翌月,最新パージョン以外のInternet Explorerのサポートが終了するため,Internet Explorer11をインストールし,しかしそのままでは例のwebアプリケーションが対応しないため,エンタープライズモードで使用するよう申し渡された。

2016(平成28)年

3月

 それまでインストールが認められなかったWindows10が,ウィルス対策ソフトのメーカーを変更することにより一転認められることになった。職場でもパワーユーザからWindows10のインストールが認められることになり,私も"Get Windows10"のアイコンからWindows10化を図ろうとした。
 ところが「CPUのデータ実行防止機能がサポートされていない」と表示され,Windows10(Ver.1511)のインストールに失敗してしまう。しかしよく考えればA572/Fは第3世代Core i系CPU搭載のはずで,NX/XDはサポートしているはずだ。しかもBIOS画面を見てもNX/XDは機能を停止していない様子。
 いろいろ調べてみると,「メディア作成ツール」をダウンロードし,そこから直接アップグレードするとよい,との記述が見つかり,そのようにすると無事アップグレードできた。
 もともと本機はWindows8に対応したマシンであり,その改良版であるWindows10を本機にインストールしても,特に問題はなくむしろWindows7時代よりさくさく動いている(それもSSDからHDDに戻しているというのに)印象があった。なお本来,このLIFEBOOK A572/FはメーカーからWindows10へのアップグレードを保証されていないのでご注意を。もっとも本機はすでにリリースから長期間経過しており,1〜2万円で購入できる本機の中古の中にも,Windows10をインストールされて売られているものが多数あるのが実情である。

2017(平成29)年

 時期は忘れてしまったが,11月までの間にVer.1511に代えてVer.1607のインストールを行ったと思われる。その後ネットワーク環境の見直しが行われ,自席のマシンから直接インターネットに出ることはできなくなってしまった。

11月

 Ver.1607のサポート終了が近づいたため,職場の上位組織からWindows10のVer.1703もしくはVer.1709へのアップグレードのお触れが出たため,Ver.1709版へのアップグレードを行った。
 上述のとおりインターネットからVer.1709のインストールファイルをダウンロードすることはできないため,職場の上位組織にアップロードされているファイルをダウンロードして実行することになるのだが,そのダウンロードの速度が異常に遅く,その日のうちにインストールというわけにはいかなかった。
 翌日の業務内容がデスクを長時間離れるものだったので,その機会を利用してアップデートを行った。Windows10はVer.1703,そしてVer.1709で完成された印象があり,本機にインストールしてもその傾向は変わることはなかった。しかし膨大な量のファイルをダウンロードして,それをインストールという,本来の仕事内容とはほとんどかけ離れた作業を,今後定期的にしなければならないのかと思うと頭が痛い。

2018(平成30)年

3月

 転勤が決まり本機を後任の職員に明け渡すことになった。必要なファイルは残しておき個人的なファイルは削除して,ただ4GBのメモリはそのまま放置することにした。
 すでに前の職場の話となったため,今回これまでの悪行三昧を一挙公開することにした。