ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>NEC PC−9801VX2

NEC・PC-9801VX2の絵

この頃のスペック

IBM486SLC2/32MHz
4.6MB(Cバス)
HDD 170MB(外付け)
I.O. GA-1024AL 1MB
5インチFD 2基
+外付け3.5インチFD 1基
MS-DOS6.2 & Windows3.1

1994(平成6)年

2月

 職場の同僚である彼は,本来なら「どうにかして欲しい」という内容の相談をしようとしていたのかも知れないが,そのとき私は「この2万円を立て替えれば色つきの画面が表示されるPC-9801が手に入る」とあらぬことを考えてしまったのだった。後輩にしてみれば修理代を払わなくてもすむわけだし一石二鳥というわけで,このPC-9801VX2を引き取ってしまった。

 引き取ったのだが,何しろディスプレイがないので操作することができない。もともと1994年中にDOS/Vのデスクトップパソコンを1台買う計画があったので,将来そちらでも使えるディスプレイとして,NECのマルチシンク15インチか,その頃出たばかりで機能の割に格安な飯山電機のMF-8615のどちらかを買うことに決めた。

3月

 PC-9801VX2は,一応前述のEGCを持っているため,NEC版のMS-Windows3.0を動かすことができる。で,さかのぼること2年前の1992年春,職場の大先輩が「間違って余分に買ったので,いらなくなったから」と,このNEC版のMS-Windows3.0Aを,なぜかただでくれた事があった。
 そのMS-Windows3.0Aも,ひょっとすると使うことがあるかも知れないからと,1993年夏にNEC版のマイクロソフトWindows3.1にバージョンアップさせておいたのだ。Windows3.1は通常,286マシンでは使えないのだが,I.O.データやメルコが出していた,サイリックス製のCPUを使ったアクセラレータを使えば動作させることができたのだった。で,どれにするか悩んでいたのだが,ちょうどその頃,I.O.データがIBM486SLC2採用のCPUアクセラレータを売り出し,「これだ!」と思って早速購入した。
 このCPUアクセラレータは,パソコン本体のクロックが発生する周波数をCPUに入れる前段階で倍速化し,さらにCPU内部で倍速化するため,パソコンのクロックの4倍で動作させることができる。PC-9801DX/RX/EXのような12MHz機だと12×4=48≒50MHzで動作させられるらしいが,PC-9801VX2の場合もともとが8MHzなので,8×4=32MHzでの動作となる。

 PC-9801VX2の場合,ペンティアムで採用されていたようなソケット5/7のような感じで,レバーを引き起こすことでもともとの80286を抜くことができる(本機はインテル製が装着されていたように思う)。一方,CPUアクセラレータの方はレバーのないCPUソケットへの装着を前提としていたため,レバー付きソケット装着用の「ゲタ」みたいなものをはかせることになる。この装着がうまくいかないと,電源を入れたときPC-9801独特の「ピポッ(クロックが遅かったので「ピーボッ」という感じに聞こえたが)」という音でなく,「ぴーぽーぴー」というエラー音が発生する。このエラー音のおかげで,ディスプレイがなくても装着ミスが判断できた。

 Windowsを使うためには拡張メモリが必要となる。とはいうものの,9801VX2の時代には拡張メモリ専用スロットなどという,気の利いたものは存在しなかったため,必然的にCバスでの増設になる。CPUアクセラレータとの相性と,9801NVで使っていてよく知っているメモリ管理ソフト「メモリーサーバー」が使える点の2点で,I.O.データ製のCバス用汎用メモリを買った。本当は6MB〜8MB位にしたかったのだが,価格のことと,Cバスでメモリを増設することのばからしさを考えると,4MBのものしか買う気になれなかった。

 あと,現実問題として自分の環境では5インチフロッピーディスクよりも3.5インチフロッピーディスクを中心に使っていたので,1MB外付けフロッピー端子につなぐ,2HD(1.2MB)専用のフロッピードライブ(1ドライブ,エレコム製)を中古で購入した。

4月

 そして,いよいよディスプレイを注文。機能的に同等なのに価格が安い,ということから結局,飯山電機のMF-8615を選んだ。結局このディスプレイは,ここから10年3カ月にわたって使用した。

 さらに,ノートパソコンContura3/25のバックアップデバイスを兼ねて,ICMのMOドライブMO-4120を購入した。これにはSCSIボードは付属していないため,同じICMの,バスマスタ式のSCSIボードも買った。このSCSIボードは制御用としてV30が搭載されており,私の9801VX2はなんとV30を2個搭載するマシンになってしまった。

 当時,すでにPC-9800用のMS-DOS5.0Aを持っていた。このPC-9800用DOS5は,なんとMOドライブ(フォーマットメニューでは「光ディスク」と表示された)から起動することができた。それなら,MOにDOSもWindowsも入れてしまったらいいじゃないか,と安直にも思ってしまったのだった。かくして,1枚のMOディスクにMS-DOS5.0Aと,Windows3.1がインストールされてしまったのであった。
 細かいことを言うと,Windows3.1のインストールは最初失敗してしまった。CPUアクセラレータを装着した関係でインストールが難しくなっているのだが,CPUアクセラレータのマニュアルを読んでも1回目は失敗してしまい,2回目のインストールでやっと成功した。
 ところが,実際にMOドライブで起動すると,MS-DOSを起動するだけで結構な時間がかかり,さらにWindows3.1を起動すると恐ろしいくらいの時間がかかってしまうことがわかった。これはやはりハードディスクを買う必要があると思い,月末に日本橋に出かけICMの170MBの外付けSCSIハードディスクを購入した。なんとこれにはきちんとSCSIボードが付属していたが,「今使っているSCSIボードの方が高級なんだ」と,自分を慰めるしかなかった。
 システムMOディスクの内容を全てハードディスクに転送し,無事にハードディスクからMS-DOSやWindowsが起動するようになった。ハードディスクは,やっぱり速かった。

5月

 それまでノートパソコンユーザだったためにできなかったことが,「マシンのアップグレード」である。そんな自分の前に,古くてもデスクトップパソコンであるPC-9801VX2があると,ここはひとつ,マシンのアップグレードなるものをやってみたいではないか,と思うのはごく自然な成り行きじゃないか(爆)。

 そう思った私は,まず手始めにサウンドボードの装着を試みることにした。すでにその頃,PC-9800用の「サウンドブラスター」なるものも存在していたが,ここは純正の「PC-9801-86」,98メイトAシリーズにも搭載されている,いわゆる86音源を選んでみた。

 購入して箱を開け,説明書を読むと,なんとi386搭載機種以上が装着対象となっており,もともと80286搭載機種であるVX2で動くんだろうかと心配した。しかし,装着してみたところまったく問題がなかった。
 WAVEファイルはPCM音源で再生され,MIDI音源は従来の「PC-9801-26」いわゆる26音源同等のFM音源で再生される。Contura3/25の時にWAVEファイルをBEEP音で再生するソフトを使っていたため,Windowsに入っているWAVEファイルは聞いたことがあったのだが,同じくWindowsに入っている「canion.mid」というファイルが一体何者か,それまで全く知らなかった。これがMIDIファイルというものだと知ったのはまさにこの86音源を買ってからのことである。どことなく安っぽい音ながらも,ヘッドホンを通して初めて聞く「canion.mid」の音にいたく感動してしまった。

 わざわざヘッドホンで音を聞くのでは不便なので数日後,ホームセンターに行って1000円のステレオスピーカーを買ってきた。

6月

 サウンドボード装着の成功に気を良くした私は,次にグラフィックスアクセラレータを手に入れることにした。PC-9801VX2標準のグラフィック環境だと,Windows3.1では異様に遅くなる,というのが気になっていたのだ。
 というわけで,購入したのはまたI.O.データのCバス用グラフィックスカード・GA-1024ALである。これはI.O.データが独自に開発したグラフィックスチップを搭載していて,1MBのビデオメモリを持ち,256色環境だと1024×768ドット表示ができた。フルカラー表示も可能だったが,512×480ドットという,変則的な画面サイズになってしまった。
 なにしろCバスのグラフィックアクセラレータなので,今からすればかなり低速なグラフィック環境ではあるのだが,それでも9801VX2標準のグラフィック環境とは雲泥の差だったように思う。Windowsの広い画面を体験したのもこのときが初めてで,この画面でパソコン通信のログを読むのはなかなか快適だった。

7月

 さらに気を良くした私は,ここでCD-ROMドライブの購入を思い立つ。この頃,2倍速のCD-ROMドライブが2万円台で購入できるようになり,かなり身近な存在になってきていた。
 実際に購入したのはTAXANというメーカーの外付け2倍速CD-ROMドライブである。9801VX2でも使ったのだが,MiniSCSI経由でContura3/25でも使った。当時はさらに,将来購入するDOS/Vマシンとも共通で使うように考えていた(実際にはCD-ROMドライブ内蔵のマシンを買ったのだが)。
 というわけで,このCD-ROMドライブを購入してからは,アプリケーションはもし用意されていればCD-ROM版を買うようになった。

12月

 DOS/Vマシン用には,1993年12月に相次いでPC-DOS6.1/V,MS-DOS6.2/Vがリリースされた。富士通FMR/TOWNS用にもMS-DOS6.2がリリースされた。唯一,NEC・PC-9800シリーズ用のMS-DOSは,この時まで5.0Aのままだった。一説によると,MS-DOS6.2をあえてリリースせず,Windows3.1の次期バージョン登場まで待つ計画だったらしい。そんなPC-9800用MS-DOS6.2が,この年12月,突然リリースされた。

 こちらはすでにDOS/V版のDOS6.2を使っていたため,何の抵抗もなくPC-9800用DOS6.2を買ってきた。このDOS6.2から,いわゆる「基本機能セット」のパッケージが,緑色の新規インストール用と,茶色のアップグレードインストール用に分かれた。実態としては,アップグレードインストール用のものは新規にハードディスクの領域確保ができない点だけが異なっていた。しかし,私が購入した店では,緑色のパッケージしか売られてなかったので,それを買うしかなかった。

 このDOS6.2,動作対象CPUとしてi386以上を指定していた。自分の9801VX2はその基準をクリアしているから大丈夫と思っていたら,「CPUがi386以上ではありません」と,見事にはねられてしまい,そのままではインストールできなかった。それでもディスク1の起動はできたからと,8枚あるディスクの圧縮されたファイルをすべて手動で解凍してコピーした。これで無事にDOS6.2にアップデートできた。
 あとで知ったのだが,これの回避方法は,ディスク1を別のフロッピーにディスクコピーしておき,そのフロッピーにCPUアクセラレータのキャッシュコントローラをコピーして,CONFIG.SYSにそのドライバを組み込むよう記述してやるとよかったらしいのだ。