おあしすぼらぼら

私のFMV>docomo F-07C

登場時のスペック

(HT)Atom Z600(Z615?)/1.20GHz(600MHz)
1GB
SSD 32GB
TFTタッチ液晶 1024*600ドット
Windows7 HomePremium sp1

最終のOS

Windows10 Home TH1

おことわり

 本機の運用中,取り扱いにはなかなか苦慮していた状況でした。
 本機の状況につきまして,現在,ブログの方でまとめていましたが,一部過去ログに移動させたものもあります。ご了承ください。

F-07Cの写真

 OASYSフォントを入れようとして失敗してしまいました。

マシンの概略

 富士通の超小型モバイルパソコンは,1996年秋のFMV-BIBLO NC,1998年秋のFMV-BIBLO MCが存在し,2000年秋に登場するFMV BIBLO LOOXにその系譜がつながる。NCやMCについては「OASYSとAT互換機の融合」→「番外編2」にごく簡単にまとめているのでそちらを参照してほしい。

 2000年秋に登場したFMV BIBLO LOOXのお手本はというとやはり,1998年に登場したソニーのVAIO C1ということになるだろう。横長の液晶を持った重量1.1kgの軽量モデルで,もう少しサイズの大きいVAIO 505シリーズ並であるMMX Pentium/233MHzのCPUを搭載していた。
 それに遅れること2年後に登場したLOOXは,VAIO C1と同じようなワイド液晶(1024×512ドット)を持ち,CPUに今は亡きトランスメタ社のCrusoe(533MHz)という低消費電力ののものを採用していた。この頃はソニーのVAIO C1も同じようにCrusoeを採用していたのだが,LOOXは通信用としてPHSモジュールのAir Hを搭載している機種があったのがVAIO C1に対するアドバンテージであった。
 LOOXは,光学ドライブを持たず重量が980〜990gと1kgを切ったLOOX Sシリーズと,若干筐体を大型化し光学ドライブを搭載したLOOX Tシリーズの2種類が用意されていた。2001年秋には筐体のモデルチェンジによりLOOX Sシリーズは880gと一層の軽量化が図られたが,フル32ビットOSであるWindowsXPの登場により,Crusoeの性能の低さが問題となっていった。なお2002年春にLOOX Sに疑似親指シフトキーボードモデルが登場しているがそれも「OASYSとAT互換機の融合」→「番外編2」を参照のこと。
 2003年夏,より高性能なCPUであるインテルのPentium M/900MHzを搭載する関係で筐体をフルモデルチェンジしたLOOX Tシリーズが登場,その一方で,軽量化を追求したLOOX Sシリーズは終息した。LOOX Tシリーズはその後,2007年冬にLOOX Rシリーズに,さらに2009年秋にLOOX Cシリーズに名前が変わった。一方,ネットブック用CPUのAtomを搭載し,それらの弟分にあたるLOOX Mシリーズが2009年春に登場している。これらのモデルはその後"LIFEBOOK"シリーズに組み込まれ,2010年夏から,LOOX RはLIFEBOOK MHシリーズに,LOOX MはLIFEBOOK PHシリーズになっている。

 LOOXの中でも変わり種だったのが,2006年秋に登場した薄型モデルのLOOX Qシリーズと,コンバーチブル形タブレットPCであるLOOX Pシリーズであろう。LOOX Qシリーズはわずか3代で終息,LOOX Pは2008年冬モデルで終息した後,2011年夏にスレートPCとしてLIFEBOOK THとして再登場したが1代限りとなり,2012年早々に登場したアンドロイドタブレットのARROWS Tabが後継となるのだろう。
 話を戻して,LOOX Qの軽量ボディと,LOOX Pのタブレットを足して2で割り,さらに小型化を図ったモデルが,2007年春に登場したLOOX Uシリーズ,ということになるのだろう。
 横17.1cm,奥行き13.3cm,厚さ最高3.2cm,重量580gのボディに,Atomの前身ともいえるインテルA110/800MHzCPUを搭載,その性能の関係から,リリースされたばかりのWindows Vistaではなく,あえてWindowsXPを採用した(後にVistaも採用),かなりとんがったマシンであった。このサイズゆえキーボードで入力するときは両手でつかんで親指を動かしながらキーを押すしかなかった。 2008年秋にモデルチェンジが行われ,CPUとしてAtom Z530/1.60GHzを搭載,重量も533gとなった。
 ところが2009年早々,ソニーがVAIO C1を彷彿とさせ,それより一層薄型・軽量化を果たしたVAIO typePをリリース。機能やサイズの面ではLOOX Uと互角だったがVAIO typePはなによりもスタイリッシュだったため,Atom搭載のため性能不足で爆発的な人気は得られなかったがかなり注目されたマシンとなった。
 それを見て富士通もスタイリッシュ路線に舵を切り,Windows7の登場によりタッチパネルの環境が整った2010年早々に,LOOX U/G90をリリースする。昔のOASYS Pocketのサイズに近い,幅20.4cm,奥行き10.7cm,高さ2.4cm,そして重さが495gの,VAIO typeP同様のスタイリッシュなボディをまとって登場した。
 しかし,その後のスマートホンやタブレットマシンの発展に伴い,LOOX UやVAIO typePの超小型モバイルPCの市場は急速にしぼんでしまい,LOOX UもVAIO typePも製造販売を終息させてしまった。

 LOOX U G/90をリリースして4カ月後の2010年春,富士通はノートパソコンにつけていた従来の"BIBLO"という名称をを企業向け同様"LIFEBOOK"に変更し,その時点でまだLOOX Uはプライスリストに残っていたため,LOOXの名前のまま販売されたが,LOOX Uの終息に伴い"LOOX"の名前は消えてしまったかに見えた。
 ところが,なんとNTT docomoから,携帯電話にWindowsパソコンを合体させた本機"F-07C"が販売されることになった。このF-07Cの愛称として,"FMV LOOX"が再登板することになった。携帯電話機能が追加されているためその分大きく重くなっているが,それでも横12.5cm,奥行き6.1cm,厚さ2cm,重さ218gというのは,携帯電話としてはともかくパソコンとしては圧倒的に小さく軽いものになっている。

 しかしすでに世の中はスマートホンの時代。遅れてやってきたWindows7付き携帯電話は,機能的には確かにとがった印象があるのだがあまりにも一般性に欠け,「変態紳士」達に圧倒的な人気を得た以外にはあまり注目されることはなかった。LOOX U/G90開発の際に,おそらく携帯電話サイズまでの小型化が視野に入っていたものと思われるが,その後10年以上にわたり富士通から"LOOX"の名称のついた機種が存在しなかったことにより,なんとなく本機は「LOOX終息記念の限定モデル」なのではないかと思ったものだった。
 ところが本機F-07Cリリースからちょうど10年が経過した2022年,富士通のパソコンが40周年を迎えたことを記念し,"FMV LOOX" を名乗る,重量599gのタブレットPCが登場することになったのだという(FMV LOOX **/G。**には"90"か"75"が入る)。

使用記

2011(平成23)年

12月…購入
    クレードル端子とUSBの変換アダプタを購入。本体のみでUSB機器が使えるようになる。

2012(平成24)年

6月…Windows8 Release Pleview版をインストール

8月…Windows8 90日評価版をインストール

11月…Windows8DSP版をクリーンインストールするも,タッチパネルが使えなくなる。
   リカバリの上,アップグレード版を購入し直してアップグレードする。

2013(平成25)年

11月…Windows8.1にアップデートする。

2014(平成26)年

5月…Windows8.1 Upgradeを適用する。

2015(平成27)年

7月…Windows10 TH1版にアップグレードする。

11月…Windowsモードの移行をすると起動が停止してしまうようになる。

12月…後継のiPhone5sを導入。F-07Cの運用を終了する。

2016(平成28)年

8月…Windows10 RS1版は最低メモリ量が2GBになる。
   本機で導入できるWindows10はTH2が最終となる。
   (もっとも導入事例はある様子)

2017(平成29)年

2018(平成30)年

10月…Windows10を再インストールしようとしたが失敗。本機の復活を断念し,放置状態となる。

2019(平成31/令和元)年

2020(令和2)年

2021(令和3)年

2022(令和4)年