ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>ASUS U500MA

発売時のスペック

Ryzen7 4700G/3.60(4.40)GHz
16GB
SSD 512GB
内蔵Radeon Graphics
8倍速DVD±RWドライブ
Windows10 Home(64bit)

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

U500MAの写真です

 独特の「テセレーション(すき間なくしきつめた)デザイン」が特徴,とのことです。

ASUSというメーカー

 ASUSは1989年,台湾は台北市で生まれたパソコンパーツメーカーである。北投区にある本社は建物が近代的だが,そこからほんの少し離れると首都とは思えないくらいの農地が広がり,農地のさらに東には北投温泉が,そして北にはリゾート地である新北市の淡水があり,意外と自然に恵まれたところに位置している(と,行ったことがないくせに知ったかぶりをする)。
 マザーボードで有名だが,2008年のAtom搭載ネットブック,"Eee PC"が大ブレイク,以後はノートパソコンやゲーミングPC,タブレットにスマートフォンなども生産している。
 拙ブログで最初に手に入れたASUS製品,いや確かに"ASUS"の銘は入っていたが,ソニーのデスクトップVAIO,PCV-RX53のマザーボードだけ取り出したものを入手したのが最初である。その後,これもASUS製というよりはGoogleが売っていた,と言うほうがピンとくるのだが,タブレットのNexus7,それから格安の15インチ液晶ディスプレイに,GeForce GTX650搭載のグラフィックスカードを購入した覚えがある。

 Wikipediaによると,ASUSはギリシア神話に出てくる空を飛ぶ馬「ペガサス」にちなんで名付けられたというが,その読み方は一定しておらず,上述の"Eee PC"がブレイクした2008年に設立した日本法人の会社名は「アスース」だったとのこと。現在の「エイスース」という読み方に統一したのは2012年秋のことだった。ちなみに私は,字面の通り「えいえすゆうえす」と読んでいたような気がする。

本機の概略

 本機がリリースされたのは,コロナ禍真っ盛りの2021年6月のことだった。
 AMDのRyzenを自社マイクロATXマザーボードに装着し,ウルトラスリムタイプのDVDマルチドライブも自社製のマイクロATX用ケースに納め,デスクトップパソコンとしてリリースされた。ケースの前面は三角形を凸凹に組み合わせた独特な「テセレーションデザイン」としている。ま,メーカー謹製の「自作パソコン」だ,と言ってしまうのは言い過ぎだろうか。
 今回の物件である上位機種は"U500MA-R74700S"と称し,8コア16スレッドのRyzen7 4700G(3.60/4.40GHz)と16GBメモリ,512GBのM.2 NVMe SSDを搭載して99,800円であった。一方廉価版の"U500MA-R54600EC"と称するモデルはCPUが6コア12スレッドのRyzen5 4600G(3.70/4.20GHz),メモリが8GB,256GBのM.2 NVMe SSD搭載で79,800円であった。
 実はこのRyzen7 4700G/5 4600G,コロナ禍真っ盛りの2020年7月に突然リリースされ,この数ヶ月前に登場したインテル第10世代CPUよりもCPUの性能自体が高く,しかも内蔵GPUもインテルのUHDグラフィックスよりはるかに高速で,軽いゲームソフトならグラフィックスカードの追加なしにそのまま遊べてしまう,という特徴があった。しかしこれらのCPUはBTO向けのみに供給されたためリテール品の供給は一切なく,一般自作ユーザはバルク品で入手するしかなかったという珍品のCPUであった。

 それから9ヶ月後の2022年3月,U500MAはCPUのバージョンアップとWindows11をプレインストールしてマイナーチェンジを行った。上位機種の"U500MA-R75700G"は,Ryzen7 5700G(3.60/4.40GHz)と16GBメモリ,512GBのM.2 NVMe SSDを搭載して119,800円,廉価版の"U500MA-R55600G"はCPUがRyzen5 5600G(3.70/4.20GHz),メモリが8GB,512GBのM.2 NVMe SSD搭載で99,800円と,円安傾向もあり値上がりとなった。Ryzen7 5700G/5 5600GはCPUコアが新世代のものに変更され(GPUコアはそのままとのこと),リテールパッケージでも販売されたとのことである。

 ただこのU500MAシリーズ,10年から20年くらい前の「スタイリッシュなパソコンを使いたい」という層がある程度存在した時代ならともかく,この手のタワー型パソコンのユーザがゲーマー位しか存在しない今となってはやはり中途半端なポジションに終わってしまった感があり,現在のASUSのデスクトップパソコンのラインナップを見ると,ビジネス用のピザボックスタイプのパソコンとゲーマー向けのタワーパソコンしかない,といった状況である。

使用記

2025(令和7)年

2月…中古をオークションで購入。
   WD製NVMeSSD(1TB)を装着。
   電源を余っていたSeasonic製SSR-650FXに換装。
   Windows11(Ver.24H2) Homeをインストールする。
   メモリを増設し48GBとする。
   無線LAN/BlueToothカードを外し,中華製(チップはRealtek)の2.5Gbps対応LANカードを装着する。

3月…富士通CELCIUSに代えて,自分と嫁の共用として運用開始。

6月…グラフィックスカードとしてNVIDIA RTX A400を装着。
   無線LAN/BlueToothカードをもとに戻す。