ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>ASUS U500MA

U500MAの写真

この頃のスペック

Ryzen7 4700G/3.60(4.40)GHz
48GB
SSD 1TB
HDD 2TB
NVIDIA RTX A400 4GB
8倍速DVD±RWドライブ
Windows11 Home Ver.24H2(64bit)

UTF-8テスト中

本ページはUTF-8にて保存しています。

2025(令和7)年

 2025年はWindows10とWindows11 Ver.23H2(Pro/Home)のサポートが終了する年である。これにより,我が家に多数存在しているCore2アーキテクチャのマシンをどうにかしなければならない。
 私の分だけでも,富士通のFMV-D1200と,じゃじゃ馬で購入当初は手なづけるのに苦労した自作5号ことBIOSTAR G31M7-TE Ver.6.4マザーボード搭載機の2台がある。本当は自作5号の方を解体しそのケースを利用して,"Copilot PC+"にも対応したマシンを1台組もうかと考えていた。
 そうこうしているうちに2月になり,Ver.23H2ベースで進行していたWindows11のInsider ProgramのBetaチャネルに,Ver.24H2ベースのものも登場するようになった。この時点では,まだVer.23H2ベースのものも更新され続けてはいたが,おそらく数ヶ月先にはそれも終了するであろうと思った(結局2ヶ月後の4月末に終了)。そこで,グラフィックスの関係ですでにWindows10に戻していた自作5号を,今後実施されるであろう家庭用のESUプログラム実験機として使い続けることとし,富士通FMV-D1200は急転直下,ここで処分することとした。

 共用パソコンスペースにおいて年賀状作成マシンとして使っている富士通CELCIUS J530は一応Windows11化しているのだが本来Windows11動作要件外の機種であり,突然それが使えなくなる可能性も十分ありうる。そこでCELCIUSをFMV-D1200の後釜としてメインのMac使用中にWindowsが使いたくなった時のサブマシンとし,共用スペースのパソコンとして,Windows11の動作要件内に入っているマシンを急遽導入することにし,"Copilot PC+"についてはこの際あきらめることとした(インテルの次世代デスクトップ向けCPUと言われる"Nova Lake"はなんと2026年秋ごろリリース予定とのこと。そしてAMDは「次世代デスクトップ用CPUには"NPU"を載せない」という情報も)。

2月

 そう思ってオークションで,CELCIUSみたいにワークステーションのジャンク品(懲りてない…)を探しているうちに見つけたのが,このASUSのU500MAというデスクトップパソコンであった。価格はなんと2万円。
 AMDのRyzen7 4700Gというグラフィックス内蔵のCPU(これをAMDでは"APU"と言うのだとのこと)と16GBのメモリを持っているが,ジャンク品のためSSDは取り外しているとのこと。以前は即決3万円の価格がついていたが,2万円に値下げされたばっかりのようだ。
 インテルCPU機は例の13・14世代の不具合問題で嫌気がさしており,どちらにしても,次に組むマシンはAMDのCPUで,とは考えており,これもきっと何かの縁だと思ってぽちっとしたらすぐに落札。ほどなくしてU500MAは我が家に届いた。

 AMDのRyzen7 4700G搭載。リテールには流されなかった特殊なCPUということらしい。8コア16スレッドもあり,間違いなく自作6号のインテルCore i7-7700Kより性能は上のはずだが,TDPは65Wであり扱いやすい。同時期のインテルCore i7-10700よりも高速,次世代のCore i7-11700とは性能がどっこいどっこいなのだという。
 AMDのCPUは昔々NECの"Fine NX"という一体型パソコンに"K6-III"というCPUを換装して以来のことである。それはそれとして,このマシンを動かすために,1TBのSSD,ウェスタンデジタルのSN580と,メモリももう少々ゆとりがあった方がよいだろうと,DDR4の16MBメモリを2枚,そして2.5GB対応のLANカードを購入した。
 まずはSSDを取り付けてWindows11をインストール。本機はもともとWindows10 Homeがインストールされていたそうなので,Windows11 Homeをインストール。まがりなりにも「メーカー製のパソコン」という扱いなので,当然ライセンス認証は問題なくクリアできた。軽く使ってみたところ,動作音もなかなか静かで,しかもWindowsマシンとしてはそこそこ快適に動作する。Ryzen7 4700Gはもうかなり古いCPUだが年賀状を作るくらいなら十分快適で,これより高速なCPUへの換装もいまのところ必要ないかな,という気がしている。
 ただこのあとメモリを増設したのだが,そこでどういうわけかマシンが起動しなくなってしまった。BIOSのリセットをすれば復旧するのだろうが,マザーボード上のジャンパをショートさせてもなかなか復旧できず,なんとなく一夜明けないと復旧しないという感じがした。だから本機のボンネットを開け閉めするのは非常におっくうな感じがしている。

 マザーボードは自社製で,"PRIME B550M-K"という型番がついていた。M.2のスロットを2つ持ち(ただしスロットの規格とサイズが異なるのでRAIDを組む時は要注意),PCI Expressの4.0×16スロット(U500MAの仕様では3.0×16となっていたのだが)が1つと,3.0×1スロットが2つある。
 標準装備の電源はなんと出力が200Wしかない。なんとも貧弱な電源なのだが,もともと本機のケースには封印がしてあり,封印を外すと保証が切れる,という仕様ということらしい。なので本来ならメモリもSSDもグラフィックスカードも増設することは不可なので(その割にはケース内にハードディスクの空きスロットがある),200Wの電源で構わないということなのだろう。当方には1年使用したもののやむなく電源を交換したために塩漬けになってしまっていたSeasonic製"Focus",SSR-650FXという650Wの電源があったので,それにさくっと交換してしまった。そして元の電源は回収業者に引き渡してしまった。
 いまどきのパソコンにしては珍しく,DVDドライブも装着されている。ノートパソコンにも使われているLiteOn製のDA-8AESHが搭載されていて,DVD±RWの読み書きはできるが,DVD-RAMの読み書きはできないそうだ。これをブルーレイドライブに換装しようとして,中古のパイオニア製スリムドライブを買ってきたのだが,なぜだかうまくドライブベイに装着できない。よくよく調べると,このLiteOn製ドライブは厚さ9mmの「ウルトラスリム」タイプのもので,「ウルトラスリム」タイプの光学ドライブでないとベイに入らない,という仕様だったのだ。
 ベゼルの爪も1箇所もぎ取ってこのパイオニア製ドライブに無理やり取り付けたのだが意味はなかったということだ。元のLiteOnのドライブと,それまでCELCIUSに外付けで接続していた3TBのハードディスクもこの際内蔵させて,元通りにしようとしたのだが,ここでまたBIOSにトラブルが発生し,BIOSリセットさせて一夜明けて…ということをしなければならなかった。せっかく購入したブルーレイドライブももったいないので,USB3.0で外付けできるケースを買ってきて,そこに組み込んで使うこととした。もっとも,そもそもこのマシンに何らかの光学ディスクを挿入した経験は入手6ヶ月経過した執筆時点でもまったくない,というのが現状である。

 上記で「本機は静かに動作する」と書いているが,CPUファンはリテールのものよりさらに小さめのものが取り付けられている。だから,例えばベンチマークのプログラムを走らせると恐ろしいくらいの音量でCPUファンが回るのだ。しかしCPUファンを大きめのものに換装しようとすると,間違いなくハードディスクベイに干渉してしまう。そこであるユーザはハードディスクベイを切り取って,リテールクーラーを取り付けたらしい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2649267/car/2217963/5108077/photo.aspx(リンクは張っていません)
 私なら(マザーボードをケースから外す面倒臭さはあるのだが)省スペースケース用のCPUファンを取り付けるかもしれないが,ベンチマークやゲームをしなかったらこの小さいCPUファンでも十分静かなのだから,当面はこのままやり過ごそうと思っている。
 内蔵グラフィックスも通常の使い方では何の問題もないのだが,I.O.データのTVチューナー視聴用「テレプレ」をインストールして起動させると,テレビ画面が全く表示されない。もっともこの環境で使っているJAPANNEXT製のディスプレイにはケーブルテレビのセットトップボックスも接続しているのでテレビ視聴については全く問題はないのだが,「テレプレ」を使おうと思ったらやはりグラフィックカードを増設した方がよさそうだ。

 Windows11のリリースからすでに3年4ヶ月が経過したのだが,Windows11の動作要件に合致したx86/64系マシンの導入は,なんと我が家として初めてのことであった(爆)。

5月

 というわけでグラフィックスカードは追加したいなぁとは思うのだが,ゲーム用のでかくて消費電力も発熱も多くてしかも値段の高いゲーム用グラフィックスカードは買おうと思わなかった。やはりこのような使い方をするにあたっては,エントリークラスのワークステーション用グラフィックスカードがよいだろうと,5月の月末にNVIDIAのRTX A400グラフィックスカードを入手した。一応"RTX"と銘打っているので,レイトレーシング機能にも対応しているし,Tensorコアも導入されているのでAI機能を使うチャンスもありうるということだ。ただしビデオメモリが4GBなので高度なAI機能は使えない可能性もある。
 コンパクトで補助電源も必要ないグラフィックカードなので狭いU500MAのケースでも取り付けは難しくない。ただし例によって4画面同時表示のためにミニDisplayPortが4端子も装備されているので,対応するケーブルが別途必要になる。
 参考までに,現在の本機の内部はこのような状態になっている。

改造を施したU500MAの内部

 このカードを使うことによりI.O.データの「テレプレ」で問題なくテレビ画面を見られるようになった。いろいろな意味で買いにくくなったグラフィックスカード。しかし,こんなお手軽なグラフィックスカードでもよい,というユーザは案外多くいるのではないだろうか。メーカーには,もうちょっと,いろいろな使い方をする人がいるのだということを理解してもらいたいものだ。

 なお,この機会に2.5Gbps対応LANカードと交換で外してしまった無線LAN/BlueToothカードをもとに戻しておいた。まぁ無線LANを使うことはほとんどあり得ないのだが,BlueToothを使うことがないとは限らないと思い直したからだ。

 とここで恒例本機のwinsat formalの測定結果を提示しておく。

 プロセッサ…9.3
 メモリ…9.3
 グラフィックス…8.4
 ディスク…9.3
 基本スコア…8.4

 参考までに内蔵グラフィックスの状態での「グラフィックス」の結果は"8.1"である。標準状態でもグラフィックスの性能はそこそこであった,ということだ。