ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>hp ProBook 450 G8

スペック

Core i3-1115G4 3.00/4.10GHz
8GB
SSD 250GB
TFT液晶 1366*768ドット
Windows10 Pro(64bit) Ver.21H1

その後変更した部分

Windows10 Pro(64bit) Ver.21H2
Windows11 Pro Ver.21H2

hp ProBook 450 G8のイラスト。

dynabookのイラストをもとに大幅に作り替えました…。

マシンの概略

 1939年,アメリカはカリフォルニア州バロアルトで,ヒューレット氏とパッカード氏が共同で設立した会社がヒューレット・パッカード社である。元々はオシロスコープをはじめとする計測器メーカーだったようだ。日本への進出は1963年で,横河電気との合弁で設立された。
 コンピュータへの進出は1966年で,ミニコンピュータやプログラム電卓が作られるようになる。1984年にはインクジェット式とレーザ式のプリンタもリリースされ,日本ではともかく世界ではシェアNo.1となっている。
 家庭用のパソコンを売り出したのは1990年代になってからであり,日本でDOS/Vパソコンが騒がれ出したころパッカードといえばhp,ではなく今は亡きパッカードベルの方が名前が通っていたように思う。ただ,1993年にリリースされたポケットコンピュータ,"HP100LX"は,AT互換機用の"DOS/V"と同じ様な手順で,有志の手により日本語化され,一部で人気となっていた。
 そんなhpだが,2002年にコンパック社を買収(一時は商品名にも"compaq"の名前が残っていた)し,2006年から2013年までパソコンの販売台数が世界1位だったこともある。コンパックのノートパソコンは拙webでも「コンチュラ3/25」や「コンチュラ410CX」を使用しており,外国製というイメージが強かったのだが,コンパック末期の1999年にはすでに東京のあきる野市で国内生産を開始し,それがhpに引き継がれ,2023年にhpとして「東京生産20年」という節目に到達したとのことである。
 今回の物件である"ProBook"は企業向けのノートパソコンで,この上位に"EliteBook"という機種がある。初代は2009年にリリースされ,Sシリーズ,Bシリーズ(コンパックの流れを汲むモデル),モバイルノートのMシリーズが用意された。
 2013年にそれらはGシリーズに置き換わった。第0世代として登場したのが"G0"系で,第3世代Core iをベースとするPentiumやCeleronが搭載されていた。第4世代のCore i系CPUを搭載(AMDモデルもあった)し翌年登場したモデルが,第1世代の"G1"シリーズとなっている。
 本物件は"G8"なので第8世代となる。450の"4"とはエントリークラスを,"5"とは15.6インチ液晶搭載を,"0"はインテルCPU搭載を示しているのだという。CPUはインテルCore i第11世代となるCore i3-1115G4の他に,Core i5-1135G7(2.40/4.20GHz),Core i7-1165G7(2.80/4.70GHz)が用意されていた。

使用記

2021(令和3)年

9月

 Windows10全盛の折になんとWindows8.1仕様であてがわれた富士通LIFEBOOK A574/Hがようやくリプレースされることとなった。新たなマシンはhp ProBook G8で当然Windows10仕様。CPUは2コア4スレッドのCore i3-1115G4が搭載され,ストレージも256GBのSSDでNVMe仕様。メモリもすでに8GBが装着されていた。
 すぐにでも実戦に投入したいところだったのだが,すでにLIFEBOOK A574/Hの項でも書いている通り,納入業者が(不用意に,という言葉をあえて選びたい!)施した設定のおかげで,職場内のファイルサーバに一部アクセスできず,そしてなぜかWindows Updateが通らないというトラブルが生じていたのだ。仕事の合間を見つけて,事例を一生懸命ぐぐって設定をちまちま変更したことによりようやく問題が解決したのが10月の末のことだった…。

11月

 というわけで本機を使い始めたのがようやくこの頃ということになる。2コアだが新しいCPUとNVMe・SSDのおかげで処理速度にはそんなに不満はなく,メモリも8GBが1枚刺さっているだけのシングルチャネル構成だったが,増設してもっと快適にしよう,という気も起きなかった。
 本機のボディをまじまじと見るのは電源投入時のみである。あとはディスプレイ台の下にしまって,画面はI.O.データ製のLCD-DF241EDを見て,キーボードとマウスはエレコム製のTK-FDM110MKBKを使っていたので,本機の画面表示やキータッチ,タッチパッドの感触等などを云々することはまったくできない。それならノートパソコンじゃなくてもデスクトップパソコンを割り当てていただいた方がいいような気がするのだがなんでだろう。
 親指シフト入力はごにょごにょしてJapanist10をインストール,同じようにごにょごにょして本機に関わるBIOSやドライバのアップデートを施している。

12月

 Windows10のVer.21H2が利用可能となったのがこの頃だった。職場ではWindows Updateからのアップデートができないようになっており,職場の上位組織からisoファイルをダウンロードしてインストールするという,めんどくさいことをしなければならないのであった。

2022(令和4)年

10月

 職場では長らくWindows11のインストールが禁止されていたのだが,Ver.22H2がリリースされたばかりだというのに,なんと旧バージョンのVer.21H2についてインストールの許可が出た。そこで本機もWindows11へとアップグレードした。Windows11に正式に対応しているパソコンでWindows11を使うのは初めての体験だ(爆)。ところがまたまた,それっきりWindows Updateが通らないというトラブルに見舞われたのだった。

2023(令和5)年

1月

 Windows Updateは,レジストリになぜか付け加わっている設定が原因で正常に動作していない様子だった。その設定を削除するとなぜかWindows Updateが走り出した。ところがしばらくすると,削除したはずの設定がゾンビのように復活してしまっているのであった。この辺りの挙動は全く不明である。
 現在従来とは早いペースで職場を異動しており,今年度末も異動が予想されたので,本機のBIOSやドライバを改めてアップデートすることにした。BIOSをアップデートして再起動すると,起動画面が,それまでは"hp"のロゴマークだけ表示されていたのに,その下に狼のような顔と,"HP WOLF SECURITY"という文字が表示される様になった。
 メーカーの説明用webページを見ても,今ひとつこの"HP WOLF SECURITY"というものの概念が分かりにくいのだが,要はBIOSに仕込んだセキュリティ機能と,プレインストールの専用ウイルス対策ソフトで総合的にビジネス用パソコンのセキュリティを高める仕組みなのだろう。もっとも本機には職場の上位組織で契約している別会社のウイルス対策ソフト(そういえばこの頃,ロシアとウクライナ間の戦争が原因なのか,某社のウイルス対策ソフトの使用が停止され,別会社のものに切り替わった)が入っているので,hp製のウイルス対策ソフトが導入されることはない。

2月

 異動の可能性があることを考え,Japanist10や,テキストエディタとして使っている秀丸エディタは外した方がよいだろうということになり,アンインストールをした。一旦職場で貸し出されているエレコムのTK-FDM110MKBKの使用をやめ,親指シフト入力をするために,職場に常駐しているFKB7628-801と,職場でiOSマシンを使い長文入力する場合に使っている「かえうち」(初期バージョンのため最新のOSではファームウェアの書き換えができない。取り替えサービスをやっていたとは知らなかった(すでに終了))を組み合わせ,標準のIMEで行うことにした。秀丸エディタもやめてWindows11版の「メモ帳」を使うことにしたので,かったるいことこの上ない。

4月

 予想通り,3月31日をもって異動となった。ところが後任の人の事情により,4月1日,元の職場に不法侵入(!?)し,後任の人と引き継ぎを行なった。私はほとんど使わなかった一太郎も,サポート終了ということで新しいバージョンが使用可能となり,その作業も並行して行なった。Windows Updateが無事に動作するのかどうなのか分からないが,もう前の職場のことなので放置することとした。
 というわけで,今回そんなに悪行三昧は施していないつもりなのだが,きりがよいので一挙公開することにした。