ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>東芝dynabook Satellite B65/R

スペック

Core i系CPU(都合により非公表)
4GB
HDD 500GB
TFT液晶 1366*768ドット
DVDマルチドライブ
Windows10 Pro(64bit)

その後変更した部分

メモリ8GB→16GB
SSD 500GB
Windows11 Pro(相当)23H2

dynabook B65/Rのイラスト。画面には「誰だ!Windows11なんか入れた奴は!」の文字。

dynabook B553/Jのイラストをもとに作ったのは内緒です…。

東芝,という会社(その2)

 昭和59年,東芝は社名を略称の「東芝」に変更し,「TOSHIBA」ロゴも縦に長くなり肉太の文字に変更された。その後購入した東芝の製品は,私が一人暮らしをするのに購入した1ドアの冷蔵庫が昭和60年,それから10年ほど東芝製品に縁がなかったが,平成7年,東芝製の810MBという当時としては大容量のノートパソコン用ハードディスクがブームとなり,私もコンパックのノートパソコンに取り付けた。次いで,平成8年に結婚する時に購入した全自動の洗濯機,部屋乾しが続いたので「いい加減に買おう」と言って洗濯機とおそろいの色にした乾燥機は翌平成9年に購入した。本当はソニーのプログレッシブテレビを買おうとしたが,スペースの関係で急遽東芝のプログレッシブテレビに変更したのが平成12年の末だった。
 東芝は編集機能が強化されたDVDレコーダーが強かった時代があり,その技術が活かされたDVDレスのハードディスクレコーダー,"RD-H1"は平成17年,一部で熱狂的な支持を受け,私も購入した。そのつながりで,ハイビジョンレコーダーのヴァルディアも平成19年に購入した。一番新しい東芝製品は平成26年に購入した普通の紙パック式の掃除機である。

 重電分野を持つ東芝は手堅い企業という印象もあるのだが,時々「あれ?」と思うようなことをすることもある。ホットミルク,目玉焼き,トーストが一度にできる調理家電「スナック3」はよく紹介されている(増田健一著「懐かしくて新しい昭和レトロ家電」「続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電」山川出版社)が,上記の脱水槽ですすぎができる「シャワーリンス銀河」も,画期的だったかも知れないがすすぎにむらができそうな機構のような気がする。冷蔵庫の「北斗星」も以前は「直冷式」を売りにしていたが,霜取りが大変だったんじゃないかと想像する。最近では"HD DVD"の撤退も記憶に残る。
 逆に言えば,商品が当たったときの反響も大きく,上記の通りマニア層中心に人気を博していたDVDレコーダーもそうだが,コンパクトなノートパソコンだった「リブレット」はNEC,ソニー,富士通に影響を与えていたし,カセットテープのノイズリダクション機構だった"adres"もなかなかユニークだった。

 世界的にはシェアが高かった東芝の"Dynabook"だが,アメリカでコンパックを買収したhpとデルの間で安売り戦争となり,豊富なラインナップを抱えていた東芝はそれが仇となり2003年に大きな赤字を計上せざるを得なかった。
 ローエンド機の製造を台湾のODMメーカーに委嘱することになったが,その際,ODMメーカーが直接部品を調達するよりも,大メーカーである東芝が大量調達した方が割安になる。東芝が調達した部品をODMメーカーに売ってパソコンを作ってもらい,それを買い戻すやり方を「バイセル取引」と言うらしく,このやり方自体はどこのメーカーでもやっている。また,東芝が安く購入した部品を,わざと高い値段でODMメーカーに売ったらしいのだが,これも他のパソコンメーカーに部品の原価が漏れないようにするための対策(マスキング価格)であり,完成品を買い戻す時にきちんと対価を払えば何も問題はない取引である。
 このような取引の場合,マスキング価格を高額に設定したり,部品を多くODMメーカーに買ってもらったりすると,東芝には多くの資金が入ってくる,ということになる。そして,製造してもらったパソコンについて,例えば契約の半分の台数だけ納入し,決算期末を過ぎた後で残りの台数を納入するようなことがあると,帳簿上は多額の利益が残ることになる(参考:大鹿靖明「東芝の悲劇」幻冬社)。これにより東芝のパソコン事業は「V字回復」した,と誰もが信じた。ところが平成20年のリーマンショックでパソコンの需要が急減,このバイセル取引が急拡大してしまい,平成27年にそれが明るみに出ることになる。

 一方,昭和38年にタービン発電機を開発した原子力事業も,平成18年に買収したウェスティングハウスが不振となったきっかけで,東芝は3度目の経営不振となり,特需に救われることもなく土光さんのようなヒーローも現れることもなく,東芝はさまざまな分野を切り離して生き延びることとなる。その過程で,「TOSHIBA」とボディには書かれているものの,実質東芝製ではない家電品が多数現れることとなった。
・冷蔵庫,洗濯機,掃除機,調理家電,電池,家庭用エアコン,ゼネラルオーディオ機器…東芝ライフスタイル→中国・美的集団
・テレビ,レコーダー…東芝映像ソリューション→中国・ハイセンス
 東芝の製品はほとんどが重電分野や産業分野など,ほぼ全てがBtoBのものになってしまい,個人が買える純粋な「東芝」製品は,東芝ライテック扱いの照明器具と配線器具くらいしかない。紆余曲折のあったハードディスクについては,すでに外付けハードディスクの販売は終了した模様で,内蔵ハードディスクを,いわゆるバルク購入する方法でしか個人は入手できないと思われる。

マシンの概略

 勤務先Gにおいて,2013年7月モデル・インテル第3世代CPU搭載の"dynabook Satellite B553/J"を使用していた。これがその年11月にはインテル第4世代の"B554/K"に,翌2014年には3月に"B554/L",7月に"B554/M"とマイナーチェンジを重ねた。
 インテルからモバイル用CPUとして第5世代のCore i系CPUがリリースされた2015年7月,dynabook Satelliteの「ビジネスノートPC」の型番名付与の方法が変更され,"B75"・"B65"・"B35"の3シリーズ展開となった。"B75"がインテルvPro機能を搭載できる高級型,"B35"が廉価版とすれば,"B65"はそれらの中庸をとるもので,以前の"B55*"系マシンの直接の後継だと見ることができる。
 "B65"の"/"より後のサブ型番は,"N"・"O"・"P"・"Q"を飛ばして"R"からのスタートとなっている。だから本物件はB65に名前が変わってから初のモデルだということになる。CPUとしてはCore i7-5600U(2.60/3.20GHz)とCore i5-5300U(2.30/2.90GHz),Celeron 3215U(1.70GHZ)の他,例によって官公庁やSOHO向けにCore i5-5200U(2.20/2.70GHz)とCore i3-5005U(2.00GHz)が選べた。
 厳密に言えば本機はWindows10がリリースされる半月前にリリースされたため,当初標準OSはWindows8.1 Pro(64bit)と,そこからのダウングレードでWindows7 Professionalの32bitと64bitが用意されていた。Windows10がリリースされた直後にWindows10 Pro 64bitが標準となり,そこからのダウングレードでWindows8.1 Pro(64bit)と,Windows7 Professionalの32bitと64bitも選択できることになった。
 液晶画面は,私にあてがわれていたものは1366×768ドットだが,フルHD液晶も選べたとのことである。インテル第5世代CPUは省電力を売りにしており,前モデルのB554/Mのバッテリー駆動時間が3.6時間しかなかったのに対し,本機ではなんと9時間駆動できる(フルHD液晶機は7時間)と豪語していた。

 ところがインテルからすぐに,第6世代のモバイル用CPUが投入されたので,"Satellite"というサブネームのなくなった翌2016年には4月に"B65/A"が,11月には"B65/B"が投入されている。しかし,おそらくWindows10のVer.1607対応のためなのか,7月には第5世代CPU搭載の"B65/W"もリリースされている。
 2017年6月登場の"B65/D"は第6世代のままだったが,CPU需給の混乱が始まった2018年には,第6世代搭載機として1月に"B65/F",7月に"B65/G"を投入,そして第7・8世代搭載機として1月に"B65/H",7月に"B65/J"を投入している。つまり"B65/H"と"B65/J"は,同じモデルなのに,公式にWindows11にアップグレードできる機種とできない機種が存在するというわけだ。
 2016年4月から"dynabook"を製造販売していた「東芝クライアントソリューション」社は,2018年10月に「東芝」の名前が残ったままシャープ傘下となり,翌2019年に"Dynabook株式会社"と生まれ変わる。その直後に登場したのが第6世代モデルの"B65/K",第7・8世代モデルの"B65/M"である。7月にようやく第6世代モデルが落とされ,第7・8世代モデルは"B65/DN"に変更される。
 「新型コロナウイルス」という言葉がニュースを賑わせるようになった2020年1月には,第7・8世代両方のCPUが選べる"B65/DP"に加え(つまり翌年登場のWindows11に公式にアップグレードできない機種が,2020年当時にカタログリストに載っていたというわけだ),クロックが上がった第8世代CPU中心の"B65/EP"が登場する。7月には第7・8世代両方が選べる機種は落とされて,第8世代のみの"B65/ER"に変更される。翌2021年3月にも第8世代の"B65/ES"が登場したが,Windows11リリース直前の9月には,第11世代CPU搭載の"B65/HS"も追加され,翌2022年3月にWindows11対応された"B65/HU"に,11月には"B65/HV"にマイナーチェンジされ,翌2023年には上位の"B75"と下位の"B55"に吸収されて"B65"シリーズは終息する。

使用記

2023(令和5)年

4月

 令和5年に転勤した先は何を隠そう,拙Webページが産声を上げた地(勤務先D)であるのだ。拙Webページのプライムコンテンツである「私のパソコン」で言うと,転勤直後に「Compaq Contura410CX」を持ってきて使い始めたものの,すぐに調子が悪くなり,「NEC PC-FN20C」に富士通のFMV-KB611親指シフトキーボードを接続して使用,次いでFMV-590Tspケースを使った「改造1号」を持ち込み,それが「自作2号」に変わったところで次の勤務先に転勤するまでの,7年間過ごした勤務先に再び帰ってきたということだ(部署は当時とは微妙に異なる)。
 新たな自分の机の上に置かれていたのは,前任者から引き継がれた本機であった。直近まで勤めていた勤務先Jでは,高速で快適,Windows11も余裕で動いていたhp ProBook 450 G8を,24インチの外付けフルHDディスプレイに接続していたので,ほぼ快適に事務処理ができていた。
 異動となったので,さすがに前任地同様の快適なコンピューティングは望めないだろうなと覚悟はしていたが,かなりのグレードダウンとなってしまった。しかし一応,Windows10の64ビット版がインストールされており,メモリも8GBまで増設されていて,一応サムスン製のSSDにも換装されていたようだ。前々任地では第3世代のインテルCPUが入っていた同じ東芝のdynabookを使っていたし,前任地だってよく考えれば,異動当初はなんとWindows8.1仕様のインテル第4世代CPU搭載富士通LIFEBOOKを使っていたので,いくらなんでもそれらよりはまともに動くだろう,と当初は考えていた。
 しかし,実際このB65/Rで仕事を始めてみて,なんとなく処理が遅いことが気になってきた。そこでまず,メモリを最大限に増設することにし,オークションでDDR3Lの8GBメモリを2枚入手。もはや古い規格のメモリなので非常に格安で購入することができ,早速増設してみたのだが,処理速度は,あまり改善された感じはしなかった。

 速度の遅さもさることながら,画面の狭さも仕事をする上で大問題であった。いや2009年春から2021年秋までずうっと,だいたい1366×768ドットの15インチディスプレイを職場で使い続けてきたはずなので,何の問題もないだろうと言われそうだが,やはり前任地で24インチフルHD表示のディスプレイを使うようになって以後,もう1366×768ドットの小さい液晶画面では仕事にならない,というのが正直なところだ。
 そこでアマ◯ンで"InnoView"という中国メーカーの15インチフルHDモバイルディスプレイを購入し,本機の隣に並べて使うことにした。2つのディスプレイで解像度が違い,いかもB65/Rがすでに結構古いマシンなのでくすんだ色表示になってしまっているため使いにくさはあるのだが,2つの資料を並べて編集することもあるので,ないよりははるかにマシである。

 OSはWindows10の最終大型アップデートであるVer.22H2が適用済み。一応dynabookのサポートページを見て,BIOSやドライバのアップデートをごにょごにょして適用済みとしている。もっとも,インテル第5世代のCPUは,2018年に大騒ぎとなった"Meltdown","Spectre"の影響を受けるCPUであり,最新のBIOSに更新したことにより高くない性能がより悪くなっている可能性も否定できない。

2024(令和6)年

8月

 お盆休みで誰もいないのをいいことに,本機に「悪巧み」を施すことにした。そう,禁断のWindows11 Ver.23H2へのアップグレードである。
 職場の上位組織からはWindows11 Ver.23H2のisoファイルがダウンロード可能となっている。Windows10のサポート終了が1年と少しに迫ったこの時期,別組織ではWSUSを使いWindows Update経由でWindows11 Ver.23H2のインストールファイルをプッシュすることにしたらしいのだが,我々のような組織ではWSUSでインストールファイルがプッシュされるようなことはなく,Windows11アップグレード対象機種であっても,isoファイルを展開してインストールするような仕組みとなっていた。
 ダウンロードしたisoファイルを解凍して,まずは普通に"setup"ファイルを起動させてみたのだが当然,CPUと(本機は1.2)が要件外ということで,インストールは強制終了されてしまった。
 それならばと,コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げ,おなじみの,

  "setup /product server"

のコマンドを入れたところ,「Windows Serverのインストール」と表示された以外は何の問題もなくインストールが進んでしまい,Windows11 Ver.23H2にアップデートできてしまったのであった。

 職場のネットワーク環境は,インターネットにじかに出られるわけではないので,実はWindowsのライセンス認証が通常では行えない。Windows11対象機種でこの作業を行うと,画面右下にライセンス認証の警告が表示されるようになる。このような場合,詳述は避けるが職場の上位組織に依頼して一時ライセンスサーバーとの通信ができるようにしてもらうか,電話認証をするかしてライセンス認証するよう指定されている。
 しかし無理やりWindows11化してしまった本機ではなぜか,画面の右下にそのような警告が出ることはなく,「設定」でライセンス認証に関わる項目を確認しても,「ライセンスサーバーと通信できない」という表示はあるものの,電話認証を指示するような文言までは表示されなかった。どうせ動作対象外マシンだから,ということでマイクロソフトからも放置されてしまった,ということなのだろうか。

2025(令和7)年

 とはいうものの,本当に本機は処理が遅くて遅くてかなわなかった。家にあるCore2でメモリも4GBしかない動作非対応のWindows11マシンの方がよっぽどマシに動いているような気がする。
 タスクマネージャで調べてみると,CPUの利用率がいつも70〜90%で,100%に張りついたまま,という時間も結構ある。その一方で,合計16GBまで増設したメモリの利用率は50%を超えることはなく,明らかにCPUがオーバーワークしていて,余っているメモリを使ってやろうとする余裕もない様子だった。
 第4世代までのノート用インテルCPUだったら,「じゃあ,禁断のCPU換装を行うか」という判断もできそうなのですが,第5世代以降のノート用インテルCPUは,マザーボード直付けの"BGA"という装着のしかたになっていて,まさに「詰んだ」状況になってしまったのであった。
 タスクマネージャをさらに観察してみると,"WebView2"というプログラムが多くのリソースを喰っていることに気がついた。この"WebView2"というプログラムを使って標準ブラウザである"Edge"を呼び出し,その機能を使っている,ということらしく,つまりは"Edge"の設定を見直せば動作は若干軽くなるのではないかと考えた。

 作業にあたっては次のサイトを参考にした。

  https://sp.joymate.co.jp/maintenance/12399

 具体的には,「設定」→「システムとパフォーマンス」を開き,

・システムの「スタートアップブースト」をオフにする。
 「スタートアップブースト」は,バックグラウンドでEdgeを動作させておく機能であり,これによりEdgeの起動が早くなるらしいのだが,メモリ(ただし前述の通りもともとメモリを半分程度しか使っておらず,本環境の場合あまり影響がない)やCPUパワーを無駄に使う傾向があるので,低性能のマシンではオフにした方がよいとのこと。

・システムの「Microsoft Edgeが終了してもバックグラウンドの拡張機能およびアプリの実行を続行する」をオフにする。
 「スタートアップブースト」と同じ理由。

・システムの「使用可能な場合はハードウェアアクセラレータを使用する」をオフにする。
 CPU内蔵型のグラフィックスを持つ機種では,この項目をオンにしても結局CPUの仕事に戻ってしまうわけなので,オフにした方がよいとのこと。低性能マシンでもデスクトップ機のように専用のグラフィックスボードを装着していればオンにしても構わないように思う。

・パフォーマンスの最適化の「効率モード」をオフにする。
 「効率モード」で電力消費を抑えてしまうと,遅いブラウジングがもっと遅くなることになってしまうので,これも低性能パソコンではオフにした方がよいとのこと。

 以上の対策により,劇的に速くなることはないものの,それでも2〜3割程度は処理速度が上がったような気がした。

 本当は"Broadwell"ことインテル第5世代CPUは,デスクトップ用も"PGA"ソケットを持つ(つまりCPU換装可能な)モバイル用もリリースされる予定だったらしい。プロセスルールが14nmとなり,大幅な低消費電力が実現できたのだが,先代の"Haswell"よりも性能が低く,またソケットタイプのCPUが一部を除きリリースされなかったことを考えると,実は歩留まりもあまりよくなかったのではないだろうか。その次の第6世代"Skylake"はデスクトップ用としてはよくできたCPUだったが,この頃からモバイル用CPUは長年に渡る「CPU品薄問題」が発生し,買いたくてもパソコンが買えない,という事態がしばらく続いたように思う。結局このゴタゴタが,2024年に明るみに出た「第13・14世代Core i CPU不具合問題」と,それに続くインテルの不振が無関係ではないような気がして仕方がない。
 マイクロソフトもインテルのこの姿勢に不信感を持っているのか,AI搭載"Copilot+ PC"の販売活動はクァルコム製CPU機のものから先行させたし,"Meltdown","Spectre"問題があったとはいえ,まだ動く多くのインテル製CPU搭載機をWindows11の動作要件対象外とした。しかし本当は,マイクロソフトが一番Windows11の動作対象外にしたかったのは,この処理が遅くて仕方がないインテル第5世代CPU搭載機だったのではないか,とも考えたりしている。

4月

 年度が変わり勤務先Dから異動することはなかったのに,人事異動の関係で業務の大半が入れ替わることとなり,異動したかに等しい業務量が発生したのにも関わらず,相変わらず処理の遅い本機をあてがわれた状況であった。
 ファイルの呼び出し,ファイルの書き込み,印刷等,全ての操作で待ち時間が発生するのである。WordやExcelで,ある部分をコピーしようとしてマウスのドラッグで指定した直後に,処理がビジーとなってだんまり状態となり,10数秒待たないとペーストができない,というようなことも多発するようになったのには参ってしまった。
 自分より若い職員には次々性能のよいパソコンが導入されていたので,「これはいわゆるハラスメントか」と,次回の人事面談の時に直訴しようか,という一歩手前まできたところで,ようやくRyzen搭載のWindows11マシンがあてがわれることとなり,事務の効率化の妨げとなっていた本機との,意外と長い2年1ヶ月に及ぶ付き合いは,ようやく終止符が打たれることになった。
 現在は快適に新マシンを使うことができている。というわけでこれまでの悪行を一挙公開することにした。