ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>東芝dynabook Satellite B553/J

スペック

Core i系CPU(都合により非公表)
2GB
HDD 320GB
TFT液晶 1366*768ドット
DVDマルチドライブ
Windows7 Professional(32bit)

その後変更した部分

メモリ4GB
Windows10 Pro(32bit)
Ver.1709→1803→1809
→1903→1909

dynabook A553/Jのイラスト。画面には「親指シフトが難しい…」の文字。

LIFEBOOK A572/Fのイラストをもとに作ったのは内緒です…。

東芝,という会社

 ここでは本機のメーカーであった「東芝」について書き残しておきたいと思う。

 久留米でからくり人形や和時計を作っていた田中久重が明治に入り東京に移り,明治8年に電信機製造のために設立した田中製造所。これが明治26年に芝浦製作所になり水車発電機の開発を経て重電メーカーとなる。
 一方,岩国生まれの学者であった藤岡市助と同じ岩国生まれの技術者三吉正一が電球製造会社である白熱舎を明治23年に設立,これが明治23年に東京電気となり,のちに「マツダ」ブランドの電球や真空管,さらにはラジオといった弱電メーカーとなる。
 この2社が昭和14年に合併し,東京芝浦電機という会社となった。「芝浦」「マツダ」という商標をしばらく使い続けていたが,昭和25年に"Toshiba"という傘状の筆記体ロゴマークと「東芝」という略称を新しい家電品を中心に使い始め,3つのブランドが併存する状態が続いた。戦後の混乱期は経営不振に陥ったが,朝鮮戦争による特需で持ち直し,テレビなどのニューメディアや,炊飯器,電子レンジなどの開発,販売を始めていく。

 初回の東京オリンピック目前の昭和37〜38年頃,電機業界に不振の波が訪れ,その中でも東芝だけ純利益が大幅に減るという事態が起きた。弱電と重電の縦割り組織がまだ続き,松下電器のような顧客重視の発想も日立製作所のような機敏な経営判断も東芝にはなく,社内は言いたいことも言えないような雰囲気だったという。それを立ち直らせたのが,後に第二次臨調で辣腕を振るった岡山県出身の土光敏夫であった(三鬼陽之助「東芝の悲劇」光文社より)。
 経営状態が回復した後の昭和44年,傘状のロゴマークに加えて,商品に表示するための近代的な「TOSHIBA」ロゴマークを制定する。実はこのあたりから拙宅に東芝製の電化製品が増え始め,東芝のコマーシャルソングではないが我が家は「みんなみんな東芝」状態になってきた。
 兵庫県西脇でそれぞれ働いていた両親が昭和39年に結婚した当初は,特に我が家は電化製品のメーカーを決めていたわけではなく,洗濯機と掃除機はナショナル(当時の松下電器,現パナソニック),冷蔵庫とトースターと蛍光スタンドはなんとNEC(当時の新日本電気,現ホタルクス)で,白黒テレビは三菱電機製だったと聞いている。ただ当時から炊飯器は東芝製だったような覚えもある。
 父親の仕事の得意先に東芝の取扱店があったのか,昭和44年の秋に東芝の「名門」というカラーテレビを購入してから,2代目の炊飯器,ICラジオ(最初はポータブル型。それをよく私が落として壊していたので,2代目は大きなホームラジオを購入),カセットレコーダー,洗濯機と次々東芝製に切り替わっていった。昭和47年に電話を引いたとき,うちに来た600型電話は東芝製だったのだが,これはたまたまか。
 まさしく東芝が単独提供していたテレビアニメ「サザエさん」ちのような感じになるのかと思ったが,昭和49年にやむなく鳥取県に転居,昭和50年に家を建て,翌昭和51年にその東芝のカラーテレビが壊れた際に,ナショナルのカラーテレビに買い換えたのを境に,拙宅は東芝びいきからナショナルびいきに変わってしまい,冷蔵庫,スチームオーブン(!),もちつき機,炊飯ジャーなどと,ナショナル製品が増えていった。
 つきあいのあった家電店の他に大型家電店でも電化製品を買うようになったが,購入を検討して結局買わなかった東芝製品が,脱水槽ですすぎができる「シャワーリンス銀河」とベータ方式のビデオ「ビュースター」だった。洗濯機はナショナルの普通の二槽式を,ビデオはサンヨーの「マイコニック」(これが故障続きでさんざんだった)だった。
 その間東芝は社名も略称の「東芝」に変更し,「TOSHIBA」ロゴも縦に長くなり肉太の文字に変更された。次に購入した東芝の製品は,私が一人暮らしをするのに購入した1ドアの冷蔵庫が昭和60年,それから10年ほど東芝製品に縁がなかったが,平成7年,東芝製の810MBという当時としては大容量のノートパソコン用ハードディスクがブームとなり,私もコンパックのノートパソコンに取り付けた。次いで,平成8年に結婚する時に購入した全自動の洗濯機,部屋乾しが続いたので「いい加減に買おう」と言って洗濯機とおそろいの色にした乾燥機は翌平成9年に購入した。本当はソニーのプログレッシブテレビを買おうとしたが,スペースの関係で急遽東芝のプログレッシブテレビに変更したのが平成12年の末だった。
 東芝は編集機能が強化されたDVDレコーダーが強かった時代があり,その技術が活かされたDVDレスのハードディスクレコーダー,"RD-H1"は平成17年,一部で熱狂的な支持を受け,私も購入した。そのつながりで,ハイビジョンレコーダーのヴァルディアも平成19年に購入した。一番新しい東芝製品は平成26年に購入した普通の紙パック式の掃除機である。

 重電分野を持つ東芝は手堅い企業という印象もあるのだが,時々「あれ?」と思うようなことをすることもある。ホットミルク,目玉焼き,トーストが一度にできる調理家電「スナック3」はよく紹介されている(増田健一著「懐かしくて新しい昭和レトロ家電」「続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電」山川出版社)が,上記の脱水槽ですすぎができる「シャワーリンス銀河」も,画期的だったかも知れないがすすぎにむらができそうな機構のような気がする。冷蔵庫の「北斗星」も以前は「直冷式」を売りにしていたが,霜取りが大変だったんじゃないかと想像する。最近では"HD DVD"の撤退も記憶に残る。
 逆に言えば,商品が当たったときの反響も大きく,上記の通りマニア層中心に人気を博していたDVDレコーダーもそうだが,コンパクトなノートパソコンだった「リブレット」はNEC,ソニー,富士通に影響を与えていたし,カセットテープのノイズリダクション機構だった"adres"もなかなかユニークだった。

 昭和38年にタービン発電機を開発した原子力事業も,平成18年に買収したウェスティングハウスが不振となったきっかけで,東芝は3度目の経営不振となり,特需に救われることもなく土光さんのようなヒーローも現れることもなく,東芝はさまざまな分野を切り離して生き延びることとなる。その過程で,「TOSHIBA」とボディには書かれているものの,実質東芝製ではない家電品が多数現れることとなった。
・冷蔵庫,洗濯機,掃除機,調理家電,電池…東芝ライフスタイル→中国・美的集団
・ゼネラルオーディオ機器…東芝エルイートレーディング→中国・美的集団
・テレビ,レコーダー…東芝映像ソリューション→中国・ハイセンス
 東芝の製品はほとんどが重電分野のものになってしまい,個人が買える純粋な「東芝」製品は照明器具・配線器具(東芝ライテック),エコキュート(東芝キヤリア),太陽光発電(東芝エネルギーシステムズ)くらいしかない。エアコンは東芝キヤリア製だが,販売は上記美的集団となるし,紆余曲折のあったハードディスクについても,いわゆるバルク購入でしか個人は入手できないと思われる。

マシンの概略

 そんな東芝のコンピュータ事業だが,昭和23年に東京大学が開発を始めた"TAC"という真空管式のコンピュータの開発に関わったのが始まりとされる。その後,昭和34年に"TOSBAC"というビジネス向けコンピュータを発売,科学技術計算向けのもの,オフコン(昭和39年に発売されたTOSBAC-1100Dの,昭和43年に作られたテレビCFがYouTubeで見られる),ミニコンが開発された。日本初のワープロ(日本語ワープロなので世界初でもある),JW-10は昭和53年の開発であった。
 東芝のパーソナルコンピュータは昭和56年の8ビット機「パソピア」が最初のものとなる。2年後に登場した「パソピア7」とその後登場したMSX規格の「パソピアIQ」は上方の有名な漫才師とその子どもが,また,MSX2規格となった新「パソピアIQ」は当時の東芝のイメージキャラクターだったアイドルがテレビCFに出ていた。しかしそのアイドルも漫才師も,その後不遇の死を遂げることとなったのは何らかの因縁があったのだろうか。
 パソピアはその後ビジネス用の16ビット機もリリースされた。残念ながら「パソピア」としてはどれもぱっとしなかったが,MSXについてはやがてワンチップ化したカスタムチップの製造を始め,各社のMSXパソコンのみならず,自社のパーソナルワープロ「ルポ」やパソコン以外の機器にも導入され,相当な利益を上げたばかりか,後に登場したソニーのゲーム機「プレイステーション3」に欠かせない主要部品の"Cell"にもつながっていった。

 昭和60年に欧米向けに開発されたラップトップマシン,"T1100"は,パソピア16のような自社アーキテクチャではなく,IBM互換機として売り出された。さらに翌昭和61年,より高速な80286CPUを搭載した"T3100"シリーズを発売し,東芝のパソコンは日本ではなく海外で花開くこととなった。
 同じ昭和61年にはその日本向けとして"J-3100"をリリース。PC/AT互換の英語モードと,PC-9801と同じ解像度である640×400ドットの日本語モードの両方を持っていた。平成元年になり20万円を切る価格で,日本で初めて発売されたノートパソコンであるJ-3100SSには"Dynabook"という愛称が与えられ,PC-9800系マシンのようにソフトが潤沢でない中,ユーザからの大きな支持を得た。
 ROMにロータス1-2-3と一太郎dashをプレインストールしておき,「ソフト不足」というネガを打ち消した"Dynabook EZ486"という機種も注目されたが,やがて東芝は,独特なJ-3100アーキテクチャをやめ,DOS/Vマシンへと舵をきるようになる。東芝のノートパソコンは海外では平成6年から12年までシェア1位だったという。日本でも堅調なセールスを続けているところだった。上述の超小型パソコン「リブレット」の初号機は平成8年にリリースされ,大きな注目を集めた。

 ところが好調だった東芝のパソコン事業も赤字が続くようになった。一時はソニー・富士通とともに3社でパソコン事業を統合するという話もあったのだが立ち消えとなり,とうとう東芝のパソコン事業は平成30年にシャープに売られることになった。社名からも「東芝」が消え,ブランド名の"Dynabook"がそのまま会社名となった。
 シャープとて"mz","x1","x68000"を開発したパソコンの老舗であり,AXパソコンを売っていたときはぱっとしなかったものの,お得意の液晶画面を使ったノートパソコン「メビウス」で一時復活した。しかし平成21年にリリースしたモデルが最後で撤退状態が続いていた。"dynabook"ブランドの取得により"mz"以来のシャープのパソコンの歴史がつながったのは喜ばしいことだが,そのシャープはすでに台湾の鴻海精密工業の傘下にあり,なんとなく素直には喜べない部分もある。

 とここでようやく本機の話となる。本機はまだdynabookが東芝製の頃のモデルであり,天板にも"TOSHIBA"のロゴが書かれている。"Satellite"というサブネームは法人向けモデルにつけられたものだったというが,東芝時代の平成28年にすでに"Satellite"というサブネームは撤廃されていたのだという。
 本機は平成25年夏モデルであり,CPUとしてはCore i7-3540M(3.00/3.70GHz)とCore i5-3340M(2.70/3.40GHz)の他,例によって官公庁やSOHO向けにCore i5-3230M(2.60/3.20GHz)とCore i3-3120M(2.50GHz)が選べた。チップセットはインテルHM76 Expressである。標準OSはWindows8 Pro 64bitなのだが,ダウングレードでWindows7 Professionalの32bitと64bitも選択できた。液晶画面は当時一般的だった1366×768ドットである。HDMI端子に,SDカードスロットもついていた。

使用記

2018(平成30)年

4月

 それまで自宅の近くばかり転勤していたのだが,このタイミングで自宅から40kmも離れた拠点に転勤することになってしまった。そこであてがわれたマシンがこの東芝B553/Jであった。
 この拠点は4年前に新設されたばかりであり,その頃に大量に導入されたマシンのようである。ただ,少しずつ職員が増えていったため,周囲を見回すとそれよりも新しいマシンを使っている職員も見受けられた。
 OSはWindows10化されていたが,このパソコンが導入された平成26年ごろは,職場の上位組織で64ビットOSやWindows8(.1)マシンの導入を渋っていた頃だったと記憶しており,本機はもともとWindows7の32ビット仕様だったと思われる。従ってWindows10も32ビット仕様のものがインストールされていた。

 当然のことながら,前任者は一太郎のアップデートはおろか,マシンのBIOSやドライバのアップデートもしていなかっただろうから,まずはそこからのスタートとなる。職場では光学ドライブやUSB端子へのストレージ機器の接続,SDカードスロットの使用はできないので,ソフトウェアやドライバのアップデートはいつも難渋を極めるのだがセキュリティ上詳述は避けることにする。
 面食らったのは,なぜかWindows Updateができないという問題だった。インターネットに直接出られない設定となっているため,職場の上位組織ではWSUSを設置してそこからWindows Updateのファイルをダウンロードするようになっているのだが,どうもそことの通信がうまくいっていないようだった。職場の上位組織が出しているマニュアルやインターネット上のさまざまな情報を調べて,WordやExcelなどマイクロソフト製アプリのアップデートはできるようになったのだが,依然としてWindows Updateができない状態は続いた。仕方がないので自宅でWindowsのアップデートファイルをダウンロードし,上記ドライバのインストールと同じ手口でWindowsのアップデートを続けたのだが,なんだか割り切れない部分が残った。
 メモリも2GBしか装着されていなかったので,オークションで2GBのメモリを買ってきて勝手に増設した。32ビットOSなので,それ以上増設しても意味がない,というもどかしさがあった。

 ところがしばらくして,私自身の仕事のトロさに気がつく場面が増えてきた。上の人たちから,下の人たちから,怒られる場面が増えてきたのだ。これは一体どうしたことなのか。仕事に行くのが嫌になりはじめたのがこの頃からである。
 私は例によって普通のノートパソコンでも疑似親指シフトにて文章の入力を行っている。Dynabookのキーボードはスペースバーがやや長めに作られている。英語キーボード大好きな人にはまぁまぁこれでもいいかなぁ,という配列だろうし,スペースバーで変換するATOK遣いの人には何の問題もないキーボードだろう。だが親指シフトユーザ,それもどうしても「変換」キーを「親指右」に,「無変換」キーを「親指左」キーに割り当てたい私のような融通のきかない疑似親指シフト入力者にとっては,「変換」「無変換」キーが小さく,しかもあらぬ位置に配置されているDynabookのキー配列はなかなかなじむことはできなかった。それが仕事の遅れの原因だと弁解するつもりは毛頭ないが。

7月

 毎日怒られながら仕事を続けていった。そんななか発生した西日本豪雨。

………

 転勤したばかりの職場は,1階は完全に水没。ただ2階は床上5cmの水没にとどまったので,2階の机上にあった本機は無事だった。
 職場の復旧のためにまず他の拠点に移動することになった。水がひき,危険ながらも職場に入れるようになってから,本機は別の職員が他のパソコンと一緒に持ち出してくれていた。私が使っていた本機は大きなトラブルはなかったが,騒然とした中でパソコンに書類,さまざまな備品を持ち出したことから,何人かの職員が使っていたノートパソコンの画面には,移動中に画面に圧力がかかったのか,ピンポン玉大の何も映らない領域ができてしまった機体も何台かできてしまった。

8月

 仮の事務所でさらにそこから移転するための準備が続いた。そんな中,職場の上位組織から,Windows10のVer.1803をインストールしてもよい,というお達しが出たので,仮事務所の中で作業を行った。作業自体に大きなトラブルは発生しなかったばかりか,それまで全くできなかったWindows Updateができるようになってしまった。原因は全くもって分からない。

9月

 職場は復旧まで,いくつかの拠点に分かれて業務を再開することになった。またそこへ向けての引っ越し作業のあと,新たな拠点での仕事が始まった。各拠点とは,おそらくVPNで接続されており,あたかもLANで各拠点がつながっているかのようにファイルサーバ等を使うことができた。

2019(平成31/令和元)年

1月

 いわく付きのWindows10 Ver.1809のインストールの許可が出た。パソコンでやらなければならない仕事があったのにあとで気がついたのだが後の祭り。2時間ほど他の仕事をしながらインストール作業を行った。特筆することはないのだが,この頃,前の職場で使っていた富士通のLIFEBOOK A572/Fよりも動作がかったるいことに悩んでいたようだった。

6月

 Windows10 Ver.1903のインストールの許可が出たので早速インストールした。昨年のVer.1803版のインストールは8月に行ったので,昨年よりも2か月も早くインストール許可が下りたというわけだ。なんと作業終了後,エクセル2013がせっかく新元号「令和」に対応していたというのに,「平成31年」に戻ってしまうトラブルがあったが,すぐにWSUSでVer.1903用のWindows Updateがかかり,この現象は改善された。

8月

 復旧作業がようやく終了し,元の職場に復帰した。ということは,また片道40kmの通勤が始まったということであり,それはそれで大変だった。

12月

 Windows10 Ver.1909のインストールの許可が出たのでインストールを行った。本来,Ver.1903からVer.1909へのアップデートは定例のWindows Updateのように簡単にできる,ということなのだが,なんと職場の上位組織ではWSUSの中にそのためのアップデートファイルを用意することはせず,Ver.1909のisoファイルだけ職場の上位組織のサーバに用意しただけであった。職場組織全体のトラフィックを抑えたかったのだろうが,同時期のVer.1903用の月例アップデートファイルはかなり大容量だったはずであり,それはWSUSサーバに用意されていたので,トラフィック量の逓減にはつながらなかったのではないかなぁ,という気がした。

2020(令和2)年

3月

 いろいろあったdynabookとのつきあいだったが,ここで私が転勤することになり,環境を元に戻し,それでも増設したメモリはそのままにしておいて職場を去った。
 例によって,すでに前の職場の話となったため,今回これまでの悪行三昧を一挙公開することにした。
 スペースバーがもう少し短ければという点はあったのだが,それ以上に本機を使っていた環境があまりにも大変だったことにより,dynabook自体には全く罪はないのにも関わらず,本機の印象は極めてよくなかった。たとえメーカーが東芝からシャープに変わったといっても,おそらく自分用にdynabookを購入することは絶対ないだろうと思われる。それほど自分の心に大きな傷跡を残した2年間だった,ということだけは,あえて書き残しておこう。